戸棚の奥深くに眠っていた種麹を発掘したので、生存確認がてら作ってみました。

doburoku

写真ではわかりにくいけど、スパークリングどぶろくです。
日本では違法なので、決しておすすめするわけではないですが...造る過程の写真だけ載せておきますので、興味のある方は続きへどうぞ。

↓ついでにこちらもクリックして下さると嬉しいです
人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

2年ほど前、味噌などを作ろうと思って送ってもらった種麹(麹菌)。結局使ったのは一緒に送ってもらった乾燥麹だけで、こちらは未開封で戸棚に入ったままでした。使用期限は2006年でしたが、無駄にはしません!いつか必ず...と思って延ばし延ばしになっていた「その時」がやってきたのが2008年のお正月明け^^;

koji

失敗したら勿体無いので、とりあえずは米150gほどで仕込み。しっかり浸水した米を蒸して、芯がなくなったら(そのまま食べるには少し硬すぎるぐらい)粗熱を取って種菌適量をまぶします。

私が麹作りに二の足を踏んでいた主な理由というのが、保温・保湿の問題でした。でも、やってみると簡単!それには便利な道具がうちにあったのですが、ちょっと長くなるのでまた今度書くことにしますね。

3日ほどかけて出来上がった麹が上の写真です。この後、常温で放置してから冷蔵庫で1週間ぐらいは保存可。実は完成した麹の扱いについては知らなかったもので、慌ててぴかままさんにメールして教えてもらいました^^;

出来上がった麹は味噌作りには少ないし、大豆も丁度切らしていたところでした。そこで、前から作ってみたかった「シャンパン風ドブロク」を作ることに決定!

water & rice

米はカロリナという日本米に似た品種。水は軟水がいいようなので、多分これがいいだろう...と、適当にZAGORIを選んでみました。

doburoku1

手持ちの本を参考に、硬めに炊いたご飯、ミネラルウォーター、麹を混ぜ混ぜ。その他必要なのはイーストとヨーグルトの種菌ですが、イーストはレシピよりかなり控え目の量。種菌の代わりにヨーグルトの上澄み(乳精)をひとさじ入れてみました。

doburoku2

仕込んでから、結構すぐに発酵が始まりました。ガスが出て、タッパーの蓋がポンと開くんですよ。匂いを嗅いでみたら、昔大事に育てていた天然酵母のような匂いがして懐かしくなりました。あれも元気にプクプクと音を立てていたので、似たようなものかも...。これを元にパン種を作ってみたくなりました。

doburoku3

2〜3日ほど経つと、3層に分かれます。あまり長く置いても美味しくなくなるかもしれないし、今回は炭酸入りのを作りたかったので、味を見ていい感じになったところで切り上げることにしました。

doburoku4
煮沸消毒した布巾で絞って、自家製スパークリング濁り酒(?)の出来上がり!
ボトルに詰めて冷蔵庫で保存しますが、これは生きてるお酒。ボトルがパンパンになってきたら、蓋を緩めて少しガスを逃がしてあげないと大変なことになります。


2008.01.10

料理用にしようと思って作ったものの、予想外に美味しかったので一人宴会(一杯だけですけどね
気になるほどの酸味も無く、甘くもなりすぎずで、すっきり飲みやすいのが出来ました日本酒は飲まない夫も、これは気に入ったようです。

肴はありあわせのものですが...鮭のお刺し身(つま無しで寂しい)、ミニ冷奴・梅醤油がけ、きのこ漬け、適当千枚漬け(一晩塩漬け後、切り昆布・鷹の爪・酢・砂糖・みりんで漬ける)。

【参考文献】
台所でつくるシャンパン風ドブロク―30分で仕込んで3日で飲める

にほんブログ村 トラコミュ 自慢の自家製モノ!へ
自慢の自家製モノ!