ギリシャのごはん

ギリシャ料理のレシピと、ギリシャで私が作っているごはんの記録。

復活祭の日曜日は、一応それらしくラムを使った料理にしました。

2025.04.20 easter lunch
今年はアーティチョークも入れたクレフティコが食べたい気分だったので、長女と自分用に作り、ラムはあまり食べない夫と次女には豚肉ヴァージョン。同じ組み合わせを数年前にやったような気がするなぁと思って調べたら、2021年でした。この時と違う点は、今回ラム肉は骨つきのを使ったこと。トマトじゃなくレモンのスライスをのせたのは前と同じでした。レモンは少し厚めのスライスにし、よく焼けて柔らかくなった皮ごとラムと一緒に食べると美味しいんですよ。

2025.04.20 easter lunch1
肉と野菜の料理ってどちらかというと野菜の方が楽しみなんですが、このアーティチョークやポテトも最高。
添えてあるのはグリーンサラダと、お皿も白なのでちょっと見えにくいですがジャジキ(きゅうりとギリシャヨーグルトのにんにく風味ディップ)です。

2025.04.20 easter lunch2
こちらは豚肉を使ったクレフティコ。
夫も次女も肉の脂や筋などが苦手なのでもも肉使用です。長時間焼いたり煮たりする料理に使うと脂をしっかり除いたもも肉はパサつくのだけど、それをよしとする二人です。肉を捌いたときに分けた、ある程度脂のついた部分は後日私と長女用の別の料理にする予定。食べ物の好みが分かれてると面倒なことも多いけど、結構うまく回っている我が家です。

【PR】

クレフティコのレシピは、拙著「ギリシャのごはん」に掲載しています。

ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

フロニャ・ポラ!
田舎へ帰省したりしてる人が多いのか、うちの辺りは静かな復活祭の日曜です。

2025.05.19 vegan mageiritsa
最近の私は、張り切りすぎないのがモットー。家族みんなが好きなお菓子だけはいっぱい作って、料理はほどほどに準備します。昔は友人家族とギリシャの典型的なイースターホリデーを過ごしたりもしてたのだけど、フードファイト状態でなかなかハードなんですよね。

土曜から日曜に日付が変わり、教会から帰ってきて深夜に食べるマギリッツァという羊モツのスープは、長期間に渡る動物性食品の断食を破り肉料理でお祝いするウォームアップのような感じですが、真夜中だというのにマギリッツァだけでなく沢山の肉料理が並ぶことも珍しくありません。

そんな復活祭をちょっと懐かしく思いつつ、自分の中で定番化しつつあるのがヴィーガンマギリッツァです。モツを使った伝統的なマギリッツァは大好きなので何度か作ったこともあるんですが、うちは家族が誰も食べないので、自分だけのために作るのはモツの量的にかなり厳しいのです。日本みたいに少量パックなんてものは存在しないギリシャでは、羊モツはレバー、心臓、肺など繋がった状態で売られてます。ぜひ入れたい腸も、1頭分なので多い。いつだったか日本から妹が来た時に作ったのはなかなか楽しい思い出だけど、ふたりでもやはり持て余してしまいました。

ギリシャで長く暮らすうちに、鶏レバーとアヴゴレモノ(卵レモン)、きのことアヴゴレモノなど、羊モツの入らないマギリッツァをいろいろ試行錯誤した末、これが私なりの完成形かなと思えるのがきのことひよこ豆ピュレのヴィーガンマギリッツァ。

ちなみにマギリッツァは、スープというより煮込みみたいなものやトマト味のものなど地方バリエーションもいろいろあるのだけど、全国的に見られスタンダードとされるのは、モツのほかにレタスやハーブ、米を入れてアヴゴレモノ仕立てにしたタイプです。

また、ギリシャ人でもみんながマギリッツァを好きなわけではなく、モツが苦手な人や菜食主義者もいるので、伝統的でないマギリッツァも定番化しています。

2025.05.19 vegan mageiritsa1
ひよこ豆ピュレをアヴゴレモノの代わりに使ったのは我ながらいいアイデアだなと思ってるのですが、普通においしくヘルシーで、食べごたえもあるのでぜひベジタリアンやヴィーガン以外にも試してもらいたいレシピです。やさしい味と食感で、体調が悪いときの食事にもぴったりですよ。


2025.05.19 easter bread & biscuits
そして、今年のお菓子たち。
これも我が家の定番と呼べるものがほぼできあがっていて、違う種類のチュレキ(甘いパン)やフレッシュチーズのお菓子も作ろうかなと最後まで迷ったのだけど、無理なく作れる範囲にしようと思いとどまりました。なので、今回作ったのはサワーチェリー&チョコのチュレキと、ベーシックなイースタービスケット、シミ島のクルラキァ3種。一緒に並んでるイースターエッグはいつもの玉ねぎの皮でひたすら煮て染めたもので、卵同士をぶつけて勝者を競うゲーム用には市販の赤いイースターエッグも少し買ってます。

チュレキは2個作ったけど、これは真っ先になくなりますね。ビスケットも朝食やおやつにつまんでどんどん減っていきます。

【関連レシピ】





ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

色合いこそ地味めだけど、春を感じられる料理のひとつがこの煮込みです。

2025.04.11 aginarokoukia
冬のおわりの寒さが厳しい頃から、市場に並びだすアーティチョークとそら豆。どちらも初夏まで出回っているので長く楽しめますが、若いそら豆が食べられるのは限られた期間だけです。

走りの、指くらいの太さのものはとてもしなやか。中の豆はとても小さく、むいて食べるのには適さないので、さやごと煮たり揚げたりする料理に使います。

定番の組み合わせのアーティチョークとそら豆の煮込みには、もうちょっと大きくなって中の豆の存在感も増したものがいい。今年はもう時期を逃してしまったかなと思っていたところ、滑り込みで作ることができました。

そら豆はさやの手触りがベルベットを思わせる感じなら、ちょっと育ち気味に見えてもまだ大丈夫。両端の筋が硬くなってしまったものは丁寧に筋取りして、豆のふくらみのある部分を避けて食べやすい長さに切ります。さやがつるっとした感じになってしまったらもう硬いので、むいて中の豆を皮ごと使います。

日本では若いそら豆はあまり売ってないかもしれませんが、さやまで食べられるほどのは無理でも、まだ黒い筋が出てない皮ごと食べられるものに出会ったら、ギリシャの煮込みにしてみようかな......と、思い出してもらえるとうれしいです。

2025.04.11 aginarokoukia1
アーティーチョークも日本では入手が困難だったり値段が高かったりしますが、そら豆だけで作ったり、アーティチョークの代わりにじゃがいもを入れてもおいしいですよ。

レシピは以前載せたので、下記リンクからご覧ください。
今回ハーブはフェンネルを使いました。

【関連レシピ】



ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

今日は、キリストのエルサレム入城を記憶する日である聖枝祭。
ギリシャ語ではキリアキ・トン・ヴァイオン(棕櫚の日曜日)といいます。

2025.04.13
復活祭前の断食期間中に魚食が許される日は3月25日の生神女福音祭と聖枝祭の2日。聖枝祭は移動祝日である復活祭に連動して毎年日付が変わるのですが、復活祭の前の日曜にあたります。

ギリシャの独立記念日と重なる3月25日はとにかく干し鱈フライ!という感じなのに対し、聖枝祭の魚食はそこまで力が入ってないような気がします。私の身近な範囲に限っていえば、夫の家族はあまり行事の時の料理など張り切るタイプではないので、聖枝祭に魚料理を食べていたという記憶もないそう。

まあでも行事食には乗っかりたい日本人の性で、今日は昼ごはんを魚のメニューにしてみました。プタスダラ(ギリシャ語ではプロスフィガキ=難民の子という名前)に小麦粉をまぶして揚げたのをメインに、オリーブオイルとレモンをかけて食べる茹で野草(ホルタ)。あと何か豆料理も欲しいな〜と結構直前になって思い立ち、すぐできる黒目豆ごはんも追加しました。

シンプルな豆ごはんは付けあわせとしても汎用性が高いので、分量は出してないですが作り方を記しておきます。パラッと仕上げても汁気多めでリゾット風でもおいしいので、ざっくりレシピに恐れずお試しを。

黒目豆ごはん(マヴロマティカ・メ・リジ)

1.黒目豆は水戻ししなくてもOK。洗って鍋に入れ、かぶるくらいの水を加え沸かして一度茹でこぼします(アク抜きと、色が黒くなりすぎるのを防ぐため)。もう一度水を加えやわらかくなるまで20〜30分茹でます。

2.その間に、豆と同じくらいの量の米を洗ってしばらく水に浸け、ざるに上げておきます。今回は炊いて冷凍してあったごはんを使ったのでその場合の作り方も書いておきますが、どちらでもお好みで。

3.フライパンに刻んだ玉ねぎとオリーブオイルを入れ、あまり色づかないように炒めます。やわらかくなったらにんにくも刻み入れて香りが立つまで炒め、お好みで赤唐辛子フレークも加えます。

4a.生米の場合はここで加えオイルが回るまで炒め、茹でた豆も加え適当に水加減して塩こしょうを加えふたをして炊きます。パラッと仕上げの場合は5分くらいで炊けるので、しばらく蒸らしてからかき混ぜ、味見して足りなければ塩こしょうでととのえます。

4b.ごはんで作る場合、3に豆と水または茹で汁を加え塩こしょう(ピラフのように仕上げたい場合はごはんがやわらかくならないよう水分量控えめに)加え数分煮、ごはんを加え混ぜふたをしてごく弱火にして、全体が熱くなるまで炊いて火からおろししばらく蒸らします。

ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

断食期間もそろそろ大詰めだしニスティシマ(ギリシャの精進料理的なもの)でいいや......と、豆料理多めにしてたらクレームが発生しまして。

2025.04.10 pastitsada
主に復活祭用にと先日買って小分けしておいたラムの、すね肉の部分を使って昨日はパスティツァーダにしました。

パスティツァーダは通常牛肉や鶏肉(特に雄鶏で作るのがおいしい)で作られるケルキラ島の郷土料理で、スパイシーなトマトベースのソースで肉をじっくり煮込んだもの。家族みんなで集まってゆっくり楽しむ日曜の食卓によく登場する料理です。

全国的に見かけるコキニスト(レッドソース煮)の肉料理のバリエーションですが、ケルキラ島のパスティツァーダはより多くのスパイスを使うのが大きな特徴。家庭によってこだわりのスパイスブレンドがあったり、スパイスミックスが市販されていたりもします。


2025.04.10 pastitsada1
じっくり煮込んでホロッとやわらかくなった肉と濃厚なソースは、パスタにたっぷり絡めて味わうのが定番。ブカティーニやチューブ型のショートパスタ、もしくは太いスパゲッティが合います。

【PR】


比較的短時間で簡単に作れる、手羽元を使ったメゼヴァージョンのレシピを「おうちでギリシャ居酒屋」に掲載しています。
IMGP9983

本では肉だけの盛りつけですが、もちろんパスタと一緒に食べたり、ポテトやパン、ライスと食べてもおいしいです。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

↑このページのトップヘ