昨日は今年のパイの初焼き。カセロピタを作りました。
ティロピタ(チーズパイ)の一種なのですが、カセリというチーズを使ってあります。
カセリチーズは主に羊乳で作られ、熱すると溶けるタイプ。塩気が程よくマイルドなので、食べやすい味です。
生地は、やはり今回のもお手軽に、こちらの作り方で。
いろいろ忙しい一日だったので、生地を前夜に仕込んでおいてよかったです。
カセリチーズは日本では売ってないでしょうし、あと配合がいまいち納得いってないのでレシピはなし。
パイ皿は、これを使っています。
何年か前に義母がベーカリーで買ってきてくれた手土産の、アップルパイだかチェリーパイだかが入ってた容器です。この中でパイを直接ナイフで切ったら穴があくような代物なのですが、なんとなく愛着が沸いてしまって、小さめのパイを焼く時は大体これ。
同じサイズでちゃんとしたのを買えばいいんですけどね。そのうち……と思いつつ、私のことだから、壊れるまでは使い続けるのでしょう。
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
ティロピタ(チーズパイ)の一種なのですが、カセリというチーズを使ってあります。
カセリチーズは主に羊乳で作られ、熱すると溶けるタイプ。塩気が程よくマイルドなので、食べやすい味です。
生地は、やはり今回のもお手軽に、こちらの作り方で。
いろいろ忙しい一日だったので、生地を前夜に仕込んでおいてよかったです。
カセリチーズは日本では売ってないでしょうし、あと配合がいまいち納得いってないのでレシピはなし。
パイ皿は、これを使っています。
何年か前に義母がベーカリーで買ってきてくれた手土産の、アップルパイだかチェリーパイだかが入ってた容器です。この中でパイを直接ナイフで切ったら穴があくような代物なのですが、なんとなく愛着が沸いてしまって、小さめのパイを焼く時は大体これ。
同じサイズでちゃんとしたのを買えばいいんですけどね。そのうち……と思いつつ、私のことだから、壊れるまでは使い続けるのでしょう。
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ