夏休みまで、あと2週間ちょっと。
今月来月はイベント目白押しで、そのあと夏のバカンスも控えてるので超節約モードです……。

2015.03.23 salata me gavro marinato

粉ものや買い置きの乾物に、頂きものの野菜&果物やチーズでなるべくやっていこうと頑張ってます。キロ5ユーロぐらいまでの安い魚も活用したいものですが、家族が食べないと意味がないんですよね。
カタクチイワシなら次女以外は食べるので、長女が大好きなアンチョビマリネを久々に作りました。

アンチョビマリネはそのまま食べてもいいけど、サラダに入れるのも好きです。
先日作った、アーティチョークのオイル漬けもトッピングに。アーティチョークのオイル漬けもアンチョビマリネも、市販のは大体ひまわり油など癖のない植物油に漬かってますが、味にこだわるとやっぱりオリーブオイルがいいんですよね。ただ、オリーブオイルの場合は冷蔵庫に入れておくと固まってしまうのが難点です。

ドレッシングはいつものヴィネグレット(塩、胡椒、ディジョンマスタード、ワインビネガー、オリーブオイル)を、アーティチョークが漬かってるオイル使用で。具財が酸味のあるものばかりなので、ビネガーはかなり控えめに。オレガノも少し加えました。

アクセントに、レモンの皮も削いでトッピングすると爽やかです。


2015.05.22 gavros

カタクチイワシを買うと、2/3ぐらいはアンチョビマリネに、残りは小麦粉をまぶして揚げて、そのまま食べたり南蛮漬けにします。今回は夫用の晩ごはんの1品に挟み焼きも。

イワシでもよく作る挟み焼きは、開いて骨をとった身を2枚あわせ、間にハーブやニンニクなどを挟んで作ります。今回のは伝統的なギリシャ料理からは外れますが、ずっと冷蔵庫で眠ってた塩レモン(これ、いつ作ったんだろう……)と、ニンニクのみじん切りをフィリングに。小麦粉ではなくセモリナ粉をまぶして香ばしく揚げ焼きにしました。仕上げにパラッとオレガノをふってできあがり。はい、完全におつまみです(笑)


2015.05.21 pseftokeftedes

貧乏人のミートボールとも言う、ベジなケフテデスもいろいろ。
チーズをたっぷり入れたズッキーニのケフテデス……は、残らなかったので、私の晩ごはんにはファヴァのケフテデス、ズッキーニの花とフェンネルのケフテデス。本当はパイを作ろうと思って買ったフェンネルなのですが、やる気が出なかったので^^;

ズッキーニの花はわざわざ買った雄花ではなく、ズッキーニにくっついてた雌花です。萎びてたら捨てちゃうんですが、なんとか使えそうな鮮度だったので、ざっくり刻んでケフテデスのたねに混ぜ込みました。
ズッキーニの花って繊細な味ですが、ハーブのケフテデスに混ぜても意外に存在感があります。捨てないでよかった!


2015.05.23 koukia

大好きなそら豆も、そろそろ終わり。
莢ごと煮て食べる未熟そら豆から、生でもおいしい若そら豆、そして黒い筋の出てしまったものまで、4か月ほど楽しみました。



ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ