ブログネタ
おすすめ食材 に参加中!
先週の土曜日は、また朝市で花ズッキーニを買ってきて米詰めにしたんですが、同じフィリングでついでに桑の葉のも作ってみました。

mulberry-leaf dolmades

桑の木はアテネでよく見かけます。児童公園などによく植えられてる他、注意して見てみると桑の街路樹も多いです。桑が街路樹としてよく植えられてるのは、酸素の放出量が多い為、環境にいいからだそうです。

最近、トルコのアンタルヤにお住まいのturkuvazさんのところで見て思ったんですが、アテネに植えられてるのは秋か冬に枝を完全に落とされたり、あと雄木が多いのかもしれません。実がなってる状態でないと、なかなか桑だと気付きませんよね。トルコでは熟した桑の実が道路に落ち、踏みつけられてドロドロ・ベタベタになってるのをよく見るそうですが、アテネではこういう事は少ないようです。

桑のベタベタの、さらに上を行くのがイチジクです。こちらではイチジクの木もその辺に生えてますが、よく実のなる木で、誰も収穫する人が居ないとどんどん下に落ちてベタベタに...。シミ島の別荘の脇にもそんなイチジクの木があって、去年は当たり年だったのか、実がいっぱいなっては下に落ちてました。私達が行った時期には、セミドライになったのがゴロゴロ。街灯もない場所なので、夜に出かけた時はついうっかり踏んでしまって大変でした。

かなり話がずれてしまいました。本題に戻って...桑と言うと、実をジャムなどにする以外はカイコのエサというイメージしかなかったんですが、葉を食用にもします。ギリシャではどれぐらい食べられてるか知りませんが、トルコ辺りでは、こんな風に米などを包んだ料理にしたりします。

最近、zazamaruさんの所や祖母ログさんの所で見ましたが、日本でも食べられてるんですね。すいとん天婦羅は、今度私も試してみたいです。葉っぱを料理して食べるのは、それほど一般的ではないようですが、「クワ茶」なら知ってる人も多いはず。カルシウムや鉄分をはじめ、栄養豊富で健康に良い桑の葉、もっと活用したいものです。

【桑ドルマデスの作り方】
桑の葉は若くて柔らかいものを使用。フィリングは肉入り・肉無しどちらでも。

フィリング1:肉入り・トマト風味(ごく薄いトマトソースで煮込みます)
フィリング2:肉入り・ディル風味(卵レモンソースで仕上げます)
フィリング3:肉無し・ハーブ風味
フィリング4:肉無し・ハーブ&トマト風味

作り方は葡萄の葉を使ったのと同じですが、葉の下茹ではサッと、又は下茹で無しでもいいかもしれません。上で挙げたフィリング2はズッキーニ用、4は花ズッキーニ用として紹介していますので、桑の葉(又は他の葉など)で作られる場合、必要な葉の枚数が明記されてないことをご了承下さい。

【桑について】
桑の葉とその成分について
桑について・桑の葉の成分
桑の葉。いろんな形のがあるそうです。

【桑の葉の薬効】
上のリンク先にも詳しく書かれていますが、糖尿病、高血圧、喘息、便秘、整腸、喘息、滋養強壮、ガンの抑制などに効果が期待される他、低インシュリンダイエットにもいいそうです。


へ〜、桑ってすごいのね。と思った方はクリックお願いします
人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログへ