今年もアグリーダ(未熟葡萄の汁)を作ってみたと少し前に書きましたが、とりあえずメリジャノサラタ(焼きナスディップ)やサラダに使ってみた他は半分以上冷凍保存に。あとは何に使えるかな〜?と考えた挙句、結構ありがちにポン酢醤油を作ってみました。
正確には、柑橘じゃなく葡萄なので“ポン酢風”ですね。
アグリーダは柑橘類よりもデリケートな風味なので、シンプルな味付けで。アグリーダ、ワインビネガー(葡萄つながりで)、ラキ(酒代わりに、これも葡萄つながりで。風味もアルコール度数も強いので隠し味程度に)、醤油、昆布を使いました。
割合は適当なんですが、アグリーダ4:ワインビネガー1:醤油3ぐらいだったような?ラキはほんの少しです。
さて、数日間寝かせて出来上がったものは…まあ普通に“ポン酢風”でした(笑)
特に面白い使い方はしてないので写真は撮らなかったのだけど、冷凍してある分で何か作ったら載せますね。
ちなみにアグリーダ自体は2週間程度冷蔵保存で置いてみたところ大丈夫そうでしたが、どれぐらい保存できるのかよくわからないし、アグリーダポン酢は普通のポン酢より保存性は弱い気もします。なので、これも長期保存なら小分け冷凍するのがおすすめです(完全には凍らないので、保存はきちんと密閉される容器で)。
さっきちょっと思ったのですが、アグリーダの味をもっと生かすなら塩ポン酢タイプにした方がよかったかも?
これも、また気が向いたら試してみようかと思います。
ポチッとクリックして頂けると励みになります
人気blogランキングへ
※この記事は予約投稿です。
正確には、柑橘じゃなく葡萄なので“ポン酢風”ですね。
アグリーダは柑橘類よりもデリケートな風味なので、シンプルな味付けで。アグリーダ、ワインビネガー(葡萄つながりで)、ラキ(酒代わりに、これも葡萄つながりで。風味もアルコール度数も強いので隠し味程度に)、醤油、昆布を使いました。
割合は適当なんですが、アグリーダ4:ワインビネガー1:醤油3ぐらいだったような?ラキはほんの少しです。
さて、数日間寝かせて出来上がったものは…まあ普通に“ポン酢風”でした(笑)
特に面白い使い方はしてないので写真は撮らなかったのだけど、冷凍してある分で何か作ったら載せますね。
ちなみにアグリーダ自体は2週間程度冷蔵保存で置いてみたところ大丈夫そうでしたが、どれぐらい保存できるのかよくわからないし、アグリーダポン酢は普通のポン酢より保存性は弱い気もします。なので、これも長期保存なら小分け冷凍するのがおすすめです(完全には凍らないので、保存はきちんと密閉される容器で)。
さっきちょっと思ったのですが、アグリーダの味をもっと生かすなら塩ポン酢タイプにした方がよかったかも?
これも、また気が向いたら試してみようかと思います。
ポチッとクリックして頂けると励みになります
人気blogランキングへ
※この記事は予約投稿です。