もう先月のことなんですが、ブラッドオレンジが出盛りの頃、密かに仕込んでたビネガーが完成しました。
作り方は、ごく簡単(これでいいのかわかりませんが^_^;)。ブラッドオレンジを絞って、イーストをおまじない程度に加えておくと、ブクブク発酵してきます。イーストの力が無くなる頃、果物自体がアルコール発酵をはじめ、やがて果糖がアルコールに取って代わられます。
そして、それをさらに放置すると、空気中に居る酢酸菌が入って、アルコールが酢になるはず...という目論見だったのですが、酢になってるかの目印は「菌膜」が表面に発生してるかということだそうです。
待つこと数週間。空気が通るように緩く覆いをし、戸棚で眠っていた瓶を覗き込んでみると、確かに白い膜が張ってます。でも「正しい菌膜」というのを見たことがなかったので、ちょっと不安...取り出してみると、プルプルしててクラゲみたい。
菌膜を除いたビネガーを瓶詰めして、そのまま湯煎で殺菌して完成。軽い風味の酢ですが、発酵させてあるのでオレンジの香りはあまりしません。もっとオレンジの味がする酢を作りたかったら、酢として完成したものにオレンジを漬け込む方法がいいかもしれません。確か、ラズベリービネガーなどはこういう作り方でしたっけ?
さて、出来上がったブラッドオレンジビネガー、何に使いましょう?
あまりいいアイディアが思い浮かばなかったので、とりあえず、マニ風のポテトサラダにちょっと入れてみました。
ペロポニソス半島の南に位置するマニは、料理によくオレンジを使うらしく、ポテトサラダには小さく切ったオレンジが入ってます。私は本場で食べたことはないので、これはアテネのレストランのを真似してみました。茹でたじゃがいも、スライスした玉ねぎ、カラマタオリーブ、小さく切ったオレンジ。
オレンジを切った時に出た汁に、オレンジビネガー少々を加えて酸味を出しましたが、これはレモン汁でも普通のワインビネガーでもいいです。塩・胡椒・オリーブオイルを加えてヴィネグレットを作り、材料をよく和えて出来上がり。
今回使ったオレンジに甘味が足りなかったので、もうひとつ...な出来栄えでしたが、オレンジと黒オリーブはよく組み合わせられるだけあって合いますよね。黒オリーブは丸ごと入れましたが、切った方が味が馴染んでいいかもしれません。
ブラッドオレンジビネガーが気になる〜!という方は、クリックお願いします
人気blogランキングへ
作り方は、ごく簡単(これでいいのかわかりませんが^_^;)。ブラッドオレンジを絞って、イーストをおまじない程度に加えておくと、ブクブク発酵してきます。イーストの力が無くなる頃、果物自体がアルコール発酵をはじめ、やがて果糖がアルコールに取って代わられます。
そして、それをさらに放置すると、空気中に居る酢酸菌が入って、アルコールが酢になるはず...という目論見だったのですが、酢になってるかの目印は「菌膜」が表面に発生してるかということだそうです。
待つこと数週間。空気が通るように緩く覆いをし、戸棚で眠っていた瓶を覗き込んでみると、確かに白い膜が張ってます。でも「正しい菌膜」というのを見たことがなかったので、ちょっと不安...取り出してみると、プルプルしててクラゲみたい。
菌膜を除いたビネガーを瓶詰めして、そのまま湯煎で殺菌して完成。軽い風味の酢ですが、発酵させてあるのでオレンジの香りはあまりしません。もっとオレンジの味がする酢を作りたかったら、酢として完成したものにオレンジを漬け込む方法がいいかもしれません。確か、ラズベリービネガーなどはこういう作り方でしたっけ?
さて、出来上がったブラッドオレンジビネガー、何に使いましょう?
あまりいいアイディアが思い浮かばなかったので、とりあえず、マニ風のポテトサラダにちょっと入れてみました。
ペロポニソス半島の南に位置するマニは、料理によくオレンジを使うらしく、ポテトサラダには小さく切ったオレンジが入ってます。私は本場で食べたことはないので、これはアテネのレストランのを真似してみました。茹でたじゃがいも、スライスした玉ねぎ、カラマタオリーブ、小さく切ったオレンジ。
オレンジを切った時に出た汁に、オレンジビネガー少々を加えて酸味を出しましたが、これはレモン汁でも普通のワインビネガーでもいいです。塩・胡椒・オリーブオイルを加えてヴィネグレットを作り、材料をよく和えて出来上がり。
今回使ったオレンジに甘味が足りなかったので、もうひとつ...な出来栄えでしたが、オレンジと黒オリーブはよく組み合わせられるだけあって合いますよね。黒オリーブは丸ごと入れましたが、切った方が味が馴染んでいいかもしれません。
ブラッドオレンジビネガーが気になる〜!という方は、クリックお願いします
人気blogランキングへ
ギリシャ料理 |