- ブログネタ:
- 簡単!ギリシャ料理レシピ に参加中!
twitterやmixiはよく徘徊してたんですが、こちらではお久しぶりです。
あっという間に10月も終わりですね。
今月は日本から妹が遊びに来てたりで、食べたいものリクエストに応えるべく、せっせと料理していました……と言っても、妹をアシスタントとしてこき使ってたので随分楽をさせてもらいましたが^^;
さて、そんなある日の昼ごはん。
妹がこっちで食べたいものの一つがパストゥルマのパイだったので、それをメインにディップ類とローストパプリカを適当に並べたメゼランチです。
メゼだから呑まないとね〜♪と、ウゾも2種。この時はプロマリウとミニスカおねえさんのやつを(呑んでたのは主に私ですが……)。
パストゥルマ(※)のパイはチーズと合わせたピタ・ケサリアスが一般的なのですが、それは店で食べたからいいとして、我が家で定番となっている野菜たっぷりのタイプを作りました。
これ、作るのは簡単なんですが、何しろ材料が揃わないといけないので日本ではなかなか作ることが出来ないのです。
重要ポイントは角型で薄緑色をしたピーマン(ピペリエス・ケラト)をたっぷり。普通のピーマンだと何だか違う味になってしまうんですよ。
※パストゥルマはトルコやアルメニアの伝統的な肉加工品ですが、ギリシャでも一般的。空港にあるギリシャ食品店で売ってるのが持ち帰れるようです。
他にはタラモサラタ、メリジャノサラタ、ティロカフテリのディップ3種。
ティロカフテリは微妙に違うレシピも前に載せてますが、よく作るのはローストした青唐辛子にビネガーを振りかけてマリネしておき、フェタチーズなどを適当に混ぜたタイプです。
日本にはギリシャで売ってるような大きめの青唐辛子があるのか知りませんが、無ければ万願寺唐辛子やししとうなど辛くないタイプのと辛い青唐辛子を混ぜるといいかもしれません。
ティロカフテリ(フェタチーズと唐辛子のディップ)
材料:
青唐辛子
フェタチーズ
ワインビネガー
オリーブオイル
青唐辛子はローストして皮や種を除き、ワインビネガーをまぶしておく(この状態で一日ぐらい冷蔵しておいた方が美味しくなる気がします)。
青唐辛子を深い皿に入れナイフとフォークを使って細かく刻む。ここにフェタチーズを加えフォークで潰しつつ混ぜる。
味見をしつつオリーブオイル、ワインビネガーで味を調える。
MEMO:使用する青唐辛子のタイプやフェタチーズと唐辛子の好みの割合によるので分量表記なしにしました。分量表記ありのレシピは本文中リンクを参照して下さい。手作業で作る方法でご紹介しましたが、多めに作る時などフードプロセッサーを使ってもいいです。
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ