先月タヌ子さんのブログで見て気になっていたタコの料理、やっと作れました♪
クロアチアのそれは、タコのペカと呼ばれる料理。
蓋の上に炭火を置いて熱する簡易オーブンのような鍋(ペカ)で作られるそうなんですが、このペカがギリシャのガストラという調理器具にそっくり!
ガストラの画像はこことかここをご覧下さいね。
ちなみにギリシャではガストラの料理と言うと主に羊や山羊の肉をポテトと一緒にローストしたもの。ガストラはギリシャ内陸部(中部〜北部)にかけてよく使われるようなので、バルカンの調理器具なのかもしれません。
パイや豆・野菜料理にも使われますが、ギリシャでは魚介類をこれで焼いたのって見たことないかも?
何にせよすごく美味しそうだったので、これは是非試してみなければとタコを買ってきたものの、その後風邪をひいたりで先延ばしになり先週やっと作れたというわけ。
こんな街中で本物のガストラ料理は困難なので、オーブンに入れるタイプの“ガストラ”使用なんですけどね^^;
炭火を使って加熱する伝統的なタイプの他、オーブンに入れる蓋付きの鍋もガストラと呼ばれるのです。
このタイプのガストラは金属製のもありますが、熱の回り方が柔らかい素焼きの容器がいいような気がして、我が家ではそちらのタイプを使っています(ギリシャ製ではなく、ドイツのRÖmertopfですが)。
味付けはシンプルに…たっぷりのオリーブオイルと刻みニンニク、胡椒、そしてギリシャ風にオレガノも少し。これらを絡めたタコとポテトをガストラに入れ、蓋をしてじっくり焼き上げます。
そして出来上がったのが上の写真なんですが、タコはとても柔らか〜い♪頭(胴体)部分にもたっぷりニンニクを詰め込んだのがGoodでした
タコはそのものに塩気があるので塩は加えませんでしたが、ポテトにもしっかり味がついて美味しかったです。
人気blogランキングへ
クロアチアのそれは、タコのペカと呼ばれる料理。
蓋の上に炭火を置いて熱する簡易オーブンのような鍋(ペカ)で作られるそうなんですが、このペカがギリシャのガストラという調理器具にそっくり!
ガストラの画像はこことかここをご覧下さいね。
ちなみにギリシャではガストラの料理と言うと主に羊や山羊の肉をポテトと一緒にローストしたもの。ガストラはギリシャ内陸部(中部〜北部)にかけてよく使われるようなので、バルカンの調理器具なのかもしれません。
パイや豆・野菜料理にも使われますが、ギリシャでは魚介類をこれで焼いたのって見たことないかも?
何にせよすごく美味しそうだったので、これは是非試してみなければとタコを買ってきたものの、その後風邪をひいたりで先延ばしになり先週やっと作れたというわけ。
こんな街中で本物のガストラ料理は困難なので、オーブンに入れるタイプの“ガストラ”使用なんですけどね^^;
炭火を使って加熱する伝統的なタイプの他、オーブンに入れる蓋付きの鍋もガストラと呼ばれるのです。
このタイプのガストラは金属製のもありますが、熱の回り方が柔らかい素焼きの容器がいいような気がして、我が家ではそちらのタイプを使っています(ギリシャ製ではなく、ドイツのRÖmertopfですが)。
味付けはシンプルに…たっぷりのオリーブオイルと刻みニンニク、胡椒、そしてギリシャ風にオレガノも少し。これらを絡めたタコとポテトをガストラに入れ、蓋をしてじっくり焼き上げます。
そして出来上がったのが上の写真なんですが、タコはとても柔らか〜い♪頭(胴体)部分にもたっぷりニンニクを詰め込んだのがGoodでした
タコはそのものに塩気があるので塩は加えませんでしたが、ポテトにもしっかり味がついて美味しかったです。
人気blogランキングへ