アップするのが一足遅れてしまったのだけど、豆ラー昼ごはんでロンドンのmelocotonさんとシンクロしてました^^
・レバノン風そら豆のサラダ(melocotonさんレシピ)
・いんげんのトマト煮(ファソラキャ・ヤフニ)
・大きな白いんげんのトマト煮(ギガンテス・ヤフニ)
・フライドポテト&アーティチョークのフリット
・タブレ
そら豆、さやいんげん、白いんげんと、豆・豆・豆〜なメニューです。この時期一番好きなのは、何と言ってもそら豆!毎年作ってるレバノン風サラダ、今年初です。これをバクバク食べたいんだけど、生そら豆ラーな娘に生の時点でかなり食べられてしまったので、いつも少な目になってしまうんです。そして、サラダにしても取り合い...。
タブレは、パセリ消費メニューです。こちらで売られてるの、一束50セントぐらいなんですが、多すぎて使い切れなかったりするんですよ。ちょこっと欲しい時なんか、10セント分くらい売ってくれないかな〜?などと思うんですけどね。
写真ではわかりにくいけど、ブルグル(挽き割り小麦)の粒が大きいです...。これに使う小粒のって、ギリシャではほとんど見かけないんですよ。前に近所のお店で小粒のを見かけて買ったんだけど、保管状態が悪かったのか酸化してたことがあって、それに懲りて大粒ので我慢してます^^;
アーティチョークのフリットはあまりお気に召さなかった娘。「いつもの」がいいそうです。
娘の「いつもの」は、アギナロリゾ(ギリシャ風のアーティチョークごはん)と、茹でただけのガク。仔山羊とアーティチョークの煮込みや、チキンとアーティチョークのソテー辺りまでは許容範囲かな?アーティチョークのごはんにも茹でたガクの柔かい部分をこそげ取って入れてますが、娘のおやつ用にも残しておかないと泣かれます(笑)
ギガンテスは上のメニューにリンクしてあるレシピ...ではなく、手抜きして市販の缶詰めです。このメーカーのはなかなか美味しいんだけど、ちょっと塩気が強いのと、あとニンジンなんかも入ってた方が好きなので、缶詰めとは言えひと手間かけて食べることが多いです。
適当に切った玉ねぎとニンジン、オリーブオイル少しを鍋に入れ、蓋をして弱火にかけます。時々かき混ぜながら(焦げてきそうなら水も少し足して)蒸し焼きにし、途中で刻んだディルもたっぷり投入。野菜の甘味が出、柔かくなったら缶詰めの豆を加え少し煮て出来上がり。前もって作っておいて、一旦冷ますと味がよく馴染みますよ^^
人気blogランキングへ
・レバノン風そら豆のサラダ(melocotonさんレシピ)
・いんげんのトマト煮(ファソラキャ・ヤフニ)
・大きな白いんげんのトマト煮(ギガンテス・ヤフニ)
・フライドポテト&アーティチョークのフリット
・タブレ
そら豆、さやいんげん、白いんげんと、豆・豆・豆〜なメニューです。この時期一番好きなのは、何と言ってもそら豆!毎年作ってるレバノン風サラダ、今年初です。これをバクバク食べたいんだけど、生そら豆ラーな娘に生の時点でかなり食べられてしまったので、いつも少な目になってしまうんです。そして、サラダにしても取り合い...。
タブレは、パセリ消費メニューです。こちらで売られてるの、一束50セントぐらいなんですが、多すぎて使い切れなかったりするんですよ。ちょこっと欲しい時なんか、10セント分くらい売ってくれないかな〜?などと思うんですけどね。
写真ではわかりにくいけど、ブルグル(挽き割り小麦)の粒が大きいです...。これに使う小粒のって、ギリシャではほとんど見かけないんですよ。前に近所のお店で小粒のを見かけて買ったんだけど、保管状態が悪かったのか酸化してたことがあって、それに懲りて大粒ので我慢してます^^;
アーティチョークのフリットはあまりお気に召さなかった娘。「いつもの」がいいそうです。
娘の「いつもの」は、アギナロリゾ(ギリシャ風のアーティチョークごはん)と、茹でただけのガク。仔山羊とアーティチョークの煮込みや、チキンとアーティチョークのソテー辺りまでは許容範囲かな?アーティチョークのごはんにも茹でたガクの柔かい部分をこそげ取って入れてますが、娘のおやつ用にも残しておかないと泣かれます(笑)
ギガンテスは上のメニューにリンクしてあるレシピ...ではなく、手抜きして市販の缶詰めです。このメーカーのはなかなか美味しいんだけど、ちょっと塩気が強いのと、あとニンジンなんかも入ってた方が好きなので、缶詰めとは言えひと手間かけて食べることが多いです。
適当に切った玉ねぎとニンジン、オリーブオイル少しを鍋に入れ、蓋をして弱火にかけます。時々かき混ぜながら(焦げてきそうなら水も少し足して)蒸し焼きにし、途中で刻んだディルもたっぷり投入。野菜の甘味が出、柔かくなったら缶詰めの豆を加え少し煮て出来上がり。前もって作っておいて、一旦冷ますと味がよく馴染みますよ^^
人気blogランキングへ
豆ラーさんたち、この指止まれ〜! |