6月終わりから7月始めまで、ちょっと日本に帰ってました。
短い滞在を終え、アテネの自宅に戻ったのは朝の10時ごろ。この時間の到着だと、妙に活動的になってしまいませんか?パーッと荷解きしたあと、早速馴染みのパン屋とスーパーと青空市場に走った私です^^

とは言え、市場で買ったのは控えめに卵と果物と葡萄の葉だけ。
写真はギリシャでも一般的になった平たい桃とヴォロスの白桃。普通の白桃は赤みが差してますが、この品種は全体的にクリーム色です。どちらも美味しいんだけど、私は結局ギリシャの普通の白桃や黄桃が酸味もしっかりしてて好きかも?
他には葡萄も買ったんですが、今年は種無し葡萄の出回るのが早かった気がします。日本へ行く前に買ったのはまだ酸っぱかったけど、今週買ったのは気持ち未熟ながらも甘かったです。

葡萄の葉は、もちろんドルマダキァに。
そろそろシーズンも終わりなので、今年はまだ作れていなかった肉入りフィリングのを作っておきたかったのです。
帰国してから全く料理をやる気が出ないのだけど、叔母さんの真似をしてミニミニサイズで作るこのドルマダキァだけは手を抜けません。写真ではわかりにくいけど、250gの葉を使い切って、直径22cmの鍋にぴったり3段分できました〜。

つまみ食いで、結構減ってしまうんですけどね(笑)
出来上がって粗熱が取れたら、鍋をゆすってぎっしり詰まったドルマダキァをほぐします。いっぱい出来上がったので、とりあえずタッパーに移した分。

自分用は、フェタチーズと一緒にチビ皿に盛って。
もちろんワインのおつまみですよ〜。久々のギリシャワイン♪
5月の葡萄の葉が最良とされますが、7月の葉っぱでも柔らかで美味しくできました。
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ


短い滞在を終え、アテネの自宅に戻ったのは朝の10時ごろ。この時間の到着だと、妙に活動的になってしまいませんか?パーッと荷解きしたあと、早速馴染みのパン屋とスーパーと青空市場に走った私です^^

とは言え、市場で買ったのは控えめに卵と果物と葡萄の葉だけ。
写真はギリシャでも一般的になった平たい桃とヴォロスの白桃。普通の白桃は赤みが差してますが、この品種は全体的にクリーム色です。どちらも美味しいんだけど、私は結局ギリシャの普通の白桃や黄桃が酸味もしっかりしてて好きかも?
他には葡萄も買ったんですが、今年は種無し葡萄の出回るのが早かった気がします。日本へ行く前に買ったのはまだ酸っぱかったけど、今週買ったのは気持ち未熟ながらも甘かったです。

葡萄の葉は、もちろんドルマダキァに。
そろそろシーズンも終わりなので、今年はまだ作れていなかった肉入りフィリングのを作っておきたかったのです。
帰国してから全く料理をやる気が出ないのだけど、叔母さんの真似をしてミニミニサイズで作るこのドルマダキァだけは手を抜けません。写真ではわかりにくいけど、250gの葉を使い切って、直径22cmの鍋にぴったり3段分できました〜。

つまみ食いで、結構減ってしまうんですけどね(笑)
出来上がって粗熱が取れたら、鍋をゆすってぎっしり詰まったドルマダキァをほぐします。いっぱい出来上がったので、とりあえずタッパーに移した分。

自分用は、フェタチーズと一緒にチビ皿に盛って。
もちろんワインのおつまみですよ〜。久々のギリシャワイン♪
5月の葡萄の葉が最良とされますが、7月の葉っぱでも柔らかで美味しくできました。


人気blogランキングへ

