今年は夏頃からやけにファヴァが食べたい気分で、一時期は主食か!?ってぐらい食べていました。
さすがにそれだけ食べたら少し落ち着いてたのですが、ちょっと久しぶりに作ってみたら……ひんやりとしたファヴァはこの時期食べると寒い!
というわけで、温かいスープにリメイクしました。
ちなみにファヴァとは以前の記事でもご紹介しましたが、ギリシャではそら豆ではなく小さな黄色い割り豆のことです。
サントリーニ島では特によく食べられ、一般的なピュレのほか、スープや豆コロッケのような料理にもされます。
上のスープは春にフードフェスで食べたのを参考にアレンジしたもの。
シンプルなファヴァのスープをベースに、ミント&レモンで風味をつけたオイルとカリカリに焼いたアパキ(クレタ島の豚肉加工品。ハーブやワインビネガーを加えマリネした肉をスモークして仕上げたもの)をトッピングしてあります。
もうひとつは、トマトペーストと乾燥ミントをオリーブオイルで炒めたものを加え、小さく切ったカリフラワーも足して煮たスープ。
ピュレ状にするつもりだったのですが、気が変わってカリフラワーはそのままの形で残しました。
味付けはトルコの剥きレンズ豆スープっぽくしています。
実は先月このトルコスープを作りたくて剥きレンズ豆を買いに行ったのですが、近所のスーパーで見つからなかったのです。ギリシャではレンズ豆スープと言うと皮付き豆で作るので、需要がなかったんでようね……。
中東系やインド系の食品店や青空市場などでは売ってましたが、とりあえずファヴァのスープで満足♪
また食べたくなったら剥きレンズ豆も買いに行こうと思います。
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
さすがにそれだけ食べたら少し落ち着いてたのですが、ちょっと久しぶりに作ってみたら……ひんやりとしたファヴァはこの時期食べると寒い!
というわけで、温かいスープにリメイクしました。
ちなみにファヴァとは以前の記事でもご紹介しましたが、ギリシャではそら豆ではなく小さな黄色い割り豆のことです。
サントリーニ島では特によく食べられ、一般的なピュレのほか、スープや豆コロッケのような料理にもされます。
上のスープは春にフードフェスで食べたのを参考にアレンジしたもの。
シンプルなファヴァのスープをベースに、ミント&レモンで風味をつけたオイルとカリカリに焼いたアパキ(クレタ島の豚肉加工品。ハーブやワインビネガーを加えマリネした肉をスモークして仕上げたもの)をトッピングしてあります。
もうひとつは、トマトペーストと乾燥ミントをオリーブオイルで炒めたものを加え、小さく切ったカリフラワーも足して煮たスープ。
ピュレ状にするつもりだったのですが、気が変わってカリフラワーはそのままの形で残しました。
味付けはトルコの剥きレンズ豆スープっぽくしています。
実は先月このトルコスープを作りたくて剥きレンズ豆を買いに行ったのですが、近所のスーパーで見つからなかったのです。ギリシャではレンズ豆スープと言うと皮付き豆で作るので、需要がなかったんでようね……。
中東系やインド系の食品店や青空市場などでは売ってましたが、とりあえずファヴァのスープで満足♪
また食べたくなったら剥きレンズ豆も買いに行こうと思います。
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ