そら豆の季節♪
出始めは2月頃でしょうか。今の時期に売ってるのはまだ細いのも多く、ギリシャではさやごと煮込みに使うのが定番です。
肉と一緒に煮込んだりもするけど、そら豆だけシンプルなオイル煮にしたりアーティチョークと合わせるのが大好きで、若いそら豆が売っているうちに何度も作りたい料理。
ギリシャではあまりしないように思いますが、トルコ風にガーリック風味のヨーグルトをかけて食べると美味しいです。
上の写真は、昨日作ってみた卵とじです。
ちょっと和風な味が食べたい気分だったので、出汁で煮てもいけるんじゃないかと。
そら豆は灰汁が強いので下茹でし、柔らかくなるまで出汁で煮ます。そのまま一旦冷まして味を含ませ、再び煮立てて卵でとじるだけ。
やっぱりオイル煮が一番だと思うけど、これもこれでなかなか。
まさに春の味という感じの莢ごとそら豆の灰汁の強さが卵でマイルドになって美味しかったです。
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
出始めは2月頃でしょうか。今の時期に売ってるのはまだ細いのも多く、ギリシャではさやごと煮込みに使うのが定番です。
肉と一緒に煮込んだりもするけど、そら豆だけシンプルなオイル煮にしたりアーティチョークと合わせるのが大好きで、若いそら豆が売っているうちに何度も作りたい料理。
ギリシャではあまりしないように思いますが、トルコ風にガーリック風味のヨーグルトをかけて食べると美味しいです。
上の写真は、昨日作ってみた卵とじです。
ちょっと和風な味が食べたい気分だったので、出汁で煮てもいけるんじゃないかと。
そら豆は灰汁が強いので下茹でし、柔らかくなるまで出汁で煮ます。そのまま一旦冷まして味を含ませ、再び煮立てて卵でとじるだけ。
やっぱりオイル煮が一番だと思うけど、これもこれでなかなか。
まさに春の味という感じの莢ごとそら豆の灰汁の強さが卵でマイルドになって美味しかったです。
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ