珍しく、晩ごはんにパスタを作ったので。
あっ、でもこれ結構よく作ってるから載せたことあるかも……
サラミで有名な、レフカダ島のデリマリ(ΝΤΕΛΗΜΑΡΗ)っていうメーカーのソーセージを使っています。
ギリシャのソーセージってかなり主張が激しいものが多い中、このソーセージはいい意味でニュートラルな感じで、そのまま焼いて食べても料理に使っても美味しいです。
パスタのソースには、皮を除いて粗くちぎったのを少し色づくまで炒めます。
ニンニクとローズマリーの微塵切りも加え(お好みで唐辛子も少々)、香りが立ったらウゾをジャッと加えます。そこにトマトソースと生クリーム(今回はクレーム・フレッシュ)を加えソースの出来上がり。
アルデンテに茹でたペンネかリガトーニを加え、軽く煮て出来上がり。
彩りにパセリでも散らせば尚よしです
※フェンネル風味のソーセージで作って、お酒はワインを加えてもいいです。
*******************************
パスタの写真が超地味なので、春らしい花の写真でも^^;
セイヨウハナズオウが満開です(訂正済。タヌ子さん、ありがとうございました!)。
ギリシャではパスハリァと呼ばれ、だいたいパスハ(復活祭)の頃か少し前ぐらいに咲くのですが、今年はパスハが5月5日と遅いので、とっくに花が終わってしまいますね……。
ネランジ(橙、ビターオレンジ)の花もいっぱい咲いていて、とってもいい香り♪大好きな季節の風物詩です。
「モロッコではレモンやオレンジの花の時期には生花を入れてミントティーを作る」とツイ友さんに聞いたので、早速試してみました。
こういう花の使い道としては日本の桜茶とか思い出しますが、ギリシャでも柑橘類の花や薔薇の花弁でシロップ煮を作ったりします。
花を食用にするのって、優雅でいいですよね^^
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
あっ、でもこれ結構よく作ってるから載せたことあるかも……
サラミで有名な、レフカダ島のデリマリ(ΝΤΕΛΗΜΑΡΗ)っていうメーカーのソーセージを使っています。
ギリシャのソーセージってかなり主張が激しいものが多い中、このソーセージはいい意味でニュートラルな感じで、そのまま焼いて食べても料理に使っても美味しいです。
パスタのソースには、皮を除いて粗くちぎったのを少し色づくまで炒めます。
ニンニクとローズマリーの微塵切りも加え(お好みで唐辛子も少々)、香りが立ったらウゾをジャッと加えます。そこにトマトソースと生クリーム(今回はクレーム・フレッシュ)を加えソースの出来上がり。
アルデンテに茹でたペンネかリガトーニを加え、軽く煮て出来上がり。
彩りにパセリでも散らせば尚よしです
※フェンネル風味のソーセージで作って、お酒はワインを加えてもいいです。
*******************************
パスタの写真が超地味なので、春らしい花の写真でも^^;
セイヨウハナズオウが満開です(訂正済。タヌ子さん、ありがとうございました!)。
ギリシャではパスハリァと呼ばれ、だいたいパスハ(復活祭)の頃か少し前ぐらいに咲くのですが、今年はパスハが5月5日と遅いので、とっくに花が終わってしまいますね……。
ネランジ(橙、ビターオレンジ)の花もいっぱい咲いていて、とってもいい香り♪大好きな季節の風物詩です。
「モロッコではレモンやオレンジの花の時期には生花を入れてミントティーを作る」とツイ友さんに聞いたので、早速試してみました。
こういう花の使い道としては日本の桜茶とか思い出しますが、ギリシャでも柑橘類の花や薔薇の花弁でシロップ煮を作ったりします。
花を食用にするのって、優雅でいいですよね^^
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ