明けましておめでとうございます!
年末は慌ただしすぎてご挨拶も出来ませんでしたが、予定外にこんなもの↑も作っていました。今回も菓子パンタイプのヴァシロピタ(新年のピタ)です。
ヴァシロピタにはケーキタイプや菓子パンタイプ、また地方によってはフィロ生地のパイ(これも、おかずパイだったり甘いパイだったり)のところもあります。たまにはケーキタイプのも作りたいな〜と思ってはいたんですが、何しろここ数週間のお菓子攻めの後です。もうケーキは見るのも嫌になっていたので、今回はヴァシロピタはやめにしようと思ったんですけどね。娘が食べたいと言うので、31日の朝に共同作業で作りました。
生地はオレンジとチョコチップのチュレキと似たような感じで、今回はチョコ抜きで砂糖を少し増やし、風味付けにはマスティハとマハレピ(野生チェリーの仁)も少々。中にはコインを入れて焼き、「2008」の文字は娘がアーモンドを並ベて作ってくれました^^
娘は早くヴァシロピタを食べたくて仕方なかったようですが、これは年が明けるまで我慢。まずは大晦日の昼ご飯からです。
大晦日ランチは、鶏好き娘の為のローストチキン。
普段作る時は詰め物は無しで、お腹にレモンを突っ込んでおくぐらいなんだけど、今回は米と挽肉、松の実、レーズンでスタッフドチキンにしてみました。お子様向けに挽肉を使ったけど、代わりに刻んだレバーでも美味しいです。
焼く前と、焼いた後。
丸鶏は1〜2日前から濃い塩水に浸けておくか、たっぷりの塩胡椒をすり込んでおきます。今回は上に書いたように詰め物をしましたが、足は特に縛ったりしません。ローマ人の鍋に入れ、周りには軽くオイルを絡めたポテト(味付けは無し)を並ベ、オーブンへ。
鍋の幅が狭いせいか、腿の色づき具合はイマイチでしたが、胸の皮はパリッパリ!とっても美味しかったです。
長くなるので、続きは↓へどうぞ。
年末は慌ただしすぎてご挨拶も出来ませんでしたが、予定外にこんなもの↑も作っていました。今回も菓子パンタイプのヴァシロピタ(新年のピタ)です。
ヴァシロピタにはケーキタイプや菓子パンタイプ、また地方によってはフィロ生地のパイ(これも、おかずパイだったり甘いパイだったり)のところもあります。たまにはケーキタイプのも作りたいな〜と思ってはいたんですが、何しろここ数週間のお菓子攻めの後です。もうケーキは見るのも嫌になっていたので、今回はヴァシロピタはやめにしようと思ったんですけどね。娘が食べたいと言うので、31日の朝に共同作業で作りました。
生地はオレンジとチョコチップのチュレキと似たような感じで、今回はチョコ抜きで砂糖を少し増やし、風味付けにはマスティハとマハレピ(野生チェリーの仁)も少々。中にはコインを入れて焼き、「2008」の文字は娘がアーモンドを並ベて作ってくれました^^
娘は早くヴァシロピタを食べたくて仕方なかったようですが、これは年が明けるまで我慢。まずは大晦日の昼ご飯からです。
大晦日ランチは、鶏好き娘の為のローストチキン。
普段作る時は詰め物は無しで、お腹にレモンを突っ込んでおくぐらいなんだけど、今回は米と挽肉、松の実、レーズンでスタッフドチキンにしてみました。お子様向けに挽肉を使ったけど、代わりに刻んだレバーでも美味しいです。
焼く前と、焼いた後。
丸鶏は1〜2日前から濃い塩水に浸けておくか、たっぷりの塩胡椒をすり込んでおきます。今回は上に書いたように詰め物をしましたが、足は特に縛ったりしません。ローマ人の鍋に入れ、周りには軽くオイルを絡めたポテト(味付けは無し)を並ベ、オーブンへ。
鍋の幅が狭いせいか、腿の色づき具合はイマイチでしたが、胸の皮はパリッパリ!とっても美味しかったです。
長くなるので、続きは↓へどうぞ。
夕食は、夫用に豚のシュニッツェル(娘はパン粉つけを担当)を作りました。うちは夫が鶏を食べないので、別々のメインを同時に用意するのが大変...というのも昼にチキンを食べた理由のひとつですが、日本人はやっぱり年越し蕎麦ですよね!私は小さ目のシュニッツェルやフライドポテト、サラダを前菜に。メインは天ぷら蕎麦でした^^
夕食の片付けをしたり、お風呂に入ったりしてると、あっという間にカウントダウン。年が明けると同時にあちこちで花火が上がりだしたので、みんなでベランダに出ました。いつも花火の音を怖がる長女は、一応耳に綿を詰めて(笑)挑んだんですが、さすがにもう慣れたのか全然平気だったようです。一方赤子はと言うと、最初のうちは大丈夫なようだったけど、「ママ、ママ...」と不安そうな声。やっぱり怖くなったようだったので、2人で退散しました。
去年は結構ショボかったような気がするけど、今年はリカヴィトスの丘から上がる花火が見事でした^^
花火の後は、お待ちかねのヴァシロピタ。
一番上の写真は、娘が予測したコインの位地を指差してるところですが...残念!「その横のでいいよ」と言った夫が見事コインを獲得しました。
何年も使い回されているコイン。
その後「卵を割ってもいい?」と間抜けな事を言う娘。それは復活祭ですから!(爆)
それじゃ、ザクロ割りをしましょう...と、娘にやらせてみたものの、不発気味。この割れ方、なんか縁起悪いなぁ...。種は5粒ほど飛び散っただけです。しかも、玄関でザクロを割って、右足から家に踏み入れなければいけないところを左足から入ってるし^^;
新年の縁起物、海葱の飾りです。
本当はドアにかけたりするんですが、大きすぎるので壁に立てかけられています。この飾り方はいかがなものか...。
2007年を振り返って:
小さな子供が居ると自分の時間って限られるので、「やるべきことは、出来る時にさっさとやる」のがいかに大切かを実感した年でした。でも、焦りは禁物。年末年始にかけて計画通りにいかない事が沢山ありましたが、あれこれやろうとすると、全てが中途半端になってしまったりするんですよね。料理に関しても、つまらないミスをいっぱいしでかしてしまった私ですが、これからはもう少し落ち着いていこうと思います。
皆様にとって、2008年が素晴らしい年となりますように。
今年もどうぞよろしくお願いします!
↓こちらもクリックして頂けると励みになります♪
人気blogランキングへ
【関連動画】
新年のカランダ
ギリシャの子供たちが歌う新年のカランダ
夕食の片付けをしたり、お風呂に入ったりしてると、あっという間にカウントダウン。年が明けると同時にあちこちで花火が上がりだしたので、みんなでベランダに出ました。いつも花火の音を怖がる長女は、一応耳に綿を詰めて(笑)挑んだんですが、さすがにもう慣れたのか全然平気だったようです。一方赤子はと言うと、最初のうちは大丈夫なようだったけど、「ママ、ママ...」と不安そうな声。やっぱり怖くなったようだったので、2人で退散しました。
去年は結構ショボかったような気がするけど、今年はリカヴィトスの丘から上がる花火が見事でした^^
花火の後は、お待ちかねのヴァシロピタ。
一番上の写真は、娘が予測したコインの位地を指差してるところですが...残念!「その横のでいいよ」と言った夫が見事コインを獲得しました。
何年も使い回されているコイン。
その後「卵を割ってもいい?」と間抜けな事を言う娘。それは復活祭ですから!(爆)
それじゃ、ザクロ割りをしましょう...と、娘にやらせてみたものの、不発気味。この割れ方、なんか縁起悪いなぁ...。種は5粒ほど飛び散っただけです。しかも、玄関でザクロを割って、右足から家に踏み入れなければいけないところを左足から入ってるし^^;
新年の縁起物、海葱の飾りです。
本当はドアにかけたりするんですが、大きすぎるので壁に立てかけられています。この飾り方はいかがなものか...。
2007年を振り返って:
小さな子供が居ると自分の時間って限られるので、「やるべきことは、出来る時にさっさとやる」のがいかに大切かを実感した年でした。でも、焦りは禁物。年末年始にかけて計画通りにいかない事が沢山ありましたが、あれこれやろうとすると、全てが中途半端になってしまったりするんですよね。料理に関しても、つまらないミスをいっぱいしでかしてしまった私ですが、これからはもう少し落ち着いていこうと思います。
皆様にとって、2008年が素晴らしい年となりますように。
今年もどうぞよろしくお願いします!
↓こちらもクリックして頂けると励みになります♪
人気blogランキングへ
【関連動画】
新年のカランダ
ギリシャの子供たちが歌う新年のカランダ