Χρόνια Πολλά!
ギリシャのクリスマスのお菓子、今年はやっと3種類作れました。
手前から、ディプレス、メロマカロナ、クラビエデス。
メロマカロナとクラビエデスはほぼ毎年作ってるのだけど、なかなかディプレスまで作る余裕がなく……メロマカロナとクラビエデスはオーブンで焼くクッキーなので同時に作れるんですが、ディプレスだけ揚げ菓子なので流れが違うんですよね。
また、揚げる時に巻いていくのも結構面倒。
とは言え、巻かずに平たいまま揚げるのも全然ありで、私はこちらの方が軽くて好き。何枚か重ねて盛りつけると見た目もお洒落です。
ちなみにディプレスはいろんなバリエーションがあり、地方によって名前が違ったり、生地も卵の割合が多いものから卵なしのものなどいろいろです。
今回は卵少なめでオレンジ入りの生地のレシピを書きましたが、卵パスタや揚げパイの生地を使って作ることもできるので、料理のついでに少量だけディプレスも作りたい場合におすすめ。シロップを作らずに蜂蜜&シナモンをかけると簡単です。
クラビエデスとメロマカロナも、レシピを書き直したので追記に載せておきます。
ちなみにクラビエデスは皮付きアーモンド、メロマカロナはくるみを使うのが定番ですが、今回はクラビエデスもくるみを使いました。余計な出費や無駄を出したくないので「家にあるものでできる場合は、わざわざ材料を買い足さない」のがモットー。生地に入れるお酒はたっぷり在庫のあるラキを使い、焼き上がりには冷蔵庫で眠ってたオレンジフラワーウォーターを塗ってあります。
以前モダンギリシャ料理的なピスタチオのクラビエデスをご紹介しましたが、他のナッツで作ったりアレンジしたのもおいしいです。
日本はクリスマスイブがメインだけど、こちらでは25日が本番。うちは当日もあまりごちそうっぽいものは作らないのですが、みんな大好きなギリシャ風ミートローフとクリスマス仕様のサラダでも作るつもり。今夜は簡単なもので晩ごはんにして、ゆっくり休みます。
それでは皆さん、楽しいホリデーを!
レシピは続きからどうぞ。
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
ギリシャのクリスマスのお菓子、今年はやっと3種類作れました。
手前から、ディプレス、メロマカロナ、クラビエデス。
メロマカロナとクラビエデスはほぼ毎年作ってるのだけど、なかなかディプレスまで作る余裕がなく……メロマカロナとクラビエデスはオーブンで焼くクッキーなので同時に作れるんですが、ディプレスだけ揚げ菓子なので流れが違うんですよね。
また、揚げる時に巻いていくのも結構面倒。
とは言え、巻かずに平たいまま揚げるのも全然ありで、私はこちらの方が軽くて好き。何枚か重ねて盛りつけると見た目もお洒落です。
ちなみにディプレスはいろんなバリエーションがあり、地方によって名前が違ったり、生地も卵の割合が多いものから卵なしのものなどいろいろです。
今回は卵少なめでオレンジ入りの生地のレシピを書きましたが、卵パスタや揚げパイの生地を使って作ることもできるので、料理のついでに少量だけディプレスも作りたい場合におすすめ。シロップを作らずに蜂蜜&シナモンをかけると簡単です。
クラビエデスとメロマカロナも、レシピを書き直したので追記に載せておきます。
ちなみにクラビエデスは皮付きアーモンド、メロマカロナはくるみを使うのが定番ですが、今回はクラビエデスもくるみを使いました。余計な出費や無駄を出したくないので「家にあるものでできる場合は、わざわざ材料を買い足さない」のがモットー。生地に入れるお酒はたっぷり在庫のあるラキを使い、焼き上がりには冷蔵庫で眠ってたオレンジフラワーウォーターを塗ってあります。
以前モダンギリシャ料理的なピスタチオのクラビエデスをご紹介しましたが、他のナッツで作ったりアレンジしたのもおいしいです。
日本はクリスマスイブがメインだけど、こちらでは25日が本番。うちは当日もあまりごちそうっぽいものは作らないのですが、みんな大好きなギリシャ風ミートローフとクリスマス仕様のサラダでも作るつもり。今夜は簡単なもので晩ごはんにして、ゆっくり休みます。
それでは皆さん、楽しいホリデーを!
レシピは続きからどうぞ。
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
お祝いの揚げペストリー(ディプレス)
材料:(巻き型10個分)
シロップ:
砂糖・蜂蜜・水...各1/2カップ
シナモンスティック...1/2本
レモンの皮(好みで)...薄く削いだもの1cmx5cmぐらい
生地:
溶き卵...S〜M1/2個分
砂糖...大さじ1
オレンジの汁...50ml(約1/2個分)
オレンジの皮すりおろし...1/2個分
オレンジフラワーウォーター(あれば)...小さじ1
ブランデーまたはラキかウォッカ(あれば)...大さじ1
薄力〜中力粉...約170g
ベーキングソーダ...小さじ1/4
くせのない植物油(揚げ油)...適量
トッピング:
くるみ...40g
いりごま...大さじ1
シナモンパウダー...小さじ1/2
シロップの材料を小さめの鍋に入れ、弱〜中火にかける。砂糖が溶けたら2分ぐらい煮立たせ、火から下ろす。
生地を作る。溶き卵〜ブランデーまでの材料をボウルに入れて混ぜ、小麦粉とベーキングソーダをあわせて加える。水分が全体に行き渡ったら捏ねはじめるが、必要なら小麦粉を足してくっつかない程度(パスタ生地のような感じ)に調整する。滑らかになったら覆いをして30分ほど休ませる。
トッピングを作る。くるみはオーブントースターなどで焦がさないようトーストし、冷ましてからフードプロセッサーなどで細かく刻む。いりごまとシナモンパウダーと混ぜ合わせておく。
休ませた生地をのばす。パスタマシンでのばす場合は普通にパスタを作る時と同じ。パスタマシンの幅いっぱいいっぱいまでのばした生地を、7cm幅ぐらいに切り分ける。麺棒でのばす場合、14cmx7cm角ぐらいに切る。
揚げ油を多めに鍋に入れ、低温に熱する(150〜160℃)。生地を1枚入れ、フォーク2つ(日本人には菜ばし+フォークがやりやすい)を使って端から巻いていく。生地がふくれてくるが、ほどけないよう巻いた形をキープしつつ焦がさないようしっかり揚げる。
揚がった生地はキッチンペーパーを敷いた上に立てて油を切る。残りの生地も同様に揚げる。
シロップを温め、冷めた生地をくぐらせる。もしくは熱い生地を冷めたシロップにくぐらせる。トッピングをふりかける。
MEMO:巻く方法は少し難しいので、四角く切った生地をそのまま揚げたり、リボン型(パスタのファルファッレを大きくしたような感じ)で作ってもいいです。また、生地をギザギザのカッターで切っても。
シロップに浸ける代わりに、蜂蜜をかけてもいいです。
ナッツ入りバタークッキー(クラビエデス)
材料:(約25個分)
皮付きアーモンド(または他のナッツ)...100g
無塩バター...200g
粉砂糖...40g
ウゾ又はブランデー...大さじ3
薄力粉...250g
ベーキングパウダー...小さじ1/2
ローズウォーターまたはオレンジフラワーウォーター(あれば好みで)...約大さじ1
粉砂糖...約100g
アーモンドは中温のオーブンで焦がさないようトーストして冷まし、FPなどで粗く刻む。均一に刻めてなくてOK。
バターは室温に戻して柔らかくしておく。薄力粉とベーキングパウダーは合わせておく。
オーブンは170度に予熱する。
バターを木べらかスプーンで攪拌し、グラニュー糖を加え、ふわっとするまで混ぜ合わせる。ウゾ又はブランデーを大さじ1ずつ加えながらよく混ぜ、アーモンドも加え混ぜる。
薄力粉を加え、バターと大体なじむまで、スプーンでさっくり混ぜる。手で混ぜて、もし必要なら薄力粉(分量外)を少し足し、べたつかない程度の生地を作る。
生地をくるみ大に丸める。手の平で軽く押さえ、少し平たくしてから真ん中を窪ませる。残りの生地も同様に成形し、間隔をあけて天板に並ベる。三日月型(ソーセージ型にした生地を曲げる)に成形したり、麺棒で厚めに延ばして星型などで抜いてもいいです。
オーブンに入れて15〜20分、中まで火が通り少し色づくまで焼く。早く色がつきそうなら温度を少し下げる。厚みのあるクッキーなので、焼けたか確認するには一つ割ってみるのが確実。
焼き上がったら、刷毛でローズウォーターを軽く塗り(省いても可ですがおすすめ)、ほんのり温かいうちに粉砂糖をまぶす。冷めたらさらにたっぷり粉砂糖をふって、密閉容器で保存する。
MEMO:できたてよりも翌日以降の方が、味がなじんでおいしいです。
スパイス風味のしっとりクッキー(メロマカロナ)
材料:(約24個分)
シロップ:
砂糖・蜂蜜...各1/2カップ
水...1/2カップ
レモンの皮(好みで)...薄く削いだもの1cmx5cmぐらい
ブランデー(好みで)...大さじ1
トッピング:
くるみ...50g
いりごま...大さじ1〜2
シナモンパウダー...小さじ1/2
生地:
薄力粉...200g
細挽きセモリナ粉...100g
ベーキングパウダー...小さじ1
シナモンパウダー...小さじ1
クローブパウダー...小さじ1/2
グラニュー糖...大さじ2
塩...ひとつまみ
オレンジの皮すりおろし...1個分
オリーブオイル...100ml
ブランデー...大さじ3
オレンジの絞り汁...100ml
ベーキングソーダ(重曹)...小さじ1/4
シロップを作る。鍋に砂糖、蜂蜜、水、レモンの皮を入れ、中火にかける。
かき混ぜながら加熱し、沸騰するまでに砂糖を完全に溶かす。1〜2分煮、火から下ろして冷ます。好みでブランデーを加える。
トッピングを作る。くるみはオーブンで焦がさないようトーストして冷ます。フードプロセッサーなどでくるみを細かめに刻み、ごまとシナモンを合わせておく。クルミは細かくし過ぎて粉にならないよう注意!
生地を作る。薄力粉〜クローブまでの材料は合わせておく。
ボウルにグラニュー糖、塩、オレンジの皮を入れてスプーンで潰し、香りを出す。オリーブオイルとブランデーを加えて泡だて器でよくかき混ぜる。オレンジの汁にベーキングソーダを加え溶かし、ボウルに加え混ぜ合わせる。
粉類を加えスプーンでざっと混ぜ合わせて生地を作る。
オーブンは180度に予熱する。
クルミ大ほどの生地を手に取り、ソーセージ状にのばしてチーズおろしの尖った面に押し当てて模様をつける。もしくは、成形して少し平たくした生地にフォークで表面に穴をあけるかナイフで格子状の模様をつける。(面倒なら省いてもOK)
成形した生地は天板に並べていく。
オーブンに入れて約20分、少し色づくまで焼く。
焼き上がったメロマカロナは数個ずつシロップに浸してから保存容器に移していく。シロップを吸ったメロマカロナを一段並べるごとに、トッピングをふりかける。
MEMO:生地に加える油は、くせのない植物油でも、オリーブオイルと他の油をブレンドしてもいいです。オレンジはノーワックスのがなければ、無理に皮を入れなくてもOK。作ったその日に食べるより、翌日以降がおいしいです。
材料:(巻き型10個分)
シロップ:
砂糖・蜂蜜・水...各1/2カップ
シナモンスティック...1/2本
レモンの皮(好みで)...薄く削いだもの1cmx5cmぐらい
生地:
溶き卵...S〜M1/2個分
砂糖...大さじ1
オレンジの汁...50ml(約1/2個分)
オレンジの皮すりおろし...1/2個分
オレンジフラワーウォーター(あれば)...小さじ1
ブランデーまたはラキかウォッカ(あれば)...大さじ1
薄力〜中力粉...約170g
ベーキングソーダ...小さじ1/4
くせのない植物油(揚げ油)...適量
トッピング:
くるみ...40g
いりごま...大さじ1
シナモンパウダー...小さじ1/2
シロップの材料を小さめの鍋に入れ、弱〜中火にかける。砂糖が溶けたら2分ぐらい煮立たせ、火から下ろす。
生地を作る。溶き卵〜ブランデーまでの材料をボウルに入れて混ぜ、小麦粉とベーキングソーダをあわせて加える。水分が全体に行き渡ったら捏ねはじめるが、必要なら小麦粉を足してくっつかない程度(パスタ生地のような感じ)に調整する。滑らかになったら覆いをして30分ほど休ませる。
トッピングを作る。くるみはオーブントースターなどで焦がさないようトーストし、冷ましてからフードプロセッサーなどで細かく刻む。いりごまとシナモンパウダーと混ぜ合わせておく。
休ませた生地をのばす。パスタマシンでのばす場合は普通にパスタを作る時と同じ。パスタマシンの幅いっぱいいっぱいまでのばした生地を、7cm幅ぐらいに切り分ける。麺棒でのばす場合、14cmx7cm角ぐらいに切る。
揚げ油を多めに鍋に入れ、低温に熱する(150〜160℃)。生地を1枚入れ、フォーク2つ(日本人には菜ばし+フォークがやりやすい)を使って端から巻いていく。生地がふくれてくるが、ほどけないよう巻いた形をキープしつつ焦がさないようしっかり揚げる。
揚がった生地はキッチンペーパーを敷いた上に立てて油を切る。残りの生地も同様に揚げる。
シロップを温め、冷めた生地をくぐらせる。もしくは熱い生地を冷めたシロップにくぐらせる。トッピングをふりかける。
MEMO:巻く方法は少し難しいので、四角く切った生地をそのまま揚げたり、リボン型(パスタのファルファッレを大きくしたような感じ)で作ってもいいです。また、生地をギザギザのカッターで切っても。
シロップに浸ける代わりに、蜂蜜をかけてもいいです。
ナッツ入りバタークッキー(クラビエデス)
材料:(約25個分)
皮付きアーモンド(または他のナッツ)...100g
無塩バター...200g
粉砂糖...40g
ウゾ又はブランデー...大さじ3
薄力粉...250g
ベーキングパウダー...小さじ1/2
ローズウォーターまたはオレンジフラワーウォーター(あれば好みで)...約大さじ1
粉砂糖...約100g
アーモンドは中温のオーブンで焦がさないようトーストして冷まし、FPなどで粗く刻む。均一に刻めてなくてOK。
バターは室温に戻して柔らかくしておく。薄力粉とベーキングパウダーは合わせておく。
オーブンは170度に予熱する。
バターを木べらかスプーンで攪拌し、グラニュー糖を加え、ふわっとするまで混ぜ合わせる。ウゾ又はブランデーを大さじ1ずつ加えながらよく混ぜ、アーモンドも加え混ぜる。
薄力粉を加え、バターと大体なじむまで、スプーンでさっくり混ぜる。手で混ぜて、もし必要なら薄力粉(分量外)を少し足し、べたつかない程度の生地を作る。
生地をくるみ大に丸める。手の平で軽く押さえ、少し平たくしてから真ん中を窪ませる。残りの生地も同様に成形し、間隔をあけて天板に並ベる。三日月型(ソーセージ型にした生地を曲げる)に成形したり、麺棒で厚めに延ばして星型などで抜いてもいいです。
オーブンに入れて15〜20分、中まで火が通り少し色づくまで焼く。早く色がつきそうなら温度を少し下げる。厚みのあるクッキーなので、焼けたか確認するには一つ割ってみるのが確実。
焼き上がったら、刷毛でローズウォーターを軽く塗り(省いても可ですがおすすめ)、ほんのり温かいうちに粉砂糖をまぶす。冷めたらさらにたっぷり粉砂糖をふって、密閉容器で保存する。
MEMO:できたてよりも翌日以降の方が、味がなじんでおいしいです。
スパイス風味のしっとりクッキー(メロマカロナ)
材料:(約24個分)
シロップ:
砂糖・蜂蜜...各1/2カップ
水...1/2カップ
レモンの皮(好みで)...薄く削いだもの1cmx5cmぐらい
ブランデー(好みで)...大さじ1
トッピング:
くるみ...50g
いりごま...大さじ1〜2
シナモンパウダー...小さじ1/2
生地:
薄力粉...200g
細挽きセモリナ粉...100g
ベーキングパウダー...小さじ1
シナモンパウダー...小さじ1
クローブパウダー...小さじ1/2
グラニュー糖...大さじ2
塩...ひとつまみ
オレンジの皮すりおろし...1個分
オリーブオイル...100ml
ブランデー...大さじ3
オレンジの絞り汁...100ml
ベーキングソーダ(重曹)...小さじ1/4
シロップを作る。鍋に砂糖、蜂蜜、水、レモンの皮を入れ、中火にかける。
かき混ぜながら加熱し、沸騰するまでに砂糖を完全に溶かす。1〜2分煮、火から下ろして冷ます。好みでブランデーを加える。
トッピングを作る。くるみはオーブンで焦がさないようトーストして冷ます。フードプロセッサーなどでくるみを細かめに刻み、ごまとシナモンを合わせておく。クルミは細かくし過ぎて粉にならないよう注意!
生地を作る。薄力粉〜クローブまでの材料は合わせておく。
ボウルにグラニュー糖、塩、オレンジの皮を入れてスプーンで潰し、香りを出す。オリーブオイルとブランデーを加えて泡だて器でよくかき混ぜる。オレンジの汁にベーキングソーダを加え溶かし、ボウルに加え混ぜ合わせる。
粉類を加えスプーンでざっと混ぜ合わせて生地を作る。
オーブンは180度に予熱する。
クルミ大ほどの生地を手に取り、ソーセージ状にのばしてチーズおろしの尖った面に押し当てて模様をつける。もしくは、成形して少し平たくした生地にフォークで表面に穴をあけるかナイフで格子状の模様をつける。(面倒なら省いてもOK)
成形した生地は天板に並べていく。
オーブンに入れて約20分、少し色づくまで焼く。
焼き上がったメロマカロナは数個ずつシロップに浸してから保存容器に移していく。シロップを吸ったメロマカロナを一段並べるごとに、トッピングをふりかける。
MEMO:生地に加える油は、くせのない植物油でも、オリーブオイルと他の油をブレンドしてもいいです。オレンジはノーワックスのがなければ、無理に皮を入れなくてもOK。作ったその日に食べるより、翌日以降がおいしいです。