生の野菜をつまみながら蒸留酒を飲むのが好きです。
春なら生のアーティチョークや細い野生アスパラ。夏はきゅうり、スイカ、メロンなど瓜系が特にいいですね。

2016.08.13 atzouri

今日のこれは、きゅうりのように見えるけれど別の野菜。英語ではアルメニアンキューカンバー(アルメニアきゅうり)やスネークキューカンバー(へびきゅうり)と呼ばれるものと同じだと思うのですが、ギリシャではクシラグロ(ξυλάγγουρο木きゅうり?)またはアジューリ(ατζούρι)と呼ばれる野菜です。

学名はCucumis melo var. flexuosus。味はきゅうりっぽいけれど、品種的にはマスクメロンに近いそうです。画像検索すると細長かったりバットのように大きく育ったものがいっぱい出てくるのですが、ギリシャの市場でよく見かけるのが下の写真ぐらいのサイズ。


2016.08.16 atzouria

クレタ島で特に好まれる野菜で、シンプルに塩だけで食べるのは地酒であるチクディア(ラキ)のおつまみとして定番。また、ヒオス島でも多く栽培されるそう。
アテネ近郊でも結構栽培されているらしく、スーパーでは見ませんが、夏には青空市場で売られているのをよく見かけます。

昔、ギリシャに来てすぐの頃にものめずらしさから買ってみたことがあるのですが、「きゅうりの方が好きだし、わざわざ買うこともないな」という第一印象。それでも余ったのを腐らせたらもったいないし……と、食べていたら慣れたのか、その後たまに買うほどになりました。

きゅうりと一緒に食べ比べてみるとよくわかるのですが、きゅうりより水っぽさがなくしっかりとした食感。独特の青臭さもほぼないです。なので、きゅうりが苦手な人にはこちらの方がいいかも?ほのかな甘味も感じられ(果物的ではなく野菜の甘さ)、なかなかいけるのですよ。日持ちもかなりいいような気がします。

ある程度の大きさに育ったものは、皮や種が気になるなら取り除き、適当な大きさに切ります。おいしい塩を振ってどうぞ(お好みでワインビネガーを少し振っても)。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ