先週某日のメニュー。

2023.06.06a
ここしばらくは、使いかけで放置されてた保存食の類を片付けるというのを意識していました。そんなにいろいろあるわけではなかったけど、傷んだり劣化する前においしく食べたいですよね。

去年の夏に作ったクシノホンドロスも、あと一回使えるぐらいの量が戸棚の片隅に名残惜しく残っていました。



何にしようかな〜と考えて、最近は肉の煮込みをあまり作ってなかったので豚肉の煮込みに決定。この組み合わせは前にも作ったけど、今回はフェンネルをあわせたのがポイントです。

ごろごろ切った豚肉は、前の日に塩こしょうで下味をつけておいたものです。こんな風に2日がかりでやるのは面倒という人も多いかと思いますが、私の場合は肉を買ってきて捌くと次のステップまでやるのが面倒になってとりあえず置いておくという感じなので、別に計画的にやっているというわけでもないのです。肉料理は、下味をつけて寝かせておいたものが好みというのもありますが。

フライパンで肉に程よく焼き色をつけ、刻んだ玉ねぎも加え少し炒めてラキ(ギリシャ版のグラッパのような蒸留酒)をジャッと加えます。ただ単に使えそうなお酒がラキしかなかったというだけなので、白ワインでもいいし、お酒がなければ水でもいいです。
ちなみにフェンネルと香りの系統が似ているウゾも手元にあったけど、これは今回の料理にはやりすぎなので却下しました。

フライパンの中身を汁ごと圧力鍋に移し、刻んだフェンネルもどっさり入れて、圧力がかかってから15分ぐらい煮て第一段階が完了。もちろん普通にコトコト煮てもいいし、どちらかと言うとそっちの方がおいしいと思いますが、時間や光熱費の節約と天秤にかけてお好みの方法でどうぞ。

豚肉とフェンネルの煮込みとしてはここで完成としてもいいけど、今回はクシノホンドロス入りで作りたいのと、夫はこういうのは好みじゃないだろうな……という理由から第二段階としてふたつの料理に分けて仕上げます。


2023.06.06b
夫用には、じゃがいもを足してやわらかくなるまで煮、「アレヴロレモノ」もしくは「デルビエ」と呼ばれるレモン+小麦粉またはコーンスターチで仕上げ。ドロッとしない程度に、とろみは軽くつけるのがおすすめです。


2023.06.06c
私と長女用にはクシノホンドロスですが、こちらはレモンじゃなくトマトを控えめな量加えて煮込みました。

一緒に食べたサラダは、黒目豆に玉ねぎや甘唐辛子を加えたシンプルなもの。
肉に穀物や豆で、結構お腹にどっしりくる(満足度も高い)メニューでした。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ