2013年12月24日
栗入りメロマカロナとピスタチオのクラビエデス
今年のクリスマスディナーは餃子な予定の我が家です(笑)
せめて簡単なお菓子だけでも......と、作ったのが定番のメロマカロナとクラビエデス。

Κουραμπιέδες με φυστίκι Αιγίνης / Μελομακάρονα με κάστανο και σοκολάτα
定番と言えど、今年のは変化球ですよ♪

メロマカロナは栗のシロップ煮をフィリングにし、チョココーティングしました(手前の、切ってあるのはコーティング前の状態)。
チョコがけのメロマカロナは今や定番のひとつといった感じですが、見かけるようになったのはここ10年ぐらいかと思います。栗を入れたのは私の思いつき。

クラビエデスは、昔レシピを載せたピスタチオヴァージョンです。
クラビエデスといえばアーモンドで作るのが普通ですが、他のナッツで作っても美味しいです。
メロマカロナもクラビエデスも、この時期はよく人にも頂いたりで飽きてしまうので、自分で作るのはこういうアレンジ版が多いのです。

今回は月型にしてみました。焼く前と、

焼き上がりにオレンジフラワーウォーターと粉砂糖をまぶしたところ。
粉砂糖はこのあとさらにたっぷりまぶします。

メロマカロナに入れた栗は、真空パックの剥き栗をシロップで煮た手抜き(直前までやる気が出なかったもので......)。
自分で剥いた栗の方が風味が断然いいですが、まあこれはこれで。

オーブンから出した熱々のメロマカロナは栗を煮たシロップにくぐらせ、さらにメタクサを刷毛でたっぷり塗ってあります。
翌日まで置いて、お好みでチョココーティングして出来上がり。
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ


せめて簡単なお菓子だけでも......と、作ったのが定番のメロマカロナとクラビエデス。

Κουραμπιέδες με φυστίκι Αιγίνης / Μελομακάρονα με κάστανο και σοκολάτα
定番と言えど、今年のは変化球ですよ♪

メロマカロナは栗のシロップ煮をフィリングにし、チョココーティングしました(手前の、切ってあるのはコーティング前の状態)。
チョコがけのメロマカロナは今や定番のひとつといった感じですが、見かけるようになったのはここ10年ぐらいかと思います。栗を入れたのは私の思いつき。

クラビエデスは、昔レシピを載せたピスタチオヴァージョンです。
クラビエデスといえばアーモンドで作るのが普通ですが、他のナッツで作っても美味しいです。
メロマカロナもクラビエデスも、この時期はよく人にも頂いたりで飽きてしまうので、自分で作るのはこういうアレンジ版が多いのです。

今回は月型にしてみました。焼く前と、

焼き上がりにオレンジフラワーウォーターと粉砂糖をまぶしたところ。
粉砂糖はこのあとさらにたっぷりまぶします。

メロマカロナに入れた栗は、真空パックの剥き栗をシロップで煮た手抜き(直前までやる気が出なかったもので......)。
自分で剥いた栗の方が風味が断然いいですが、まあこれはこれで。

オーブンから出した熱々のメロマカロナは栗を煮たシロップにくぐらせ、さらにメタクサを刷毛でたっぷり塗ってあります。
翌日まで置いて、お好みでチョココーティングして出来上がり。


人気blogランキングへ


トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by melocoton 2013年12月25日 06:21
伝統的なお菓子、いいですね。
うちは貰い物の市販のクリスマスプディングがあるのでそれですがw。
クラビエデス、お隣のギリシャ人の方たちに毎年いただくので、ちょっと期待中。
うちは貰い物の市販のクリスマスプディングがあるのでそれですがw。
クラビエデス、お隣のギリシャ人の方たちに毎年いただくので、ちょっと期待中。
2. Posted by yupu 2013年12月25日 13:00
本にも載っていたクラビエデス&メロマカロナ!
どちらも美味しそう♪
「ギリシャごはんに誘われて アテネへ」読み終わりました。
レシピはもちろん、読み物としても読み応えがあり、予想通りギリシャに行きたくなりました(笑)
そういえばテッサロニキで食べたギロピタは、ピタがかなり薄めでした。
ギリシャは日程の中でも短い滞在期間でしたが、ムサカ、トマトのゲミスタ、ドルマダキァ、ラハノドルマデス、タラモサラタなど…食を楽しみたかった私達はどれも美味しく頂きましたが、他の年配夫婦の方々はお口に合わなかったようで(^_^;)特にラハノドルマデス…
次にギリシャに行くことが有れば、この本を参考にゆっくり食べ歩きたいです^^
どちらも美味しそう♪
「ギリシャごはんに誘われて アテネへ」読み終わりました。
レシピはもちろん、読み物としても読み応えがあり、予想通りギリシャに行きたくなりました(笑)
そういえばテッサロニキで食べたギロピタは、ピタがかなり薄めでした。
ギリシャは日程の中でも短い滞在期間でしたが、ムサカ、トマトのゲミスタ、ドルマダキァ、ラハノドルマデス、タラモサラタなど…食を楽しみたかった私達はどれも美味しく頂きましたが、他の年配夫婦の方々はお口に合わなかったようで(^_^;)特にラハノドルマデス…
次にギリシャに行くことが有れば、この本を参考にゆっくり食べ歩きたいです^^
3. Posted by salahi 2013年12月26日 07:04
meloさん、こんにちは。クラビエデス貰えましたか?^^
クリスマスプディングは結構手間だし、手作りする人が滅多に居ないというイメージ......。
ギリシャのクリスマス菓子は手作りする人も多いですが、私の周りにはいないのでいつも市販品を頂きます。
クリスマスプディングは結構手間だし、手作りする人が滅多に居ないというイメージ......。
ギリシャのクリスマス菓子は手作りする人も多いですが、私の周りにはいないのでいつも市販品を頂きます。
4. Posted by salahi 2013年12月26日 07:16
yupuさん、どうもありがとうございます^^
楽しんで頂けてよかったです。
ギロピタ、テッサロニキはアテネとはまた少し違いますね。
最後に行ったのはもう随分前ですが、テッサロニキでは巨大ギロスをよく見かけたのが印象に残っています。
ラハノドルマデスって私は好きですが、お店のはアヴゴレモノがインスタントなのか、ちゃんと作ってないのが多いかも?それ抜きにしても、ギリシャ料理ってオイルやハーブを結構使うので、それが苦手な人にはかなり駄目な味かもしれませんね。
ギリシャにはまだまだ美味しいものがいっぱいあるので、是非また食べ歩きしに来て下さい♪
楽しんで頂けてよかったです。
ギロピタ、テッサロニキはアテネとはまた少し違いますね。
最後に行ったのはもう随分前ですが、テッサロニキでは巨大ギロスをよく見かけたのが印象に残っています。
ラハノドルマデスって私は好きですが、お店のはアヴゴレモノがインスタントなのか、ちゃんと作ってないのが多いかも?それ抜きにしても、ギリシャ料理ってオイルやハーブを結構使うので、それが苦手な人にはかなり駄目な味かもしれませんね。
ギリシャにはまだまだ美味しいものがいっぱいあるので、是非また食べ歩きしに来て下さい♪
5. Posted by まりあ 2013年12月31日 02:30
栗入りメロマカロナ・・・
こ、これは・・・・ツボかも。
絶対作るーーーーー!!!!
salahiさま、お久しぶりです。
皆様と良いお年をお迎えください。
こ、これは・・・・ツボかも。
絶対作るーーーーー!!!!
salahiさま、お久しぶりです。
皆様と良いお年をお迎えください。
6. Posted by salahi 2013年12月31日 09:14
まりあさん、お久しぶりです!
栗入りメロマカロナ、こういうのもアリかな〜と思い作ってみました^^
チョココーティングはお好みですが、薄くコーティングするか、もしくは細い線状にチョコを絞るといいです。
アテネはここのところ暖かくて年末気分が全然出ないのですが、我が家は特にお正月準備もしないまま大晦日になってしまいました。
よいお年をお迎えください♪
栗入りメロマカロナ、こういうのもアリかな〜と思い作ってみました^^
チョココーティングはお好みですが、薄くコーティングするか、もしくは細い線状にチョコを絞るといいです。
アテネはここのところ暖かくて年末気分が全然出ないのですが、我が家は特にお正月準備もしないまま大晦日になってしまいました。
よいお年をお迎えください♪
7. Posted by tongshin 2014年01月01日 06:56
栗入りですか!!
おいしそう〜
もうすぐ新年なので何となく栗きんとんに連想がとんでいます…
来年もよろしくお願いします!
おいしそう〜
もうすぐ新年なので何となく栗きんとんに連想がとんでいます…
来年もよろしくお願いします!
8. Posted by salahi 2014年01月02日 06:27
tongshinさん、今年もよろしくお願いします♪
栗きんとん…食べたいな〜と思いつつ、毎年作れないまま^^;
クリスマス&新年のお祝いシーズンは栗とか食べたくなるんですよね。
ギリシャのこのお菓子に入れるのは伝統的なものではありませんが、なかなかいけます。
栗きんとん…食べたいな〜と思いつつ、毎年作れないまま^^;
クリスマス&新年のお祝いシーズンは栗とか食べたくなるんですよね。
ギリシャのこのお菓子に入れるのは伝統的なものではありませんが、なかなかいけます。