デザート
2019年07月25日
スマダとあんずのアイスクリーム
フルーツ好きには天国のような、夏のギリシャ。初夏から出回るあんずも、さまざまな種類のを見かけます。

Παγωτό σουμάδα με βερύκοκο
あんずに関しては、そのまま食べておいしいもの、生だといまいちなものがあって見極めがちょっと難しかったりもします。同じ時に買ったものでも個体差があったり。でも、そういうあんずでもジャムやお菓子に加工すると香りや酸味が立って間違いなくおいしいですよね。
杏干し(梅干もどき)用に買った小さめのあんずの、少し傷があったりするものを適当なジャムにしておいたのですが、タルトにするには量が少ないしどうしようかな……と放置していたらこのアイスクリームを思いつきました。
まずは、スマダと呼ばれるアーモンドシロップについて書いた過去記事をご覧ください。
ビターアーモンドが手に入らないのであんずの仁(杏仁)を入れて作ったのですが、それをパンナコッタやアイスクリームに使ってもとてもおいしかったのです。スマダアイスクリームをさらにアレンジして、あんず入りっていいのでは?と作ってみたのがこちら。「親子アイス」的なコンセプトです(笑)

今回使ったのは、ニシロス島のスマダ。スマダは他の地方でも作られさまざまなバリエーションがありますが、ニシロス島のはビターアーモンドと砂糖で作られる薫り高い飲み物です。
ニシロス島、いいところですよ
ちなみに、ニシロス島でもスマダアイスが売っていたので食べてみたのですが、ニシロス在住のyetiherderさんによると数年前から見るようになったとのこと。大きな声では言えませんが、自家製の方がおいしかったです
私のスマダアイスクリームはスマダの味を生かし卵不使用であっさり目に仕上げてみました。レシピを書いてみたので、材料が手に入ったらぜひお試し下さい!
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします


人気blogランキングへ
続きを読む

Παγωτό σουμάδα με βερύκοκο
あんずに関しては、そのまま食べておいしいもの、生だといまいちなものがあって見極めがちょっと難しかったりもします。同じ時に買ったものでも個体差があったり。でも、そういうあんずでもジャムやお菓子に加工すると香りや酸味が立って間違いなくおいしいですよね。
杏干し(梅干もどき)用に買った小さめのあんずの、少し傷があったりするものを適当なジャムにしておいたのですが、タルトにするには量が少ないしどうしようかな……と放置していたらこのアイスクリームを思いつきました。
まずは、スマダと呼ばれるアーモンドシロップについて書いた過去記事をご覧ください。
ビターアーモンドが手に入らないのであんずの仁(杏仁)を入れて作ったのですが、それをパンナコッタやアイスクリームに使ってもとてもおいしかったのです。スマダアイスクリームをさらにアレンジして、あんず入りっていいのでは?と作ってみたのがこちら。「親子アイス」的なコンセプトです(笑)

今回使ったのは、ニシロス島のスマダ。スマダは他の地方でも作られさまざまなバリエーションがありますが、ニシロス島のはビターアーモンドと砂糖で作られる薫り高い飲み物です。
ニシロス島、いいところですよ

ちなみに、ニシロス島でもスマダアイスが売っていたので食べてみたのですが、ニシロス在住のyetiherderさんによると数年前から見るようになったとのこと。大きな声では言えませんが、自家製の方がおいしかったです

私のスマダアイスクリームはスマダの味を生かし卵不使用であっさり目に仕上げてみました。レシピを書いてみたので、材料が手に入ったらぜひお試し下さい!




人気blogランキングへ
続きを読む
2015年08月29日
生いちじくとラコメロのアイスクリーム
バカンスの記事をサラッと載せたいな〜と思いつつ……。
帰宅早々に夫のPCが故障したため、私のPC1台で夫の仕事も子供のゲームもという状態なので、ブログに沢山の写真をアップしてる暇がありません。

ようやく猛暑は去ったものの、あまり料理をする気も起きないのですが、この時期せっせと買っているいちじくで「いちじくとラコメロのアイスクリーム」を作りました。
レシピはほぼ去年ご紹介した通りですが、ちょっと別バージョンです。いちじくを煮てソースを作らず、今回は生のままで。ソースにした方がめりはりが効いてるような気がしますが、いちじくをそのまま加えるのは何より手間が減るのがいいです。甘みの強いよく熟したいちじくの場合、この方法も結構おすすめです。
変更点は、ラコメロ味のアイスクリームがほぼ出来上がったところで(アイスクリームメーカーで攪拌し、ソフトクリーム状になったところで)1cm角ぐらいに小さく切ったいちじくを加えしばらく混ぜるだけ。ギリシャで一般的な小さいサイズのを4個使用。いちじくは軽く崩れて一部溶け込むけれど、シャーベット状の果肉がアクセントになります。
→いちじくとラコメロのアイスクリーム
ちなみに、この写真の茶さじは普段は塩スプーンとして愛用しているものです。
上記レシピ記事で写ってる木のスプーンと同じく、京都の「グリル&カフェ猫町」ご主人である川上さんの作品。しっくりと手に馴染み、デザート用のスプーンとしても木の口当たりの柔らかさのおかげか、おいしさアップするので気に入っています。
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ


帰宅早々に夫のPCが故障したため、私のPC1台で夫の仕事も子供のゲームもという状態なので、ブログに沢山の写真をアップしてる暇がありません。

ようやく猛暑は去ったものの、あまり料理をする気も起きないのですが、この時期せっせと買っているいちじくで「いちじくとラコメロのアイスクリーム」を作りました。
レシピはほぼ去年ご紹介した通りですが、ちょっと別バージョンです。いちじくを煮てソースを作らず、今回は生のままで。ソースにした方がめりはりが効いてるような気がしますが、いちじくをそのまま加えるのは何より手間が減るのがいいです。甘みの強いよく熟したいちじくの場合、この方法も結構おすすめです。
変更点は、ラコメロ味のアイスクリームがほぼ出来上がったところで(アイスクリームメーカーで攪拌し、ソフトクリーム状になったところで)1cm角ぐらいに小さく切ったいちじくを加えしばらく混ぜるだけ。ギリシャで一般的な小さいサイズのを4個使用。いちじくは軽く崩れて一部溶け込むけれど、シャーベット状の果肉がアクセントになります。
→いちじくとラコメロのアイスクリーム
ちなみに、この写真の茶さじは普段は塩スプーンとして愛用しているものです。
上記レシピ記事で写ってる木のスプーンと同じく、京都の「グリル&カフェ猫町」ご主人である川上さんの作品。しっくりと手に馴染み、デザート用のスプーンとしても木の口当たりの柔らかさのおかげか、おいしさアップするので気に入っています。


人気blogランキングへ


2014年09月17日
いちじくとラコメロのアイスクリーム
例年通り、9月に入ってすぐに夏の終わりの雨が降ったアテネ。
まだ暑さは残っているしセミも鳴いているものの、すっかり秋の空気です。
季節の移り変わりをいち早く知らせてくれる青空市場では、そろそろザクロやサツマイモが出てきたり、初物の青く硬い国産レモンが並んでいます。

Παγωτό σύκο - ρακόμελο
大好きな夏の果物も今のうちにたっぷり食べておかねばと意気込むところですが、いちじくのピークはやっぱり8月。まるでジャムのように甘くトロトロなギリシャのいちじくも、盛りを過ぎれば熟し加減が足りなかったり、よく熟れてるものでもいい状態で売られてなかったりが多くなってきます。
先週半ばからようやく学校も始まり、時間的・気分的に少し余裕ができたので、そんないちじくを使ってアイスクリームを作ってみました。
実は、夏休み中に夢の中で作り上げたレシピなのですが(笑)
料理をしたい気持ちはあっても気力が追いつかないことが多い私。料理欲だけは強いのか、寝る前にベッドでゴロゴロしてる時とか夢の中で新レシピが降ってくることがよくあるのです。
夢レシピもいっぱい溜まってきているので、余裕のあるうちにいろいろ試作できるといいのですが。
ベースとしてのアイスクリームのフレーバーは、ギリシャの伝統的な「ラコメロ」という飲み物です。
ワインを作る時の副産物であるブドウの絞りかすを使ってできる「ラキ」という蒸留酒に、蜂蜜やスパイスを加えたのがラコメロ。ホットで飲まれることが多いラコメロは、とくに寒い時期に飲むと体が温まり美味しく感じます。
アイスクリームはラコメロ味にこだわりたかったので、甘味は蜂蜜のみ。
濃厚なアイスクリームにシャーベット状いちじくのシャリシャリ・プチプチ食感がアクセントになって美味しいです。
夏から秋へのうつり変わりを感じさせるアイスクリーム、皆さんもいかがですか?
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ


続きを読む
まだ暑さは残っているしセミも鳴いているものの、すっかり秋の空気です。
季節の移り変わりをいち早く知らせてくれる青空市場では、そろそろザクロやサツマイモが出てきたり、初物の青く硬い国産レモンが並んでいます。

Παγωτό σύκο - ρακόμελο
大好きな夏の果物も今のうちにたっぷり食べておかねばと意気込むところですが、いちじくのピークはやっぱり8月。まるでジャムのように甘くトロトロなギリシャのいちじくも、盛りを過ぎれば熟し加減が足りなかったり、よく熟れてるものでもいい状態で売られてなかったりが多くなってきます。
先週半ばからようやく学校も始まり、時間的・気分的に少し余裕ができたので、そんないちじくを使ってアイスクリームを作ってみました。
実は、夏休み中に夢の中で作り上げたレシピなのですが(笑)
料理をしたい気持ちはあっても気力が追いつかないことが多い私。料理欲だけは強いのか、寝る前にベッドでゴロゴロしてる時とか夢の中で新レシピが降ってくることがよくあるのです。
夢レシピもいっぱい溜まってきているので、余裕のあるうちにいろいろ試作できるといいのですが。
ベースとしてのアイスクリームのフレーバーは、ギリシャの伝統的な「ラコメロ」という飲み物です。
ワインを作る時の副産物であるブドウの絞りかすを使ってできる「ラキ」という蒸留酒に、蜂蜜やスパイスを加えたのがラコメロ。ホットで飲まれることが多いラコメロは、とくに寒い時期に飲むと体が温まり美味しく感じます。
アイスクリームはラコメロ味にこだわりたかったので、甘味は蜂蜜のみ。
濃厚なアイスクリームにシャーベット状いちじくのシャリシャリ・プチプチ食感がアクセントになって美味しいです。
夏から秋へのうつり変わりを感じさせるアイスクリーム、皆さんもいかがですか?


人気blogランキングへ


続きを読む
2014年05月11日
メタクサレーズンアイスクリーム
大人になるまで苦手だったもののひとつがレーズンなのですが、ラムレーズンアイスは大好きでした(レーズン部分は特にいらなかったけど^^;)。
ギリシャに移り住んでから、そのバリエーションとしてたまに作るのが、ラムの代わりにメタクサに漬け込んだレーズンで作る“メタクサレーズンアイスクリーム”。

Metaxa raisin ice cream
ギリシャ人ももちろんアイスクリーム大好きなのでアイスクリームのお店はいっぱいあるのだけど、日本でお気に入りだったチョコミントやラムレーズンはこちらではめったに見かけないフレーバー。ならば自分で作ってしまおう……というわけですが、ラムレーズン(風)はギリシャらしくメタクサを使ったのが私の中でいつの間にか定番になっていました。
デザート2回分ぐらいの量、ちょこっと食べたいだけ気ままに作るので、分量はいつも適当。
卵黄1個をボウルに入れ、お砂糖をバサッと加え泡立て器でよく混ぜます。ここに牛乳を加えのばし、ガシガシかき混ぜながら湯煎で温めてカスタードを作ります。冷ましたカスタードにメタクサ漬けレーズンをたっぷりと、生クリームを適量。味見していい感じだったらそのまま冷凍庫に入れておくだけ。
途中で何度かかき混ぜますが、このアイスクリームはアルコールのおかげで柔らかく固まるので扱いがとても楽なのも嬉しい。全くかき混ぜないでおいても問題なくできると思います。
ただ、あまり欲張ってメタクサを入れすぎると固まらないかも?私は結構アルコールを感じる程度に作るのが好きなのですが、体感では弱めのカクテル程度です^^


メタクサ ファイブスター(5スター) 700ml 38度 [並行輸入品]
ギリシャを代表するブランデー、メタクサ。
そのまま飲むほか、カクテルに使ったりお菓子やお料理の風味付けにも愛されているお酒です。
メタクサを使ったお気に入りレシピは他にもいろいろあるので、また機会があればご紹介しようと思います。
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ


ギリシャに移り住んでから、そのバリエーションとしてたまに作るのが、ラムの代わりにメタクサに漬け込んだレーズンで作る“メタクサレーズンアイスクリーム”。

Metaxa raisin ice cream
ギリシャ人ももちろんアイスクリーム大好きなのでアイスクリームのお店はいっぱいあるのだけど、日本でお気に入りだったチョコミントやラムレーズンはこちらではめったに見かけないフレーバー。ならば自分で作ってしまおう……というわけですが、ラムレーズン(風)はギリシャらしくメタクサを使ったのが私の中でいつの間にか定番になっていました。
デザート2回分ぐらいの量、ちょこっと食べたいだけ気ままに作るので、分量はいつも適当。
卵黄1個をボウルに入れ、お砂糖をバサッと加え泡立て器でよく混ぜます。ここに牛乳を加えのばし、ガシガシかき混ぜながら湯煎で温めてカスタードを作ります。冷ましたカスタードにメタクサ漬けレーズンをたっぷりと、生クリームを適量。味見していい感じだったらそのまま冷凍庫に入れておくだけ。
途中で何度かかき混ぜますが、このアイスクリームはアルコールのおかげで柔らかく固まるので扱いがとても楽なのも嬉しい。全くかき混ぜないでおいても問題なくできると思います。
ただ、あまり欲張ってメタクサを入れすぎると固まらないかも?私は結構アルコールを感じる程度に作るのが好きなのですが、体感では弱めのカクテル程度です^^
メタクサ ファイブスター(5スター) 700ml 38度 [並行輸入品]
ギリシャを代表するブランデー、メタクサ。
そのまま飲むほか、カクテルに使ったりお菓子やお料理の風味付けにも愛されているお酒です。
メタクサを使ったお気に入りレシピは他にもいろいろあるので、また機会があればご紹介しようと思います。


人気blogランキングへ


2013年01月16日
蜂蜜がけミニチーズパイ
パストゥルマと野菜のミニパイを作った時にフィロが少し余った(余らせた)ので、ちょこっとおやつ♪

某クレタ料理レストランで食後にサービスサービスで出てきたデザートがこういうのだったんですが、揚げたての熱々チーズパイに蜂蜜で甘味・胡麻で香ばしさがプラスされて後を引く美味しさ
中身のチーズはミジスラと呼ばれるフレッシュチーズです。日本でミジスラは手に入らないと思うのでリコッタで代用するといいような気がします。
蜂蜜がけミニチーズパイ
材料:
ミジスラチーズ又はリコッタチーズ
市販フィロ
オリーブオイル
揚げ油(癖のないオリーブオイルか他の植物油)
美味しい蜂蜜
煎り胡麻(あれば黒胡麻)
チーズはあっさりしすぎている味なら隠し味に塩を少々加え混ぜておく。
このレシピと同じ方法で、ミニトライアングル型にチーズをフィロ生地で包む。
油を中温に熱し、チーズパイを揚げる。きつね色になったら取り出してしっかり油をきる。
熱々のうちに器に盛り、蜂蜜を好みの量かけ胡麻を散らす。
MEMO:
・手打ちフィロでも作れます。その場合も生地を同じように細長く帯状に切りますが、生地は2枚重ねでなく1枚で作ります。
・パイは油で揚げる代わりにオーブンで焼いてもいいです。
・生の状態で冷凍保存できますが、フィロ生地はデリケートなので崩れないよう注意。数個分重ねてラップで包むと欠けにくいです。冷凍のを揚げる時は凍った状態からでOK。少し低めの温度から、フィリングが温まるまで焦がさないよう気をつけて揚げます(完成品写真のが冷凍状態から揚げたもの。やはり少し濃い目の色に揚がってますが……)。
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ



某クレタ料理レストランで食後にサービスサービスで出てきたデザートがこういうのだったんですが、揚げたての熱々チーズパイに蜂蜜で甘味・胡麻で香ばしさがプラスされて後を引く美味しさ

中身のチーズはミジスラと呼ばれるフレッシュチーズです。日本でミジスラは手に入らないと思うのでリコッタで代用するといいような気がします。
蜂蜜がけミニチーズパイ
材料:
ミジスラチーズ又はリコッタチーズ
市販フィロ
オリーブオイル
揚げ油(癖のないオリーブオイルか他の植物油)
美味しい蜂蜜
煎り胡麻(あれば黒胡麻)
チーズはあっさりしすぎている味なら隠し味に塩を少々加え混ぜておく。
このレシピと同じ方法で、ミニトライアングル型にチーズをフィロ生地で包む。
油を中温に熱し、チーズパイを揚げる。きつね色になったら取り出してしっかり油をきる。
熱々のうちに器に盛り、蜂蜜を好みの量かけ胡麻を散らす。
MEMO:
・手打ちフィロでも作れます。その場合も生地を同じように細長く帯状に切りますが、生地は2枚重ねでなく1枚で作ります。
・パイは油で揚げる代わりにオーブンで焼いてもいいです。
・生の状態で冷凍保存できますが、フィロ生地はデリケートなので崩れないよう注意。数個分重ねてラップで包むと欠けにくいです。冷凍のを揚げる時は凍った状態からでOK。少し低めの温度から、フィリングが温まるまで焦がさないよう気をつけて揚げます(完成品写真のが冷凍状態から揚げたもの。やはり少し濃い目の色に揚がってますが……)。


人気blogランキングへ

