今週は、次女のリクエストで久々にほうれん草パイを作りました(写真なし)。
大きな渦巻きパイと、フィロを重ねて作る小さめ長方形のパイをそれぞれ1個ずつ。私は味見しただけで、あっという間になくなってしまいました^^;
長方形のパイには生地の量に対しフィリングがそれほど残ってなかったので、結構いっぱい端切れが出てしまいました。
端切れ生地って捨ててしまうことも多いと思いますが、ちょっともったいないんですよね……なるべく再利用したいものです。
今回のはオイルを塗って重ねた生地だったのですが、ざっとまとめて丸め、マケドニア風スフォリアータの要領でのばしてオイルを塗って折り重ねておきました。
その生地で翌日作ったのがこちら。
パイ皿に丁度敷ける量だったので、オープンフェイスのパイというかタルトにしました。
フィリングは、ありあわせの材料で適当に作ります。
なす、ズッキーニ、ベーコンを炒め、セモリナ粉と牛乳を加え簡単なベシャメルに。それに胡椒とチーズ(今回はレガトとエダム)を加えただけです。卵も入れていいですが、無しでもどちらでも。
上にも少しチーズを振り、アクセントにミニトマトをトッピング。
ちなみにセモリナ粉でベシャメルを作るのはギリシャ料理では結構定番ですが、私の場合は気分で……です。何より、小麦粉に比べてだまになりにくいので扱いが楽。小麦粉で作る場合と違い、オイルやバターで炒めなくてOKです。
普通にちゃんと生地を作った時より仕上がりが若干劣りますが、田舎風フィロ生地のような感じで層になりました。
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
大きな渦巻きパイと、フィロを重ねて作る小さめ長方形のパイをそれぞれ1個ずつ。私は味見しただけで、あっという間になくなってしまいました^^;
長方形のパイには生地の量に対しフィリングがそれほど残ってなかったので、結構いっぱい端切れが出てしまいました。
端切れ生地って捨ててしまうことも多いと思いますが、ちょっともったいないんですよね……なるべく再利用したいものです。
今回のはオイルを塗って重ねた生地だったのですが、ざっとまとめて丸め、マケドニア風スフォリアータの要領でのばしてオイルを塗って折り重ねておきました。
その生地で翌日作ったのがこちら。
パイ皿に丁度敷ける量だったので、オープンフェイスのパイというかタルトにしました。
フィリングは、ありあわせの材料で適当に作ります。
なす、ズッキーニ、ベーコンを炒め、セモリナ粉と牛乳を加え簡単なベシャメルに。それに胡椒とチーズ(今回はレガトとエダム)を加えただけです。卵も入れていいですが、無しでもどちらでも。
上にも少しチーズを振り、アクセントにミニトマトをトッピング。
ちなみにセモリナ粉でベシャメルを作るのはギリシャ料理では結構定番ですが、私の場合は気分で……です。何より、小麦粉に比べてだまになりにくいので扱いが楽。小麦粉で作る場合と違い、オイルやバターで炒めなくてOKです。
普通にちゃんと生地を作った時より仕上がりが若干劣りますが、田舎風フィロ生地のような感じで層になりました。
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ