普通のニンニクは匂いが強すぎてちょっと苦手な私ですが、香りの柔らかい葉ニンニク(写真)や新ニンニクの出回る今の季節には、普段よりもニンニクをよく使います。
今年は葉ニンニクでもいろいろ作ってやろうと思ってたんですけど、何故か(私の周りでは?)例年より出回ってる量が少ないようで、あまり売ってなくて残念。それでも何とか数品作ってみました。
まずは餃子。これは毎年作ってます。
焼き餃子と水餃子の両方作りましたが、水餃子用にはヒダ無しの小さなサイズにしてみました。石ラーだけでシンプルに食べても美味しいです。
麻婆豆腐。
味付け適当です。写真を撮ってから思い出して、花椒をたっぷり振り掛けました。
アーティチョークのぬた。アーティチョークで木の芽和えっぽいものを作りたいな〜と思ってたんですが、葉ニンニクや白味噌で作る高知の「ぬた」で和えてみました。レシピはyupuさんのブログから辿り着いた「うつぼのたたき」のページにあったのを参考に、いつものごとく分量適当です。
うつぼは無いので(市場に出回ることもあるかも?)試せないのは残念ですけど、このソースはいろいろ使えそうです。アボカドにかけても美味しかったです。
豚の角煮風と葉ニンニクのラーメン。
夫用にポークチョップを料理する時は、真ん中の脂の無い部分しか使わないので骨と脂身の多い部分が余るんです。それをコトコト煮て、柔らかくなった肉は取り出して甘辛く煮、スープは漉してニンニク醤油で味付けしました。今回いろいろ作った中で、これが一番心に残ってます。ただ単にラーメンが好きなだけなんですが^_^;
私はいつもタラモサラタを玉ねぎ入りで作るんですけど、代わりに葉ニンニクを入れて緑のタラモサラタにしてみました。同じく、緑のスコルダリァとかも出来そうですね。
焼いたナスとトマトを合わせましたが、スライスしただけの生トマトにはイマイチでした。トマトサラダには違和感なかったんですけどね〜(前に載せたナスとタラモサラタの前菜、こちらです)。
もう一品、葉ニンニク入りの揚げミートボールも作ったんですが、これはレシピ化したので次回載せることにします。
人気blogランキングへ
今年は葉ニンニクでもいろいろ作ってやろうと思ってたんですけど、何故か(私の周りでは?)例年より出回ってる量が少ないようで、あまり売ってなくて残念。それでも何とか数品作ってみました。
まずは餃子。これは毎年作ってます。
焼き餃子と水餃子の両方作りましたが、水餃子用にはヒダ無しの小さなサイズにしてみました。石ラーだけでシンプルに食べても美味しいです。
麻婆豆腐。
味付け適当です。写真を撮ってから思い出して、花椒をたっぷり振り掛けました。
アーティチョークのぬた。アーティチョークで木の芽和えっぽいものを作りたいな〜と思ってたんですが、葉ニンニクや白味噌で作る高知の「ぬた」で和えてみました。レシピはyupuさんのブログから辿り着いた「うつぼのたたき」のページにあったのを参考に、いつものごとく分量適当です。
うつぼは無いので(市場に出回ることもあるかも?)試せないのは残念ですけど、このソースはいろいろ使えそうです。アボカドにかけても美味しかったです。
豚の角煮風と葉ニンニクのラーメン。
夫用にポークチョップを料理する時は、真ん中の脂の無い部分しか使わないので骨と脂身の多い部分が余るんです。それをコトコト煮て、柔らかくなった肉は取り出して甘辛く煮、スープは漉してニンニク醤油で味付けしました。今回いろいろ作った中で、これが一番心に残ってます。ただ単にラーメンが好きなだけなんですが^_^;
麺・メン・めん好き! |
私はいつもタラモサラタを玉ねぎ入りで作るんですけど、代わりに葉ニンニクを入れて緑のタラモサラタにしてみました。同じく、緑のスコルダリァとかも出来そうですね。
焼いたナスとトマトを合わせましたが、スライスしただけの生トマトにはイマイチでした。トマトサラダには違和感なかったんですけどね〜(前に載せたナスとタラモサラタの前菜、こちらです)。
もう一品、葉ニンニク入りの揚げミートボールも作ったんですが、これはレシピ化したので次回載せることにします。
人気blogランキングへ