北風が運んできた寒気が、そういえば秋の味覚のあれやこれやをまだ食べてなかったな……と思い出させてくれた今週。
あっという間に旬が過ぎるわけでもないのですが、また忘れないうちにとマルメロをとりあえずひとつだけ買ってきました。
先月ぶどうを買ったのだけど、さすがにこの時期のはそのまま食べるにはいまいちだったので、とりあえず砂糖を少し加えて煮てあったのです(こんな「とりあえず」が多い日常です)。
これにペクチンの多いマルメロを加えジャムにしようという計画をようやく実行したわけですが、マルメロの半分はくし切りにして一緒の鍋に放り込み、よくよく煮てピンクに染まったところで取り分けておきました(※1)。
ジャムはまた後日お菓子に変身させるとして、砂糖煮のマルメロはケーキに。
ピンクのマルメロを焼きこんだケーキが好きでよく作るのですが、少し前にマヌリチーズをつまみ食いしてたらチーズケーキの気分になってたので、この組み合わせでギリシャ風なチーズケーキを焼いてみました。
チーズケーキの祖先のようなお菓子は、古代ギリシャの時代から食べられていたと言われます。現代のギリシャにはあまりチーズケーキのイメージはないかと思いますが、フレッシュチーズを使ったお菓子は各地に見られ、特に小さなチーズタルトのようなお菓子はクレタ島やキクラデス諸島でさまざまなバリエーションがあります。
チーズケーキに一番近いと思われるギリシャのお菓子はシフノス島のメロピタ。蜂蜜パイもしくは蜂蜜ケーキを意味する名前ですが、地元産のフレッシュチーズ(アンソティラ)に蜂蜜や卵など加え焼き上げた素朴なお菓子です。
メロピタは結構な量のフレッシュチーズを使うので、「チーズ+蜂蜜」の組み合わせでチーズケーキに落とし込んだのが今回のレシピです。チーズはアンソティロでもよかったのですが、中部〜北部ギリシャで作られるマヌリチーズ(※2)にしたのは上に書いた理由と、日本でも売っていると聞いたことがあるので。今でも売っているのかはわからないし、あっても高そうですが、一応レシピを記しておきます。
メロピタのイメージなので、蜂蜜とシナモンをかけて盛りつけてみました。
ここへさらに刻んだナッツを散らしてもいいし、もちろん何もかけずそのまま食べてもいいです。
※1 マルメロは砂糖を加え加熱すると徐々に色が赤っぽくなってきます。どれぐらい深く色づくかは砂糖の量や加熱時間に比例するようです。
※2 マヌリ(マヌーリ)は、フェタチーズを作ったあとのホエイに羊乳や山羊乳、クリームを足して作られるソフトチーズ。中部〜北部ギリシャで生産され、PDO(原産地呼称保護認定)を受けています。マイルドでミルキーな味わいのマヌリチーズはイタリアのリコッタにも似ていて、デザートチーズとして食べたり、お菓子や料理にも。そのまままたは軽く焼いてサラダのトッピングにするのもポピュラーです。
【関連記事】
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
あっという間に旬が過ぎるわけでもないのですが、また忘れないうちにとマルメロをとりあえずひとつだけ買ってきました。
先月ぶどうを買ったのだけど、さすがにこの時期のはそのまま食べるにはいまいちだったので、とりあえず砂糖を少し加えて煮てあったのです(こんな「とりあえず」が多い日常です)。
これにペクチンの多いマルメロを加えジャムにしようという計画をようやく実行したわけですが、マルメロの半分はくし切りにして一緒の鍋に放り込み、よくよく煮てピンクに染まったところで取り分けておきました(※1)。
ジャムはまた後日お菓子に変身させるとして、砂糖煮のマルメロはケーキに。
ピンクのマルメロを焼きこんだケーキが好きでよく作るのですが、少し前にマヌリチーズをつまみ食いしてたらチーズケーキの気分になってたので、この組み合わせでギリシャ風なチーズケーキを焼いてみました。
チーズケーキの祖先のようなお菓子は、古代ギリシャの時代から食べられていたと言われます。現代のギリシャにはあまりチーズケーキのイメージはないかと思いますが、フレッシュチーズを使ったお菓子は各地に見られ、特に小さなチーズタルトのようなお菓子はクレタ島やキクラデス諸島でさまざまなバリエーションがあります。
チーズケーキに一番近いと思われるギリシャのお菓子はシフノス島のメロピタ。蜂蜜パイもしくは蜂蜜ケーキを意味する名前ですが、地元産のフレッシュチーズ(アンソティラ)に蜂蜜や卵など加え焼き上げた素朴なお菓子です。
メロピタは結構な量のフレッシュチーズを使うので、「チーズ+蜂蜜」の組み合わせでチーズケーキに落とし込んだのが今回のレシピです。チーズはアンソティロでもよかったのですが、中部〜北部ギリシャで作られるマヌリチーズ(※2)にしたのは上に書いた理由と、日本でも売っていると聞いたことがあるので。今でも売っているのかはわからないし、あっても高そうですが、一応レシピを記しておきます。
メロピタのイメージなので、蜂蜜とシナモンをかけて盛りつけてみました。
ここへさらに刻んだナッツを散らしてもいいし、もちろん何もかけずそのまま食べてもいいです。
※1 マルメロは砂糖を加え加熱すると徐々に色が赤っぽくなってきます。どれぐらい深く色づくかは砂糖の量や加熱時間に比例するようです。
※2 マヌリ(マヌーリ)は、フェタチーズを作ったあとのホエイに羊乳や山羊乳、クリームを足して作られるソフトチーズ。中部〜北部ギリシャで生産され、PDO(原産地呼称保護認定)を受けています。マイルドでミルキーな味わいのマヌリチーズはイタリアのリコッタにも似ていて、デザートチーズとして食べたり、お菓子や料理にも。そのまままたは軽く焼いてサラダのトッピングにするのもポピュラーです。
【関連記事】
ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
マヌリチーズのメロピタ風チーズケーキ
材料:(直径15cmの丸型1台分)
マヌリチーズ...200g
生クリーム...200ml
ギリシャヨーグルト...100g
蜂蜜...50g
砂糖...50g
薄力粉...30g
卵...M〜Lサイズ1個
レモンの皮すりおろし(あれば)...1/3個分
マルメロの砂糖煮(あれば)...1/2個分
蜂蜜、シナモンパウダー、刻みナッツ(トッピングに好みで)...適量
適当に割ったマヌリチーズ、生クリームをフードプロセッサーに入れる。ギリシャヨーグルトに蜂蜜を溶いて加え、スイッチを入れマヌリチーズの粒がなくなるまで混ぜる。
砂糖と薄力粉を合わせたもの、卵、レモンの皮も加え混ぜる。
敷き紙をした型に生地を1/3量ぐらい入れ、マルメロの砂糖煮をのせ残りの生地も加え表面をならす。底が抜ける型の場合は焼いてるうちに少し生地が漏れるかもしれないので、アルミホイルで底を覆う。
180℃に予熱したオーブンに入れ、40〜45分焼く。表面が色づき、少し揺らしてみて真ん中がほぼ固まっているようなら焼き上がり。型のまま冷まし、冷蔵庫で保管する。
食べる時に好みで蜂蜜、シナモンパウダーやナッツをトッピングする。
MEMO:旬のマルメロを入れましたが、りんご(砂糖で煮たものでも、カラメルりんごでもお好みで)や他の合いそうな果物を加えたり、何も入れずに焼いてもいいです。
材料:(直径15cmの丸型1台分)
マヌリチーズ...200g
生クリーム...200ml
ギリシャヨーグルト...100g
蜂蜜...50g
砂糖...50g
薄力粉...30g
卵...M〜Lサイズ1個
レモンの皮すりおろし(あれば)...1/3個分
マルメロの砂糖煮(あれば)...1/2個分
蜂蜜、シナモンパウダー、刻みナッツ(トッピングに好みで)...適量
適当に割ったマヌリチーズ、生クリームをフードプロセッサーに入れる。ギリシャヨーグルトに蜂蜜を溶いて加え、スイッチを入れマヌリチーズの粒がなくなるまで混ぜる。
砂糖と薄力粉を合わせたもの、卵、レモンの皮も加え混ぜる。
敷き紙をした型に生地を1/3量ぐらい入れ、マルメロの砂糖煮をのせ残りの生地も加え表面をならす。底が抜ける型の場合は焼いてるうちに少し生地が漏れるかもしれないので、アルミホイルで底を覆う。
180℃に予熱したオーブンに入れ、40〜45分焼く。表面が色づき、少し揺らしてみて真ん中がほぼ固まっているようなら焼き上がり。型のまま冷まし、冷蔵庫で保管する。
食べる時に好みで蜂蜜、シナモンパウダーやナッツをトッピングする。
MEMO:旬のマルメロを入れましたが、りんご(砂糖で煮たものでも、カラメルりんごでもお好みで)や他の合いそうな果物を加えたり、何も入れずに焼いてもいいです。