ギリシャはカーニバルシーズン真っ只中。
3週間続くうちの2週目が終わろうとしているのですが、この週はクレアティニと言って、特にチクノペンプティ(肉を焼く煙の匂いの木曜)には肉料理を沢山食べます。チクノペンプティに食べる肉料理は、その名の通り焼いたものが定番。この日は肉料理専門のレストランなどが大賑わい...なはずですが、我が家はいつも結構普通な“おうちごはん”です。
過去記事を見てみたら、おうちスブラキやってたりもするんですけどね。今回も当日まですっかり忘れてたものの、鶏手羽などを買ってあったので、なんとなく意識したメニューにしてみました(と言っても、肉を食べたってだけですが)。
私と子供達の超早い夕食。

・鶏手羽とポテトのレモン・ガーリック&ローズマリー風味焼き
・ベイクド・スパゲッティ
・ロメインレタスのサラダ
・オレンジとニンジンのサラダ(楽子さんのを参考に)
メインの料理はイザ!ブログに載せたレシピですが、オレガノの代わりにローズマリーを使い、下茹でしたジャガイモも一緒に焼いてあります。
ローストポテトをあまり食べない子供達の為にトマトソースとチーズたっぷりのベイクド・スパゲッティも作ったのだけど、食べたのは長女と私だけで、やっぱり次女は「おにくとごはん!」でした^^;
夫用のメニューは...
・ケフテダキァ(ギリシャ風ミートボール)
・ローストポテト(チキンと一緒に焼いたのは内緒)
・サラダ(ロメインレタス、ニンジン、トマト、葱、ディル、ケイパー)

ケフテダキァは一部に青唐辛子ロースト&チーズの仕込みあり。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カーニバルの話に戻ります。
ギリシャにおけるカーニバル(アポクリエス)というのは復活祭前の断食期間に向けて徐々に食事を制限していく準備期間でもあるのですが、最初は思いっきり肉などを食べ、肉が禁止されてからは卵や乳製品を、本格的に断食(食事制限)に入ってからも血の通ってないシーフードなどは食べれるという感じ。断食期間は日によってはオリーブオイルも駄目だったり、料理を一切しなかったり(前の日に用意した質素な豆料理などを食べる)もするのだけど、きちんと守ってる人は少ないようです。
肉を食べていいのは今週までで、来週はチーズ、その他の乳製品、卵などを使った料理をするのが伝統。ティリニの日曜日(チーズフェア・サンデー)を過ぎ、カサリ・デフテラ(クリーン・マンデー)からは本格的に断食期間に入ります。
注:復活祭の日は毎年変わるので、それに合わせてカーニバルの時期も変わります。宗教に関する行事や決まりごとに関しては、聞きかじりなので怪しい部分もあるかもしれないことをご了承下さい。
宗教や行事にこだわらない我が家の場合、いつも通りの食生活になりますが、断食期間の特別メニューを試したりするのは結構楽しみ。気分的に、野菜や豆料理の割合も高くなるような...?
この時期独特な料理なども、機会かあれば紹介したいと思います^^
人気blogランキングへ

3週間続くうちの2週目が終わろうとしているのですが、この週はクレアティニと言って、特にチクノペンプティ(肉を焼く煙の匂いの木曜)には肉料理を沢山食べます。チクノペンプティに食べる肉料理は、その名の通り焼いたものが定番。この日は肉料理専門のレストランなどが大賑わい...なはずですが、我が家はいつも結構普通な“おうちごはん”です。
過去記事を見てみたら、おうちスブラキやってたりもするんですけどね。今回も当日まですっかり忘れてたものの、鶏手羽などを買ってあったので、なんとなく意識したメニューにしてみました(と言っても、肉を食べたってだけですが)。
私と子供達の超早い夕食。
・鶏手羽とポテトのレモン・ガーリック&ローズマリー風味焼き
・ベイクド・スパゲッティ
・ロメインレタスのサラダ
・オレンジとニンジンのサラダ(楽子さんのを参考に)
メインの料理はイザ!ブログに載せたレシピですが、オレガノの代わりにローズマリーを使い、下茹でしたジャガイモも一緒に焼いてあります。
ローストポテトをあまり食べない子供達の為にトマトソースとチーズたっぷりのベイクド・スパゲッティも作ったのだけど、食べたのは長女と私だけで、やっぱり次女は「おにくとごはん!」でした^^;
夫用のメニューは...
・ケフテダキァ(ギリシャ風ミートボール)
・ローストポテト(チキンと一緒に焼いたのは内緒)
・サラダ(ロメインレタス、ニンジン、トマト、葱、ディル、ケイパー)
ケフテダキァは一部に青唐辛子ロースト&チーズの仕込みあり。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カーニバルの話に戻ります。
ギリシャにおけるカーニバル(アポクリエス)というのは復活祭前の断食期間に向けて徐々に食事を制限していく準備期間でもあるのですが、最初は思いっきり肉などを食べ、肉が禁止されてからは卵や乳製品を、本格的に断食(食事制限)に入ってからも血の通ってないシーフードなどは食べれるという感じ。断食期間は日によってはオリーブオイルも駄目だったり、料理を一切しなかったり(前の日に用意した質素な豆料理などを食べる)もするのだけど、きちんと守ってる人は少ないようです。
肉を食べていいのは今週までで、来週はチーズ、その他の乳製品、卵などを使った料理をするのが伝統。ティリニの日曜日(チーズフェア・サンデー)を過ぎ、カサリ・デフテラ(クリーン・マンデー)からは本格的に断食期間に入ります。
注:復活祭の日は毎年変わるので、それに合わせてカーニバルの時期も変わります。宗教に関する行事や決まりごとに関しては、聞きかじりなので怪しい部分もあるかもしれないことをご了承下さい。
宗教や行事にこだわらない我が家の場合、いつも通りの食生活になりますが、断食期間の特別メニューを試したりするのは結構楽しみ。気分的に、野菜や豆料理の割合も高くなるような...?
この時期独特な料理なども、機会かあれば紹介したいと思います^^
人気blogランキングへ

