旅行・観光・お散歩
2015年10月14日
シミ島バカンス2015−そと
今夏のシミ島バカンス記事、最後は外で撮った写真編です。

到着日の晩ごはんは、「ヨルゴスとマリアのタベルナ」で。
ここは厨房に入り料理を見せてもらって選ぶという昔ながらのシステムだったのだけど、それが禁止されたとかで、メニューブックから注文するようになってました。
料理はおなじみの庶民的な食堂メニュー。私がこの日頼んだのはイカのワイン煮でした。

翌日はビーチ。
シミ島のバカンスでは、一日おきにビーチへ行って泳ぎます。ただ単に、毎日だと洗濯が大変という理由。
ビーチは、まれに他のところへも行くことがあるけど、水が綺麗でベッドは無料ということから主にマラスゥンダビーチです。

港周辺にも一応泳げるところはいくつかあって(私たちは泳ぎませんが)、これはうちからほぼまっすぐ下りてきたところにある「ペタロ」。フィッシュタベルナの脇に小さなビーチができていました。

波打ち際のテーブルでシーフードのメゼでも食べたいな〜と思ったのだけど、食べたかった生の貝類やウニの盛り合わせがあるか聞いてみたら、アルバニア人の従業員しかいなくてわからず。メゼは別のところで食べることにして、写真だけ撮ってきました。

夕陽に染まる港の風景。
うちからもこの風景が見えるのに、なぜか家にいる時は夕陽に注目したことがありません。

メニューチェックに、近所のレストランをもうひとつ冷やかしに。
かなり前に紹介した「ハリトメニ」は、料理も悪くなかった気がするけど、何といってもこの景色が素敵。

ギリシャの野山では蜂の巣箱をよく見かけますが、シミ島でもこんな風に置かれています。カラフルなのがギリシャらしいですね^^
シミ島の蜂蜜はここ数年、お土産用に売られているのもよく見るようになりました。イァロス(港周辺)のお店よりも、ホリオ(村)のミニスーパーマーケットで買うほうが安くておすすめです。

いつも撮ってしまう、海葱の球根。咲いているところが見たい……。

夏は野の花もほぼ枯れてますが、ちらほら残っているタイムの花に蝶々がとまっていました。

カフェで軽く晩ごはんの日。
滞在中一度は行く、「カフェ・マンディオ」は、軽食類も結構充実しています。とりあえずのシミ島チーズは、つけあわせのケイパーの葉っぱのピクルス多めで頼みました。かなり塩がきついけど、おいしくてパンやワインが進みます。

今回、ホリオではあまり散歩しなかったのでこの扉くらいしか写真がないです。

私的、バカンスのハイライト!
シーフードのメゼとウゾ……呪文のように唱えてたら叶いました。
いつでも食べられるようなものだけど、食事は家族の好みに合わせるので、生貝などを置いてる店に行かないのです。

ちなみに、場所はいつも行くマラスゥンダビーチのタベルナでした。
子供たちが地元の子供と遊んでいる間に抜け出してのメゼタイム、たまりません……(もちろん、ちゃんと監視しながら)。
このタベルナ、がっちり柵でガードされているのは山羊よけです。マラスゥンダビーチはのんびりとしていいビーチなのだけど、山羊にだけは油断禁物!今回も、ビーチで果物を食べてたイタリア人ツーリストが山羊に囲まれていました^^;

そして、敵は山羊だけではなかった……。
島ではスズメバチが結構いて、外で食事をするのも実は大変だったりするんですよ。生のシーフードなんて出てきたら速攻で蜂にたかられ食事どころではないけど、気の利いたお店では、こんな風にさっと「蜂よけ」を持ってきてくれるので助かります。蜂よけの正体はただのギリシャコーヒーなんですが、セージの葉っぱも混ぜてあって効果倍増!?これが燃えてる間は蜂がきません。

滞在中、買出し兼朝の散歩も一、二回ほど。
朝でも石段をいっぱい登ってたらかなり暑いんですが、シミ島のメインストリート的な「カリ・ストラータ」を通って、港のベーカリーまで頑張って買い出しに行きます。

途中、立ち止まって写真を撮ったりしつつ……。

鮮やかなブーゲンビリアは島の風景にマッチしますね。

朝、まだ閉まってるお店の多い港町を散策。ぶどう棚が涼しげです。

クルーザーでいっぱいな港ですが、漁船のある風景が好き。

小さな金工工房。ランプいいなぁ……。

旅のしめくくりは、軽く山歩きのような感じで、村のはずれにある土地の様子を見に行くのが恒例となっています。かなり辺鄙なところで、普段は無人(?)の教会があるのですが、生神女就寝祭が近かったせいか旗が飾られていました。

夕暮れ時にここを歩いていると、バカンスの終わりだな〜という気分になります。
また来年!
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ



到着日の晩ごはんは、「ヨルゴスとマリアのタベルナ」で。
ここは厨房に入り料理を見せてもらって選ぶという昔ながらのシステムだったのだけど、それが禁止されたとかで、メニューブックから注文するようになってました。
料理はおなじみの庶民的な食堂メニュー。私がこの日頼んだのはイカのワイン煮でした。

翌日はビーチ。
シミ島のバカンスでは、一日おきにビーチへ行って泳ぎます。ただ単に、毎日だと洗濯が大変という理由。
ビーチは、まれに他のところへも行くことがあるけど、水が綺麗でベッドは無料ということから主にマラスゥンダビーチです。

港周辺にも一応泳げるところはいくつかあって(私たちは泳ぎませんが)、これはうちからほぼまっすぐ下りてきたところにある「ペタロ」。フィッシュタベルナの脇に小さなビーチができていました。

波打ち際のテーブルでシーフードのメゼでも食べたいな〜と思ったのだけど、食べたかった生の貝類やウニの盛り合わせがあるか聞いてみたら、アルバニア人の従業員しかいなくてわからず。メゼは別のところで食べることにして、写真だけ撮ってきました。

夕陽に染まる港の風景。
うちからもこの風景が見えるのに、なぜか家にいる時は夕陽に注目したことがありません。

メニューチェックに、近所のレストランをもうひとつ冷やかしに。
かなり前に紹介した「ハリトメニ」は、料理も悪くなかった気がするけど、何といってもこの景色が素敵。

ギリシャの野山では蜂の巣箱をよく見かけますが、シミ島でもこんな風に置かれています。カラフルなのがギリシャらしいですね^^
シミ島の蜂蜜はここ数年、お土産用に売られているのもよく見るようになりました。イァロス(港周辺)のお店よりも、ホリオ(村)のミニスーパーマーケットで買うほうが安くておすすめです。

いつも撮ってしまう、海葱の球根。咲いているところが見たい……。

夏は野の花もほぼ枯れてますが、ちらほら残っているタイムの花に蝶々がとまっていました。

カフェで軽く晩ごはんの日。
滞在中一度は行く、「カフェ・マンディオ」は、軽食類も結構充実しています。とりあえずのシミ島チーズは、つけあわせのケイパーの葉っぱのピクルス多めで頼みました。かなり塩がきついけど、おいしくてパンやワインが進みます。

今回、ホリオではあまり散歩しなかったのでこの扉くらいしか写真がないです。

私的、バカンスのハイライト!
シーフードのメゼとウゾ……呪文のように唱えてたら叶いました。
いつでも食べられるようなものだけど、食事は家族の好みに合わせるので、生貝などを置いてる店に行かないのです。

ちなみに、場所はいつも行くマラスゥンダビーチのタベルナでした。
子供たちが地元の子供と遊んでいる間に抜け出してのメゼタイム、たまりません……(もちろん、ちゃんと監視しながら)。
このタベルナ、がっちり柵でガードされているのは山羊よけです。マラスゥンダビーチはのんびりとしていいビーチなのだけど、山羊にだけは油断禁物!今回も、ビーチで果物を食べてたイタリア人ツーリストが山羊に囲まれていました^^;

そして、敵は山羊だけではなかった……。
島ではスズメバチが結構いて、外で食事をするのも実は大変だったりするんですよ。生のシーフードなんて出てきたら速攻で蜂にたかられ食事どころではないけど、気の利いたお店では、こんな風にさっと「蜂よけ」を持ってきてくれるので助かります。蜂よけの正体はただのギリシャコーヒーなんですが、セージの葉っぱも混ぜてあって効果倍増!?これが燃えてる間は蜂がきません。

滞在中、買出し兼朝の散歩も一、二回ほど。
朝でも石段をいっぱい登ってたらかなり暑いんですが、シミ島のメインストリート的な「カリ・ストラータ」を通って、港のベーカリーまで頑張って買い出しに行きます。

途中、立ち止まって写真を撮ったりしつつ……。

鮮やかなブーゲンビリアは島の風景にマッチしますね。

朝、まだ閉まってるお店の多い港町を散策。ぶどう棚が涼しげです。

クルーザーでいっぱいな港ですが、漁船のある風景が好き。

小さな金工工房。ランプいいなぁ……。

旅のしめくくりは、軽く山歩きのような感じで、村のはずれにある土地の様子を見に行くのが恒例となっています。かなり辺鄙なところで、普段は無人(?)の教会があるのですが、生神女就寝祭が近かったせいか旗が飾られていました。

夕暮れ時にここを歩いていると、バカンスの終わりだな〜という気分になります。
また来年!


人気blogランキングへ


2015年03月02日
週末スキー旅行
週末は、いつものカラヴリタでスキー旅行でした。
今年はまずお正月のスキー旅行が中止になり、その後の連休も悪天候やらでことごとく流れてしまってたのです。

寒いのと重装備の必要なものがすごく苦手な私はこのまま春になるかと喜んでいたのだけど、やはり逃れられなかった……。
去年はお正月からスタートし、何度も行ってましたが、雪が少なかったんですよ。今年は入口のところまでしっかり雪がありました。
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ


続きを読む
今年はまずお正月のスキー旅行が中止になり、その後の連休も悪天候やらでことごとく流れてしまってたのです。

寒いのと重装備の必要なものがすごく苦手な私はこのまま春になるかと喜んでいたのだけど、やはり逃れられなかった……。
去年はお正月からスタートし、何度も行ってましたが、雪が少なかったんですよ。今年は入口のところまでしっかり雪がありました。


人気blogランキングへ


続きを読む
2014年10月28日
オヒ・デー前日の街歩き
雨続きだった先週。洗濯物の乾きにくい嫌な季節突入です。
そして、いきなり寒くなったので重い腰を上げ冬用の掛け布団を出してきました(このカバーかけが面倒……)。
暑いのもかなり苦手なのだけど、主婦としてはどうしても家事の楽さが重要ポイントなので、そういう意味では夏の方が好きかもしれません。

買い物に出るのも億劫な天気でしたが、週末に入りようやく少し天気復活しました。
28日のオヒ・デー(参戦記念日)が祝日で、子供たちの通う学校はその前日も休みになるため週末も入れての4連休。遠出はしないけれど、ちょっと散歩に行ったり外食したり気分転換を図りました。
とにかく私と2人で出かけたい!という長女の要望に応え、今日(27日)は街歩きに……。自宅から徒歩で出発です。
一緒にアテネをバーチャル散歩したい方は続きへどうぞ♪
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ


続きを読む
そして、いきなり寒くなったので重い腰を上げ冬用の掛け布団を出してきました(このカバーかけが面倒……)。
暑いのもかなり苦手なのだけど、主婦としてはどうしても家事の楽さが重要ポイントなので、そういう意味では夏の方が好きかもしれません。

買い物に出るのも億劫な天気でしたが、週末に入りようやく少し天気復活しました。
28日のオヒ・デー(参戦記念日)が祝日で、子供たちの通う学校はその前日も休みになるため週末も入れての4連休。遠出はしないけれど、ちょっと散歩に行ったり外食したり気分転換を図りました。
とにかく私と2人で出かけたい!という長女の要望に応え、今日(27日)は街歩きに……。自宅から徒歩で出発です。
一緒にアテネをバーチャル散歩したい方は続きへどうぞ♪


人気blogランキングへ


続きを読む
2014年09月08日
今年のシミ島バカンス
またしばらく更新してませんでしたが、8月中旬〜終わりまで毎年恒例のシミ島&ロドス島バカンスに行ってました。

この夏休みは私にしては異様に忙しかったので、いろいろできた充足感もあったものの、もう島に引きこもって何もしたくない!という気持ちも^^;
それに加え、数ヶ月前にモニターが壊れたPCをそのまま使っているということもあり、島へは持って行かず数年ぶりに完全にネットなしの生活でした。
ネットはなければないで普通にバカンスを楽しめるのだけど、あるとどうしてもメールチェックしなきゃとか気になるんですよね……(ちなみに携帯は古いのをずっと使ってるのでネットもメールも契約してないんです)。

島では、いつものゆったりペースの生活。
あまりにもアテネとは風景が違うせいでしょうか?船から降り立つとバカンスモードにスイッチが切り替わるような気がします。

普段は飲まないホットのネスカフェとシミ島クルラキァ(リング型ビスケット)の朝食をとり、本を読んだり散歩や買出しに行ってみたり。
午後、陽射しが落ち着いてくるころ、車に乗り込んでマラスゥンダのビーチへ出かけちょっと泳ぎます。
夜は、一日ごとに外食と家ごはん。島では最低限の材料を使って無駄の出ないように料理するので簡単なものばっかりですが、このシンプルさが好きだったりします。
食べ盛りの子供たちは常に「おなかすいた」と言ってるので、結局あれこれ作るはめになるのですが、大人だけだと夕食までクルラキャだけでいいくらい。

写真は毎回結構いっぱい撮っているのですが、ブログだとアップロードが面倒だったりで結局載せずじまいになってしまうのです。
今回はこちらでアルバムを公開してますので、興味のある方はどうぞ(まだ半分くらいですが)。
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ



この夏休みは私にしては異様に忙しかったので、いろいろできた充足感もあったものの、もう島に引きこもって何もしたくない!という気持ちも^^;
それに加え、数ヶ月前にモニターが壊れたPCをそのまま使っているということもあり、島へは持って行かず数年ぶりに完全にネットなしの生活でした。
ネットはなければないで普通にバカンスを楽しめるのだけど、あるとどうしてもメールチェックしなきゃとか気になるんですよね……(ちなみに携帯は古いのをずっと使ってるのでネットもメールも契約してないんです)。

島では、いつものゆったりペースの生活。
あまりにもアテネとは風景が違うせいでしょうか?船から降り立つとバカンスモードにスイッチが切り替わるような気がします。

普段は飲まないホットのネスカフェとシミ島クルラキァ(リング型ビスケット)の朝食をとり、本を読んだり散歩や買出しに行ってみたり。
午後、陽射しが落ち着いてくるころ、車に乗り込んでマラスゥンダのビーチへ出かけちょっと泳ぎます。
夜は、一日ごとに外食と家ごはん。島では最低限の材料を使って無駄の出ないように料理するので簡単なものばっかりですが、このシンプルさが好きだったりします。
食べ盛りの子供たちは常に「おなかすいた」と言ってるので、結局あれこれ作るはめになるのですが、大人だけだと夕食までクルラキャだけでいいくらい。

写真は毎回結構いっぱい撮っているのですが、ブログだとアップロードが面倒だったりで結局載せずじまいになってしまうのです。
今回はこちらでアルバムを公開してますので、興味のある方はどうぞ(まだ半分くらいですが)。


人気blogランキングへ


2014年01月10日
冬休み/今年もお正月スキー
ドタバタな冬休みがやっと終わり、8日から新学期がスタートしてホッとひと息ついているところです。気がつけば、ブログの方はクリスマスイブの投稿からすっかり放置になっていました
今年もぼちぼち更新していきますので、どうぞよろしくお願いします!

年末年始をどんな風に過ごしていたかと言うと、まあいつもどおり地味なんですが、一応子供サービスということであちこち遊びに連れていってたつもり。
シンタグマ広場の様子も見に行ったり(ギリシャ独特な、船のクリスマス飾りが設置されていました^^)、

これはクラフスモノス広場。
クリスマス関連のイベントはアテネ市内や周辺でもあちこちで開かれていたので、いくつか行ってみました。

地方からお友達が来ていたので一緒に遊びに行ったり、学校のお友達のパーティーに行ったり……かなり楽しんだと思うのだけど、やはり遊び足りないのが子供ですよね。私の方は、すっかり消耗してたのですが^^;

クリスマスに何を作って食べたのかは全く記憶にないのですが、大晦日ディナーはビフテキのオーブン焼きだった模様(笑)
これ、我が家では「ロロ(ギリシャ風ミートローフ)」として伝わっている料理なんですけど、ロロは普通のミートローフのように大きく成型して焼くのが一般的で、こういう形状のはオーブン焼きビフテキと呼ばれることの方が多いようです。

お正月は、またカラヴリタで過ごしました。
前回元日から行ったら混んでたので、今年は2日から4日まで。

ホテルの猫ちゃんにもまた会えましたよ

朝ごはんをしっかり食べて、スキー場へ向かいます。クレープにロドザハリ(バラジャム)が美味しい♪

が、しかし。入口付近は雪がなくて拍子抜け。
暖冬による雪不足で今期はまだ営業してないスキー場もあるそうです。

上の方は大丈夫だったようで、夫と長女は颯爽と滑ってた模様。

私は下の初心者用ゲレンデで、スキーデビューした次女の練習を手伝っていました。今までのソリ曳き係から、スキー板運びに昇進(笑)

途中、次女がソリ遊びしている間は車に避難させて頂きましたが……。

3日間夕方まで滑って、なかなか満足したようです。

私の楽しみはやっぱりこっちでした♪
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ



今年もぼちぼち更新していきますので、どうぞよろしくお願いします!

年末年始をどんな風に過ごしていたかと言うと、まあいつもどおり地味なんですが、一応子供サービスということであちこち遊びに連れていってたつもり。
シンタグマ広場の様子も見に行ったり(ギリシャ独特な、船のクリスマス飾りが設置されていました^^)、

これはクラフスモノス広場。
クリスマス関連のイベントはアテネ市内や周辺でもあちこちで開かれていたので、いくつか行ってみました。

地方からお友達が来ていたので一緒に遊びに行ったり、学校のお友達のパーティーに行ったり……かなり楽しんだと思うのだけど、やはり遊び足りないのが子供ですよね。私の方は、すっかり消耗してたのですが^^;

クリスマスに何を作って食べたのかは全く記憶にないのですが、大晦日ディナーはビフテキのオーブン焼きだった模様(笑)
これ、我が家では「ロロ(ギリシャ風ミートローフ)」として伝わっている料理なんですけど、ロロは普通のミートローフのように大きく成型して焼くのが一般的で、こういう形状のはオーブン焼きビフテキと呼ばれることの方が多いようです。

お正月は、またカラヴリタで過ごしました。
前回元日から行ったら混んでたので、今年は2日から4日まで。

ホテルの猫ちゃんにもまた会えましたよ


朝ごはんをしっかり食べて、スキー場へ向かいます。クレープにロドザハリ(バラジャム)が美味しい♪

が、しかし。入口付近は雪がなくて拍子抜け。
暖冬による雪不足で今期はまだ営業してないスキー場もあるそうです。

上の方は大丈夫だったようで、夫と長女は颯爽と滑ってた模様。

私は下の初心者用ゲレンデで、スキーデビューした次女の練習を手伝っていました。今までのソリ曳き係から、スキー板運びに昇進(笑)

途中、次女がソリ遊びしている間は車に避難させて頂きましたが……。

3日間夕方まで滑って、なかなか満足したようです。

私の楽しみはやっぱりこっちでした♪


人気blogランキングへ

