ギリシャのごはん

ギリシャ料理のレシピと、ギリシャで私が作っているごはんの記録。

タグ:ギリシャの行事

フロニャ・ポラ!今日はギリシャを含む東方教会のイースターです。

2020.04.17 easter biscuits & tsourekia

家族や親戚が集まって賑やかに過ごすいつものイースターとは違いますが、昨夜は日付けが変わる頃にいっぱい花火が上がり、人々は教会へ行く代わりにバルコニーや屋上へ出てキリストの復活をお祝いしました。

必要最低限の用事でしか外出はできないので、今年は家でベーキングに凝ってる人が増えているのでしょうね。ギリシャでは買い占めというほどのことは起きてないのですが、ここのところはイーストがほぼ品切れになっているようです。

我が家では、いつものイースター菓子を今年も手作りしました。そして、ちょっと余裕があったので新キャラのヘビくんも登場させてみましたよ。ギリシャのイースターエッグは赤く染めた茹で卵(他の色もありますが、基本は赤です)ですが、夫のおばあちゃんの生まれ故郷(ずっと勘違いしてたんだけど、祖父母はどちらもクレタ島生まれだったそう)が暮らしていたシミ島ではひも状にのばしたビスケット生地を巻き付けていろんな形にした「アヴゴクーラ」(Αυγοκούλα)というイースターエッグホルダーのような飾りを作る伝統があります。このヘビ型=アヴゴクーラではありませんのでご注意を。調べてみたら近隣の他の島でも同じような習慣があり、ドデカネソス諸島独特のものなのでしょう。ちなみにこのブログで紹介したキャラものではラザラキァ(ラザロのパン)の反響が大きくてちょっと戸惑ったのですが、アヴゴクーラはさらにマイナーなものなので、他の地方のギリシャ人に聞いてもほとんど知らないと思います。


2020.04.18 easter biscuits

イースタービスケットは、夫の友人のお母さんに昔教えてもらったレシピです。卵とバターのやさしい味。これはもう長女に完全に任せていて、今年も上手に作ってくれました。

奥に並べてある大きな輪っかは、イーストで発酵させたシミ島のクルラキァ。これはレシピを書いて載せようとブログ初期から思ってるんですが、そろそろやる気を出そうかと(笑)昔もらったレシピがちょっと理想と違う感じだったので、改良中です。


2020.04.18 tsourekia

チュレキは我が家オリジナルの「いつものやつ」。ドライサワーチェリーとチョコチップ入りです。普通のチュレキにしようと思う年もあるんだけど、これも絶対作らないと子供たちに怒られます。


2020.04.17 tsoureki

自家製のドライサワーチェリーを使うのがこだわりで、毎年6月から7月にかけてのサワーチェリーの季節に作って冷凍保存しています。今回は柔らかめの乾燥具合だったので、結構汁が出てマーブルっぽく。自家製のドライサワーチェリーは風味と酸味が最高。他の焼き菓子などにも大活躍なので、今年は頑張って増産したいです。


【関連記事】






ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

復活祭に向けて、動物性の食品をとらない断食期間が昨日カサラ・デフテラから始まりました。
うちは断食はしないので普通に肉も卵も乳製品も食べますが、行事としてこの日は特別なメニューを毎年楽しんでいます。

2020.03.02a

ちょっと節約モードだったのと、買い物をあまりできなかったので割とシンプルに……。

・イカ墨ごはん(スピオピラフォ)
・バナナピーマンローストのマリネ
・タラモサラタ
・ラガナ

植物性の食品、そして血の出ないシーフードなら何でもOKなので(厳しくやる人はオイルも不使用だったりしますが)カサラ・デフテラの食卓はシーフードのご馳走が並ぶという家庭が多いです。

これだけは外せない!という一品はラガナ。平たく大きく焼いたパンで、ゴマを散らしてあります。元々はイーストを使わないパンとのことですが、現代見られるのは普通に発酵させたパンなのでおいしく食べられます。こちらも定番のタラモサラタをラガナにつけて食べると最高!ごくシンプルにやるなら、ラガナとタラモサラタ、あとはオリーブやピクルスがあると立派なカサラ・デフテラメニューになります。

とは言え、せっかくシーフードを食べる日なのでちょっと自分を甘やかしたく、今年は甲イカを買ってきてもらいました。何にしようかな〜と考えた結果、副材料に乏しかったのでシンプルな墨煮に。これはそのまま食べてもいいおつまみになるし、こうやって米やパスタとあわせても。リゾット……と呼びたくなるかもしれませんが、ギリシャでよく作られる「ピラフィ」は作り方が違うので「ごはん」と呼んでおきます。ピラフィ=ピラフでもいいんですが、ピラフと言うとパラッとしたイメージで誤解されるかもしれないので難しいですね。

イカやタラマを食べるのは私だけなので、家族は断食メニューじゃないものに。赤魚のプラキ、チキンのシーザーサラダなどを作りました。うちは誰も宗教を気にしないとは言え、仏教徒の私が断食メニューでクリスチャンの家族が普通メニューというのがなんだかおかしかったけど、みんな満足なのでよしとします。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ


フロニャ・ポラ!あけましておめでとうございます。

2018.12.31 vasilopita

クリスマスよりもお正月が好きです。
と言っても、おせち料理を作ったりはしないし、張り切ってギリシャ風のごちそうを山ほど用意するわけでもないのですが。お正月というよりも、それを前にした「年の瀬」の空気が好きなんですね。日本のそれとはまた雰囲気も違いますが、普段よりもさらに活気づく市場だとか、新年のお飾りだとかになんとなく懐かしさを感じます。

お正月準備にあまりやる気のない私ですが、昨日は座る間もない忙しさでした。子供の食事の用意をしたり世話を焼きつつ、元日のディナーの準備や、新年のケーキ作り。そして夫用にいつもの大きなピッツァを作ったり……。ちなみに今年の年越しそばは、ミニれんこん天ときのこでした。いつもは燻製にしんで甘露煮を作ってにしんそばなんですが、今回時間がなく残念

ギリシャの新年のケーキはヴァシロピタと呼ばれる、聖ヴァシリス(カイサリアのバシレイオス)にちなんだケーキ。ケーキ自体は菓子パンだったりシンプルなケーキだったりいろんなバリエーションがあるのですが、中にコインをひとつ入れて焼くのが決まりです。

家族のリクエストでヴァシロピタはいつもオリジナルのチュレキ(菓子パン)のを作るのですが、毎回あっという間に食べきってしまうので、今年はケーキタイプのと2つ用意することにしました。余裕を持って何日か前に作っておいてもいいのだけど、そうすると待ちきれない子供たちからのプレッシャーに私が耐えられないので、いつもギリギリで焼きます(笑)

ケーキは夫の好みで、くるみとオレンジの風味たっぷりのものにしてみました。焼き型として使っている耐熱ガラスのキャセロールに合わせ、こんなものかな〜と適当に考えたのですが、しっとり柔らかなおいしいケーキに焼きあがったので、覚え書きとしてレシピを載せておきます。次回はもうちょっと配合を変えるかも?

※追記:その後ちょっと変えて、大きめサイズで作っているのでレシピ編集しました。もう少し微調整する予定です。 


2019.01.01 vasilopita1

ラッキーコイン、チュレキの方は次女が当てました
ケーキのはまだ出てません。

新年のケーキを食べるイベント、結構遅くまでやっていいようなので(いつまでか知りませんが、1月終わりとかでもまだやってたりします)興味のある方はぜひお試しください!


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

続きを読む

昨日はカサラ・デフテラ(聖灰月曜日)で祝日でした。
カーニバルが終わり、パスハ(復活祭、イースター)までの断食期間が始まる日です。

2018.02.19

ギリシャ正教の断食(斎)は、大まかに言うと動物性の食品が禁じられるということです。なので復活祭までは、肉はもちろん卵や乳製品もなし。日によっては油も抜いたりと、細かく決まっています。実際のところ、あまり気にせず普段通りの食事をするという人の方が多いよう。聖灰月曜日は、本来は質素にするべきである気はしますが、断食期間中も食べていい魚以外のシーフードの料理を並べた豪華な食卓を囲むのが定番となっています。

毎年書いている通り、うちは断食期間中も全く普段通りの食生活なのですが、行事食として一応この日は肉なしにしています。家族はシーフードを食べないし、今年はあまり時間もなかったので、「あるものだけで簡単に」がテーマの地味メニュー(笑)カサラ・デフテラに食べる平たくて大きなラガナというパンは焼きましたが、あとはこの日の定番タラモサラタや簡単な野菜料理だけ用意しました。

ラガナは元々発酵なしのパンと言われていますが、現代においてはイーストで発酵させた普通のパンが一般的です。うちで作る時は、簡単なサワードウを起こしておいて少し入れて作っています。ラガナと一緒に盛ってあるのは、今ちょっとレシピを書こうかなと思って試作中のラスク。

他の料理は、タラモサラタ(今回はポテト入りで)、ビーツのサラダとスコルダリァさやそら豆の煮込み、レヴィソケフテデス、秋に作った皺オリーブ、缶詰のムール貝マリネに玉ねぎと唐辛子を足しただけのもの。あと並べ忘れましたがトマトときゅうりのサラダ、メリジャノサラタも。レヴィソケフテデスはひよこ豆のミートボール風ですが、ギリシャでは茹でたひよこ豆で作るのと生のひよこ豆で作るのがあり、今回は生ひよこ豆を使ったタイプでファラフェルに似ています(玉ねぎ、にんにく、ねぎ、ディル、ミント入り)。


2018.02.18

カーニバル期間に話は戻り、最後の週はチーズや乳製品をいっぱい食べるチーズ週間(ティリニ)でした。では久しぶりにあれも……と食べたくなったガラトピタ(ミルクパイ)。うちでは手打ちフィロ生地でよく作るのですが、他にやることがいっぱいあって焦ったら結構手早くできました(普段からこうありたい)。


2018.02.17

土曜には青空市場でシーフードを買いかけましたが、今回はやっぱり見送り。なんだかちょっと高い気もしたし。
作りたいものがあるので、またそのうち魚市場まで出向こうと思います。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

日本はクリスマスもすでに終わった感があるかと思いますが、こちらは今日が本番。なんだかんだでお菓子もひと通り用意したし、あとは簡単な肉料理など作る予定です。

2017.12.24 christopsomo
Χριστόψωμο

いつもは作らないギリシャのクリスマスブレッドも焼いたし、結局は例年より張り切ってるみたいになってしまいましたが、まったくそんなことはありません。

ギリシャでクリスマスの日に食べる、「フリストプソモ(クリストプソモ)」と呼ばれるパン。キリストのパンという意味です。
これってどれぐらい一般的なのかわかりませんが、夫はこれが何かを知らなかったぐらい……いくら彼の実家で食べる習慣がなかったとは言え、ギリシャ人ならみんな知ってると思ってたのですが。新年に食べる、コインの入ったケーキまたは菓子パン「ヴァシロピタ」はあちこちで売られているのだけど、フリストプソモはそれほど見ない気がします(クリスマスにパン屋さんへ行ったことがないのでよく知りませんが)。


2017.12.23 christopsomo

フリストプソモは普通の食事パンに近いシンプルな生地でも作られますが、甘い香りのスパイス、バターまたはオリーブオイル、ナッツ、オレンジ、ドライフルーツなどを入れたほんのり甘いパンにすることが多いです。今回私が作ったのは、以前レシピを載せたオレンジとチョコチップのチュレキとほぼ同じ生地で、風味付けにマスティハとカルダモンをすり潰して加えてあります。
ナッツやドライフルーツのたっぷり入ったのが食べたかったので、数年もののメタクサ漬けレーズン(干しいちじくも入れるつもりが忘れてた……)、くるみ、アーモンド、そして、ギリシャの伝統からは外れますが白花豆のグラッセを入れてあります。


2017.12.24 christopsomo1

飾りのモチーフは定番かつ簡単な十字の模様で。生地にいろいろ入ってるとモチーフが作りにくいので、ナッツなど練り込む前の生地を飾り用に適量とっておきます。あと、本当は殻つきのくるみを飾りに使いたかったのだけど、わざわざ買いに行くほどでもないかな〜と、剥いたやつにしました。若干焦げてます(笑)


2017.12.24 christopsomo2

切るとこんな感じ。真ん中あたりに写ってる白っぽいのが白花豆のグラッセです。ギリシャで白花豆はギガンデスと呼ばれ、トマト味で煮たりしたのがよく食べられますが、お菓子に使うと言うと結構びっくりされます。ギリシャでは野菜をシロップ煮にしたお菓子もあるぐらいだし、豆も口に合うと思うんですけどね。味的には栗のようでもありますし、豆入りだとなんとなく縁起がいいような気がしませんか?
ちなみにギリシャに甘い豆が全くないわけでもなく、聖バルバラのお菓子(ノアの箱舟にちなんだトルコのお菓子アシュレと同じ?ですが、ギリシャでは12月4日聖バルバラの日に食べます)には麦やドライフルーツ、ナッツと一緒に豆も入れたりします。


2017.12.24 christmas cookies

メロマカロナクラビエデスも、毎年作ってると休むわけにはいかず……。ミニサイズで、クラビエデスとチョコがけメロマカロナはナッツ嫌いな次女のためにナッツ抜きのも作りました。


2017.12.20 gigantes glace

かなり適当な、ギガンデスのグラッセ。甘納豆のつもりで作り始めたのだけど、途中で気が変わってパンに入れたりしようと思いついたので。


2017.12.20 gigantes mochi

これも思いつきで作ったもの。求肥で包んで、ひとくちサイズのお餅にしました。やっぱり日本人なので、和風のお菓子があるとお茶の時間が幸せです。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

↑このページのトップヘ