ギリシャのごはん

ギリシャ料理のレシピと、ギリシャで私が作っているごはんの記録。

カテゴリ: 季節もの

あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

2021.01.01a
うちはいつも家族だけで過ごすので、あっさりとした年越しです。


2020.12.31a
誰も食べないからおせちも作らないんですが、その代わり好きなものを食べたいので、今回は年越しおでん年越しそばは今回にしんを買わなかったので、こちらも結局おでんを流用。いつもより早めの夕方にさっと作って食べました。


2020.12.31b
晩ごはんには大きなポークチョップをひとつジャークポークにして、付けあわせに黒目豆のピラフとサラダ。サラダはりんごとくるみが入ったものですが、久々に料理したい気分だった長女が作ってくれました
写真は私の分で、おでんもあるので控えめな盛りです。

作ってる途中で次女はサラダ以外食べないと気付き、あわててビフテキ(ギリシャ風ハンバーグ)も追加で作りましたシンプルな献立でも結局いろいろ作るはめになるので、今年も一年こんな感じでバタバタしてそう……。

2020.12.31c
そしておでん。私以外には長女が少し食べるだけなのに、大きな鍋にいっぱいできてしまいました。と言っても、普通に2、3日で食べ切れますが。
大根、こんにゃく、卵、がんもどき、つみれ(出汁要員でひとつだけ作った)、れんこんと鶏の団子(レモンこしょう風味)、餅詰めのお揚げ(中国の人が作ってるコロコロ油揚げに餅を押し込んだだけ)、あと練り物は韓国のペラペラのやつを使用。

おでんって海外では材料を揃えるのが大変だったりするんですが、ちょっと頑張って作ってよかった。ワイン飲みながら年越しおでん、最高ですね




新年はいつも花火や爆竹で賑やか。今年はロックダウン中なので外で騒いだりできないけど、花火は多めに揚がってた気がします。ツイッターにアップした動画はベランダから見えるリカヴィトスの丘の花火です。


2021.01.01b
花火を見て、子供たちがプレゼントを開封したあとは新年のケーキを食べて終了。ここ何年かは夫がコインを当てている気がしますが、今回もヴァシロピタのコインは夫の分に入ってました。

ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

ギリシャで暮らすようになってから、特に好きになった果物がメロン。今の季節は晩生品種のがまだ売っているので、時期が長いのもうれしいです。

2020.10.20 salad
私は果物そのままよりも塩気のあるものとあわせるのが好きなので、サラダに入れたりします。写真は、ルッコラ&フェタチーズとの組み合わせ。肉系のものも入れるつもりが買い忘れたのでシンプルになってしまったけど、これだけでも満足度高いです。


2020.10.20 salad1
今回のドレッシングはレモンも少し入れたハニーマスタードヴィネグレットにしました。ハニーマスタードやバルサミコのドレッシングはギリシャでもポピュラーでレストランでも(特にモダンギリシャ系では)よく見かけるものですが、甘すぎる場合も結構あるんですよね。私はちょっと甘い程度のが好きです。


2020.10.13 melon
使ったメロンはこちら。以前も多分載せたことがあるけどトラキアメロン(ペポニ・スラキスまたはスラキオティコ・ペポニ)と呼ばれるもので、北ギリシャのトルコとの国境辺りで古くから栽培されているメロンです。「ゴールデンヘッド」という保護された品種のこのメロンは夏の終わりから秋にかけて出回る晩生メロンのひとつで、かぼちゃのようなユーモラスな見た目ですが、口の中に広がる香りがとてもよくデリケートな味わい。


2020.10.17 melon
買って結構すぐ食べちゃうのですが、涼しい場所に置いておくと冬まで持ちます。晩生メロンは、地方によってはクリスマスに食べたりもするそうです。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

フロニャ・ポラ!今日はギリシャを含む東方教会のイースターです。

2020.04.17 easter biscuits & tsourekia

家族や親戚が集まって賑やかに過ごすいつものイースターとは違いますが、昨夜は日付けが変わる頃にいっぱい花火が上がり、人々は教会へ行く代わりにバルコニーや屋上へ出てキリストの復活をお祝いしました。

必要最低限の用事でしか外出はできないので、今年は家でベーキングに凝ってる人が増えているのでしょうね。ギリシャでは買い占めというほどのことは起きてないのですが、ここのところはイーストがほぼ品切れになっているようです。

我が家では、いつものイースター菓子を今年も手作りしました。そして、ちょっと余裕があったので新キャラのヘビくんも登場させてみましたよ。ギリシャのイースターエッグは赤く染めた茹で卵(他の色もありますが、基本は赤です)ですが、夫のおばあちゃんの生まれ故郷(ずっと勘違いしてたんだけど、祖父母はどちらもクレタ島生まれだったそう)が暮らしていたシミ島ではひも状にのばしたビスケット生地を巻き付けていろんな形にした「アヴゴクーラ」(Αυγοκούλα)というイースターエッグホルダーのような飾りを作る伝統があります。このヘビ型=アヴゴクーラではありませんのでご注意を。調べてみたら近隣の他の島でも同じような習慣があり、ドデカネソス諸島独特のものなのでしょう。ちなみにこのブログで紹介したキャラものではラザラキァ(ラザロのパン)の反響が大きくてちょっと戸惑ったのですが、アヴゴクーラはさらにマイナーなものなので、他の地方のギリシャ人に聞いてもほとんど知らないと思います。


2020.04.18 easter biscuits

イースタービスケットは、夫の友人のお母さんに昔教えてもらったレシピです。卵とバターのやさしい味。これはもう長女に完全に任せていて、今年も上手に作ってくれました。

奥に並べてある大きな輪っかは、イーストで発酵させたシミ島のクルラキァ。これはレシピを書いて載せようとブログ初期から思ってるんですが、そろそろやる気を出そうかと(笑)昔もらったレシピがちょっと理想と違う感じだったので、改良中です。


2020.04.18 tsourekia

チュレキは我が家オリジナルの「いつものやつ」。ドライサワーチェリーとチョコチップ入りです。普通のチュレキにしようと思う年もあるんだけど、これも絶対作らないと子供たちに怒られます。


2020.04.17 tsoureki

自家製のドライサワーチェリーを使うのがこだわりで、毎年6月から7月にかけてのサワーチェリーの季節に作って冷凍保存しています。今回は柔らかめの乾燥具合だったので、結構汁が出てマーブルっぽく。自家製のドライサワーチェリーは風味と酸味が最高。他の焼き菓子などにも大活躍なので、今年は頑張って増産したいです。


【関連記事】






ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

ギリシャのクリスマスシーズンは、1月6日のエピファニーまで。
8日から子供たちの学校もまた始まるし、そろそろ通常モードに戻りつつあります。

2020.01.01

年々イベントごとが苦手になってきてるのもあり(元から大したご馳走は作ってないけど)、クリスマスの料理は適当な肉のローストなど。大晦日には私は年越しそばを食べたいので、家族にはそれぞれ食べたいものを食べてもらいました。普段はスモークにしんを甘露煮にして作るにしんそばだけど、今回は日本からの救援物資のおかげで手間なくちゃんとしたのを食べることができました。


ヴァシロピタ(新年のケーキ)だけは毎年用意するので、今回も。ケーキタイプと菓子パンタイプの2種類作りました。イースト生地の方は今回はいつもよりゆるく作って型に入れて焼いてますが、味はマフレピなどの入ったチュレキで、子供受けのいいチョコチップ入り。




2020.01.01a

新年の晩ごはんはなぜかラザーニャを作りがちな私。肉料理だとうちは家族の好みが分かれるというのもあり、みんなが好きなものだとラザーニャやカネロニ、ミートローフとかそういうのになるんですよね。ラザーニャはいつも手打ちパスタで作るので若干面倒だから(カネロニはクレープ)、こういう時にしか作らないのです。


2020.01.01b

トロトロのベシャメルなのでチーズのこんがり焼けたとこが滑ってしまった……。


IMGP1121

お正月はゆっくりしたかったのだけど、なんだかんだでやることいっぱい。ちょっと風邪をひきそうな喉の具合だったので、急遽「ギリシャおとそ」と勝手に呼んでる飲み物で消毒しました。
おとそはみりんに薬草類を浸けて作りますが、同じコンセプトでラキ(ギリシャのポマースブランデー)にその時手元にあるハーブやスパイスなどを浸けて風味と薬効を抽出します。
今回は、シナモン、クローブ、ディクタモ、ローズマリー、オレガノ、フェンネルシード、カルダモン、マスティハ、マフレピ、蜂蜜を入れました。


IMGP1122

味はギリシャでよく作られるラコメロ(ラキに蜂蜜とシナモン、好みでクローブを入れたもの)に似てますが、材料が多い分もうちょっと複雑な感じ。美味しいし、風邪予防にもいいですよ。


IMGP1114

年越しそば以外に、お雑煮も救援物資で。
いつもの超シンプルな京風白味噌雑煮(京風って割とシンプルですが、我が家は中でもすごくミニマリスティックなのです)だけど、白味噌やお餅を自作せずに楽できました。友達がくれた昆布と削り節のおかげで味も最高!


2020.02.01a

田作りと銀杏も友達から。感謝感謝
ちゃんとしたおせち料理は作ってないけど、こういうのがあるとやっぱり嬉しいですね。


2020.02.02b

おせちもいいけどカレーもね……ってことで、お正月に意外と作られるのがカレー?実家では、煮しめに入れる金時ニンジンを飾り切りにした切れ端の入ったカレーがいつも登場してたのが懐かしい。私は別にお正月にカレーは作らないんですが、年末にもつ煮込みを作ったので、最後残ったのをカレーにアレンジしました。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

日本だともうクリスマス気分も抜けてそうですが、ギリシャは25、26日と2連休のクリスマス♪

2019.12.25 diples

うちは今年はもうそれらしいことはしなくていいや〜と思ってたんですが、なんだかんだでお菓子とか作っちゃいますね。やっぱりあれもこれも作りたい!という気になってきて、でもやることいっぱいで時間がなくてドタバタいつも作るクラビエデスは今回パスしました。

トップの画像はギリシャの3大クリスマス菓子のひとつ、ディプレスという揚げ菓子です。
よく見かけるのはちょっと大きめのロール状になったもので、パスタみたいに薄くのばした生地を長方形に切り、揚げながら巻いていきます。あれも見栄えがしていいのだけど、小さいのをつまみたい気分だったので(それに簡単!)ギザギザカッターで細長く切って揚げました。
揚げる時に少しねじったりすると形に変化がついて盛り付ける時にいい感じになります。


ディプレスのレシピ


メロマカロナは早めに作ってたのですが、あっという間になくなってしまったので2回目にチョコレートがけのを作りました。今年はどちらも薄力粉ヴァージョンで、生地に細かく砕いたくるみを少し混ぜてみました。普通の作り方だと、くるみは仕上げにまぶすだけか、フィリングとして中に入れます。

2019.12.25 melomakarona

チョコがけ面倒だけど、みんなチョコ好きなので好評
最近いろいろ作りたいモードの長女がいっぱい手伝ってくれたので助かりました。


そうそう。写真を撮ってないので書き忘れてましたが今年もフリストプソモを焼きましたよ。

この時のとほぼ同じ。

少し違う点は、カランツをスパイス風味のラキに漬けておいたこと。シナモン、コリアンダー、クローブ(すべてホールスパイス)を漬けて香りを移しておいたラキを使っています。
ちなみに何故写真を撮らなかったかというと、クリスマスイブに焼いてクリスマス当日に食べるはずが、待ちきれない子がいたからですまあビジュアルも同じだし、夜に撮ってもイマイチだしな〜と投げやりな気分に。


2019.12.25 dinner

クリスマスディナーはシンプルにポークのローストとサラダ(自分用の端っこのやつ撮ったら見栄えしなかった)。パンは長女に担当してもらい、フォカッチャにしました。
ポークは塊肉にニンニクやマスタードなど適当に混ぜたのをすり込んでマリネしておき、オレンジとレモンの汁、白ワインなどかけてポテトと(ローズマリー、ニンニクも)一緒に焼いたもの。チキンが食べたかった次女には骨付きもも肉をポテトと一緒にレモン味で。

本当はサイドディッシュにギガンデス豆とか野菜とか作るつもりだったのにすっかり忘れてた……今日は野菜多めのメニューにします。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

↑このページのトップヘ