イースター休みが終わり、子供たちは今日から学校。
とは言え、今年はイースターが遅かったので3学期はたったの1か月しかなく、すぐに長い夏休みに入ります。

2016.04.30 dolmadakia yalanji

休暇中はほとんどギリシャ料理を作らず、イースターに定番のラムの料理も一回お休みしましたが、その代わりに今シーズン初のドルマダキァ作りでした。
ぶどうの葉で米やハーブのフィリングを包んだドルマデス・ヤランジ。うちのは小さく作るのでドルマダキァです^^

4月半ばごろ、市場にぶどうの若葉が出回りだすと、早く食べたい!と落ち着きません。
夏ぐらいまで売っていますが、4〜5月の若葉が特に柔らかくておいしいのです。
瓶詰めの葉とは全く違う、生葉の香り高さと柔らかな食感が最高なんですよ。ぶどうの葉の風味は独特なので例えが難しいですが、香りの系統は桜の葉に近いかも?味はほんのり酸っぱいです。


2016.04.30

フラッペを飲みながらの、のんびり作業も毎年恒例。
包むのは、長女がちょっと手伝ってくれました。さらに手間のかかる肉入りドルマダキァの時もやってくれないかな……?


2016.05.09 tyropitakia

溶けるタイプのチーズが余り気味だったので、ティロピタキァも。
我が家の定番、こちらに載せているレシピです。→ギリシャごはんに誘われてアテネへ (旅のヒントBOOK)

ドルマダキァとかティロピタキァとか(あと餃子もやたらと作っている今日このごろ…)ちまちま作っていたら、長女から「完全におばあちゃん」認定を受けてしまいました


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ