春にハネムスカリ球根の料理に使いたくて買った乾燥そら豆がまだ残っていたのを、ようやく使い切りました。

2024.07.10a
乾燥そら豆の煮込みって私はたまに食べたくなるのでサラコスティの初めにミント風味のも作りましたが、よく煮てもちょっと皮の食感が気になるんですよね。家族はあまり好きじゃないようなので、皮を剥いてターメイヤにでもしようかなと思いつつ、なかなかそのタイミングがやってきませんでした。

それで今週は、えいっと全部戻して3つの食べ方で。前にもらったクレタ島の自家製ラキが少し残っているのを思い出したので、クレタ料理のメゼにしてみました。


2024.07.10b
そら豆は生でもおつまみとして食べられますが、クレタ島では乾燥そら豆をただ戻しただけで生で食べる「ヴレフトクキア」というのがあります。日本語にすると、濡れそら豆でしょうか。塩水に浸けて一晩戻しただけのもので、皮を剥いて中身を食べます。

ヴレフトクキアは現代ではあまりやらなくなっているようだけど、復活祭前などの斎(ものいみ)の期間、特に油なども摂らない厳しい節食をする日には定番とされるものだったそう。他にはラキまたはチクディアと呼ばれるポマースブランデーのおつまみとしても食べられます。


2024.07.10c
クレタ島料理のもう一品は、「クコファヴァ」。ファヴァと呼ばれる豆のペーストのそら豆版なのですが、そら豆のことをファヴァと呼ぶ国もあるのでちょっと紛らわしいですね。ギリシャ語ではそら豆はクキァ。オトメレンリソウの種子を割り豆にしたものと、それを煮てペースト状にした料理をファヴァと呼びます(関連記事参照)。

クコファヴァを作るには、まず乾燥そら豆を水で戻して皮を剥きます。これを鍋に入れ、水と好みで玉ねぎも適量加え、とても柔らかくなるまでひたすら煮ます。簡単に潰れるぐらいに柔らかくなったら、フォークなどで好みの状態にマッシュします。器に盛って、生の玉ねぎや乾燥オレガノをトッピングしてオリーブオイルをたっぷりかけます。好みでレモンを絞ってどうぞ。


2024.07.10d
家族にはターメイヤをメインにしました。エジプト版のひよこ豆コロッケ/ファラフェルです。夫の母方の家族は元々がクレタ島の出身で、長いことエジプトにも住んでいたので、なんとなくルーツを辿るみたいな組み合わせのメニューになりました。エジプトではギリシャ人コミュニティの中で暮らしていた義母や叔母さんですが、ターメイヤやモロヘイヤなどエジプトの味も懐かしいようです。

【関連記事】




ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ