休校中の今はお弁当のない毎日ですが、朝ごはんや昼ごはんに菓子パン・惣菜パンをよく作っています。
![2020.04.06 okonomiyakipan1](https://livedoor.blogimg.jp/sevam_a/imgs/c/0/c0cbe601-s.jpg)
ふとお好み焼きパンが食べたくなって、どういうタイプにしようかなと画像検索してみたら、いくつかのコンビニで売ってるらしい普通の半折りお好み焼きみたいなのが目につきました。
もちろん食べたことはないので見た目のイメージだけで作ってみましたが、なかなかおいしかったので覚え書きとして記しておきます。
・生地
同じお店の同じ商品(?)でも、画像によって薄焼きパンに近かったり「皮」って感じだったりしますね。今回の作り方は、粉とイーストと水でパンにしては柔らかすぎる生地をまず作りました。ギリシャのもので例えると、ルクマデスの生地みたいな感じ。発酵したら卵を加えて混ぜ、塩とだしの素で薄く味付け。硬さはフライパンに流せるくらいに水で調整します。
フライパンを熱し、油をひいて生地を適量流し入れます。程よく色づいたらひっくり返し、もう片面も焼きます。
・フィリング
自家製の中華麺を茹でて冷凍してあったの(要するに、茹ですぎて余ったもの)を使用。キャベツも少し加えて炒め、自家製ウスターソースにケチャップ、醤油、オイスターソースをあわせたので調味。コンビニのは麺だけ?っぽいですが、お好みで肉とか入れてももちろんいいと思います。焼きそばは生地を焼く前に作って待機させておきます。
・仕上げ
焼きあがった生地に好みでマヨネーズを塗り、フィリングの焼きそばを挟んで半折にします。
生地を焼いたあとのフライパンに、焼きそばに使ったのと同じソースを加えます。お好み焼きパンを加え、少し焼きつけるようにします。取り出して、もしソースが足りなかったらもう少し塗り、かつおぶしと青のりをトッピングしてできあがり。紅生姜もあるとベター。
![2020.04.06 okonomiyakipan2](https://livedoor.blogimg.jp/sevam_a/imgs/0/2/022acdd0-s.jpg)
焦がしソースがポイントのお好み焼きパン、完成〜。
手で持って食べる方がパンっぽいかなと、紙にのせて出してみました。ポロポロこぼれたりせず、思ったより食べやすいです。
![2020.04.06 okonomiyakipan3](https://livedoor.blogimg.jp/sevam_a/imgs/b/2/b26546ac-s.jpg)
断面。市販のより気泡が入ってて、食感もこちらの方が柔らかい気がしますが、なんせ食べたことがないので……。長女にも好評だったのでまた作ろうと思います。
ちなみに私が一番食べたいお好み焼きパンは、高校の近くにあった小さなパン屋さんのもの。ちょっと独特な生地だったように記憶してるのだけど、あれはどうやって作ってあったのかな〜?
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_bud.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/images/about_ranking/recipe_blog_2.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ](http://food.blogmura.com/country/img/country88_31.gif)
人気blogランキングへ
![2020.04.06 okonomiyakipan1](https://livedoor.blogimg.jp/sevam_a/imgs/c/0/c0cbe601-s.jpg)
ふとお好み焼きパンが食べたくなって、どういうタイプにしようかなと画像検索してみたら、いくつかのコンビニで売ってるらしい普通の半折りお好み焼きみたいなのが目につきました。
もちろん食べたことはないので見た目のイメージだけで作ってみましたが、なかなかおいしかったので覚え書きとして記しておきます。
・生地
同じお店の同じ商品(?)でも、画像によって薄焼きパンに近かったり「皮」って感じだったりしますね。今回の作り方は、粉とイーストと水でパンにしては柔らかすぎる生地をまず作りました。ギリシャのもので例えると、ルクマデスの生地みたいな感じ。発酵したら卵を加えて混ぜ、塩とだしの素で薄く味付け。硬さはフライパンに流せるくらいに水で調整します。
フライパンを熱し、油をひいて生地を適量流し入れます。程よく色づいたらひっくり返し、もう片面も焼きます。
・フィリング
自家製の中華麺を茹でて冷凍してあったの(要するに、茹ですぎて余ったもの)を使用。キャベツも少し加えて炒め、自家製ウスターソースにケチャップ、醤油、オイスターソースをあわせたので調味。コンビニのは麺だけ?っぽいですが、お好みで肉とか入れてももちろんいいと思います。焼きそばは生地を焼く前に作って待機させておきます。
・仕上げ
焼きあがった生地に好みでマヨネーズを塗り、フィリングの焼きそばを挟んで半折にします。
生地を焼いたあとのフライパンに、焼きそばに使ったのと同じソースを加えます。お好み焼きパンを加え、少し焼きつけるようにします。取り出して、もしソースが足りなかったらもう少し塗り、かつおぶしと青のりをトッピングしてできあがり。紅生姜もあるとベター。
![2020.04.06 okonomiyakipan2](https://livedoor.blogimg.jp/sevam_a/imgs/0/2/022acdd0-s.jpg)
焦がしソースがポイントのお好み焼きパン、完成〜。
手で持って食べる方がパンっぽいかなと、紙にのせて出してみました。ポロポロこぼれたりせず、思ったより食べやすいです。
![2020.04.06 okonomiyakipan3](https://livedoor.blogimg.jp/sevam_a/imgs/b/2/b26546ac-s.jpg)
断面。市販のより気泡が入ってて、食感もこちらの方が柔らかい気がしますが、なんせ食べたことがないので……。長女にも好評だったのでまた作ろうと思います。
ちなみに私が一番食べたいお好み焼きパンは、高校の近くにあった小さなパン屋さんのもの。ちょっと独特な生地だったように記憶してるのだけど、あれはどうやって作ってあったのかな〜?
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_bud.gif)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_bud.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/images/about_ranking/recipe_blog_2.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ](http://food.blogmura.com/country/img/country88_31.gif)
人気blogランキングへ