- ブログネタ:
- 簡単!ギリシャ料理レシピ に参加中!
今回紹介するのは茹でたレンズ豆とブラックオリーブをメインに、ニンニクやケイパーなどを加えたもの。材料を見てると、何となくタプナードを思い出させますね。それのマイルド版という雰囲気なので、タプナードは美味しいけど、オリーブやケイパーのストレートな味がちょっと濃すぎると感じる方にもおすすめです。
材料をフードプロセッサーにかけるだけなので簡単ですが、そういう道具がない場合は、刻んだ材料をすり鉢で気長に擂り潰してもOK(と言うか、そちらの方が伝統的な仕上がりになります)。
オリーブは是非ギリシャのものを...と言いたいところだけど、美味しいものなら他の国のものでも。ドライキュアで皺の寄ったタイプ(日本でもフランス産のものなどをよく見かけました)は深い味わい、カラマタオリーブはちょっとシャープだけど食べやすい味で、それぞれ美味しいです。
【関連記事】
ギリシャ人の食生活に欠かせないものは。。♡(ATLANTIDA-ギリシャ便り-)
![ブログランキングへ](https://livedoor.blogimg.jp/sevam_a/imgs/9/e/9e6ce506.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ](http://food.blogmura.com/country/img/country80_15.gif)
ブラックオリーブとレンズ豆のディップ(エリオサラタ)
材料:(約13/4カップ分)
レンズ豆...100g(1/2カップ強)
ブラックオリーブ...100g(約20粒)
アンチョビ(好みで)...2枚
にんにく...1片
ケイパー...大さじ2
パセリ...刻んで大さじ3
オレガノ...小さじ1/2
レモン汁...大さじ2(約1/2個分)
胡椒
オリーブオイル...1/3〜1/2カップ
レンズ豆は洗って1〜2時間水に浸けておく。レンズ豆を戻すプロセスは省いてもいいですが、戻しておくと早く綺麗に煮えます。
レンズ豆を再びすすいで鍋に入れ、かぶるくらいの水を加え強火にかける。沸騰してきたら火を弱め、崩れない程度に柔らかくなるまで煮る。戻しておいた場合、かなり早く煮えますが、戻さずそのままだと大体30分程度かかります。
煮上がったレンズ豆はザルに上げて水気を切り、冷ましておく。
オリーブは種を取り(道具がなくても包丁の腹で押して軽く潰すと取れます)、アンチョビ、にんにくは粗く刻んでおく。ケイパーは塩気がとても強い場合、しばらく水に浸けて塩抜きをする。
フードプロセッサーにオイル以外の材料を全て入れ、粗いペースト状になるまで混ぜる。スイッチを入れたままでオイルを少しずつ加えていく。味を見て、必要なら調味料などを足す。
MEMO:使用するオリーブやケイパーの塩気の強さ、アンチョビを入れるか入れないかによって仕上がりが少し変わります。私の好みではアンチョビを入れて丁度ぐらいで、入れない場合は少し塩を足す必要があるかもしれません。
材料:(約13/4カップ分)
レンズ豆...100g(1/2カップ強)
ブラックオリーブ...100g(約20粒)
アンチョビ(好みで)...2枚
にんにく...1片
ケイパー...大さじ2
パセリ...刻んで大さじ3
オレガノ...小さじ1/2
レモン汁...大さじ2(約1/2個分)
胡椒
オリーブオイル...1/3〜1/2カップ
レンズ豆は洗って1〜2時間水に浸けておく。レンズ豆を戻すプロセスは省いてもいいですが、戻しておくと早く綺麗に煮えます。
レンズ豆を再びすすいで鍋に入れ、かぶるくらいの水を加え強火にかける。沸騰してきたら火を弱め、崩れない程度に柔らかくなるまで煮る。戻しておいた場合、かなり早く煮えますが、戻さずそのままだと大体30分程度かかります。
煮上がったレンズ豆はザルに上げて水気を切り、冷ましておく。
オリーブは種を取り(道具がなくても包丁の腹で押して軽く潰すと取れます)、アンチョビ、にんにくは粗く刻んでおく。ケイパーは塩気がとても強い場合、しばらく水に浸けて塩抜きをする。
フードプロセッサーにオイル以外の材料を全て入れ、粗いペースト状になるまで混ぜる。スイッチを入れたままでオイルを少しずつ加えていく。味を見て、必要なら調味料などを足す。
MEMO:使用するオリーブやケイパーの塩気の強さ、アンチョビを入れるか入れないかによって仕上がりが少し変わります。私の好みではアンチョビを入れて丁度ぐらいで、入れない場合は少し塩を足す必要があるかもしれません。
![]() 豆ラーさんたち、この指止まれ〜! |
![]() ギリシャ料理 |