ギリシャのごはん

ギリシャ料理のレシピと、ギリシャで私が作っているごはんの記録。

カテゴリ: 市場めぐり

先週、魚市場へ行った時の写真です。

2008.04.17a

マヤティコ。
日本語ではオオニベ?それにしては頭が大きいような気がするけど...。

2008.04.17b

ガレオスはサメの一種。
横に顔部分がディスプレイされています^^;

2008.04.17c

アナゴとウツボ。
大アナゴはぶった切ってありますね。私が前回買ったのは小さ目サイズのでした。

2008.04.17d

淡水魚屋さんにはウナギもありました。またウナギ料理に挑戦してみたいけど、今回は見送り...。

2008.04.17e

貝類はムール貝がキロ2.5ユーロ(高い時でも5ユーロぐらい)と一番安く、他のは全体的に高めです。
別のお店でアサリ発見!何故か今まで見かけたことがなかったんだけど、運が悪かっただけ?今回はこれだけ1kg購入しました。小粒のアサリで、お値段は10ユーロ。やっぱり日本より高いですね。

何を作ったか気になる方は続きへどうぞ(タイトルでバレてるけど...)

にほんブログ村 トラコミュ 世界の食材マーケット(市場)へ
世界の食材マーケット(市場)


続きを読む

ブログネタ
ギリシャ に参加中!
火曜日の午前中、家を抜け出して魚市場に行ってきました。

前回行ったのは多分この記事を書いた時だから、「行きたい、行きたい」と思いつつ、もう1年ぐらい経ってる(!)ということですね。我ながら、ギリシャに住んで気が長くなったものだと感心しますが、なかなか子供を置いていけないので、こういう用事はつい後回しになってしまいます。

それでは、市場巡りに出発〜
※市場の写真はクリックすると大きいサイズで見れます。

2008.03.04 fish market1

キミ近海産のタラ、ヒオス近海産のカサゴ、産地は書いてありませんが、これも国産のマトウダイ。タラとカサゴの札には「子供に」と書いてあります。じゃ、マトウダイはお子様向けではないの?と心の中でツッコミを入れつつ次へ進みます...

2008.03.04 fish market2

エビ、小さなサメの一種、アンコウ、タコ、甲イカ、エイ、プタスダラ。
ここで1kgほどのアンコウを購入。肝は無くて残念!結構値が張るのでおののいてしまったけど、写真で確認してみたら頭は安かったんですね。これも買えばよかった...。

2008.03.04 fish market3

カニ爪、大小のエビとロブスター。

2008.03.04 fish market4

カラフルなバナナピーマンを使った、華やかなディスプレイが一際目立っていたお店。置いてあるのはハタ、カサゴ、ヒメジ、タイ、タコ、エビなど。

2008.03.04 fish market5

ウツボと、丸ごとの小さなエイ。
一度、ウツボを料理してみたいと思っているのだけど...他にいろいろ買ったので、今回もこれは諦めました。

2008.03.04 fish market6

ここは淡水魚を扱ってるお店。手前から、アムールブナ、コイ、マス。これらはカストリア辺りの湖で獲れるのかも?時期によってはウナギも見かけます。

2008.03.04 fish market7

手長エビ、エビ、タイ、カレイなど。

その他、お馴染みのイワシやサバの類から高級な貝類までいろいろあって目移りするんですが、今回は大き目の黒ダイ、イカ1kg、上の写真のアンコウを購入♪生のアヴゴタラホ(ボラの卵。からすみの原料です)にもかなり惹かれたのだけど、売りつけられそうになったので写真は無しです

2008.03.04タイは夫と娘用にフィレを取って、身をたっぷりつけたアラは鯛飯にしました(青味にベランダからチャイブを採ってきたのだけど、忘れて撮影してしまったので見た目が地味です...)。


イカは晩ご飯にフライを作り、残りは用途別に分けて冷凍庫へ。アンコウも冷凍庫へ直行したので、後日こちらに登場の予定。ギリシャ料理にも使ってみようと思います


バーチャル市場巡り、楽しんで頂けましたか?
↓こちらもクリックして下さると励みになります♪
人気blogランキングへ

にほんブログ村 トラコミュ 世界の食材マーケット(市場)へ
世界の食材マーケット(市場)

ブログネタ
簡単!ギリシャ料理レシピ に参加中!
2007.10.27 laiki1先週土曜日、エクサルヒアの朝市の風景です。

今の時期は、秋の終わり・冬の初めの野菜や果物がいっぱい。写真はその一部しか撮れなかったんですけど、バーチャル市場巡りをお楽しみ下さい。旬素材のおすすめレシピをリンクしておいたので、そちらもどうぞ。


ギリシャの市場って、あまり凝ったディスプレイはされてないんですが、とにかく「新鮮さ」が売りです。

2007.10.27 laiki2

下の段はルッコラやハーブ類。上は手前からカリフラワー、根付きのセロリ、茹でて食べる青菜類、ラディッシュ、ロメインレタス。

ギリシャではイタリアンパセリを少しゴワゴワさせたようなセロリをよく使いますが、上の写真のは比較的「普通のセロリ」に近いものです。緑色が濃くて、いかにも栄養がありそうですよね。根っこも一緒に「豚肉とセロリの煮込み・アヴゴレモノソース」なんかにするのがおすすめです。この根っこは小さいですが、もっと大きいのはそれだけで売られています。

ロメインレタスはサラダにも、煮込みにも。ギリシャのラディッシュは大きくて辛いのが多いですが、これもロメインレタスやチコリのサラダに入れたりすると美味しいです。

2007.10.27 laiki3

手前はルッコラ。ルッコラと一口に言っても、葉が丸っぽくて柔かい栽培種から、ギザギザで濃い緑の野生ルッコラまでさまざま。確認しなかったけど、これは野生種でしょうか?

上左はズッキーニの葉や茎。少し前に紹介したような煮込みにすると美味しいものです。右のリーク(ポロ葱)は煮込みやプラソピタ(パイ)、プラソリゾ(リゾット風)に。「豚肉とリークの煮込み(ヒリノ・メ・プラサ)」は秋から冬によく作る料理で、うちではセロリもたっぷり入れてヒリノ・メ・プラソセリノにするのがお気に入りです。

2007.10.27 laiki4

ビーツは葉っぱもピンピンしてて、これも茹でて美味しく食べられます。この大きな束の、半分ぐらいを買ってシンプルなサラダにしました。

2007.10.27 laiki5

魚屋さん。エクサルヒアの朝市は魚の種類が豊富です。今回は真っ赤なエビにもかなり惹かれたのだけど、別のものを購入。「お嬢さんに」と、ディスプレイから赤いバラも一輪頂きました。

2007.10.27 laiki6

みかん。

2007.10.27 laiki7

コリントスの柿と、かぼちゃ。
かぼちゃは「パイに」と書かれています。こちらで見かけるかぼちゃは水っぽくて、和風の煮物などには向きませんが、ギリシャ料理にすると美味しいのが不思議です。パイの他に、ドルマデス、コロキソリゾ(リゾット風)、グリコ(シロップ煮)など。この大きなものではなくバターナット・スクウォッシュですが、ムサカに入れても美味しかったですよ。

2007.10.27 lunch

朝市の収穫で作った、かなり遅めの昼ごはん。
手前の魚料理、何だかわかりますか?ヒントは「共食い?」です。

人気blogランキングへ
にほんブログ村 トラコミュ 世界の食材マーケット(市場)へ
世界の食材マーケット(市場)

今日は、久し振りにアテネの中心地まで行ってきました。

いつも大体、シンダグマ広場までバスで行きます。そこからエルムー通りをひやかしつつ市場のあるアスィナス通りまで歩いて、バスに乗るか頑張って歩いて帰るというパターン。

Monastiraki

モナスティラキの駅前から、アクロポリス方面を撮ってみました。アテネに住んでかなりになりますが、実はパルテノン神殿って一度しか行ったことありません。

meat market

復活祭前なので、肉市場はかなり賑わっていました。外からしか写真を撮りませんでしたが、羊や山羊がいっぱいぶら下がっててすごい光景です。写真右手前に羊の頭が転がってたりするんですが、見えますか?奥へ入ると、マギリッツァココレッチに使う臓物がいろいろ繋がったものや束ねられた腸もブラーンブラーンと下がってます。これを買おうかどうか、30分ぐらい迷ったんだけど、結局買わずに手ぶらで帰ったのが残念!うちでは私以外誰も内臓料理を食べないのです。

fish market

魚市場。ここも活気がすごいです。
やはり近所の魚屋なんかとは品揃えが桁違いなので、いろいろ惹かれるものがあったんですが、今日の献立は決まってたので我慢。また今度買いに来ることにしましょう。

halvas

肉市場と魚市場の前にはドライフルーツ、ナッツ、乾物類、オリーブ、カタツムリなどなどが売られています。この写真の左上に積まれてるの、遠目にはチーズのようにも見えますがハルヴァです。

通りを挟んで向かいには野菜市場、周辺にはソーセージ・肉加工品店、チーズ屋、ハーブ&スパイス屋などが並んでますが、今回は時間切れで行けませんでした。過去記事にもちょっと載せてるので、こちらからどうぞ

今回市場の写真を撮ってきたのは、Melocotonさん作成の「世界の食材マーケット」トラコミュに参加する為だったんです^^
ブログ村に登録してる皆さん、どんどんトラバして下さいね。

にほんブログ村 トラコミュ 世界の食材マーケット(市場)へ
世界の食材マーケット(市場)

人気blogランキングへ

日本ではもう日付が変わっているので、「昨日の収穫」ですが...久々に朝市での買い物レポートです。

cardamoカルダモという香味野菜。
今まで見かけたタイプのカルダモは、もっと細くて葉っぱの形や大きさも違ったんですが、セリっぽいのを発見して、思わず買ってしまいました。実はあまりセリって食べたことがないので、どんな味なのかイマイチ覚えてないんですけど...。何に使うか考え中。

strawberriesいちご1パック。同じくアテネ在住のきよむーらんさんも記事にされてましたが、今が旬で値段もかなり下がってきました。甘味も酸味もしっかりしてて、とても美味しいです。

朝市では他にも野菜や果物をいろいろ買い、ついでにその近くのスーパーへ。

bowlsスーパーでは、こんな小鉢のセットを貰いました。これ、買い物をした金額にかかわらず配ってたんですよ。レジで私の前に並んでた人なんて、ティロカフテリ(チーズディップ)1個しか買ってなかったのに貰ってました。すごく太っ腹ですよね!
スーパーで配ってるものって、普通は処分に困るようなものばかりなんですが、これはかなりアタリです!

spinach朝市で買ったほうれん草1kg。シンクにいっぱいです。
遅い時間だったのでキロ50セント(80円ぐらい?)に値下がりしてたもので、つい買ってしまいました。泥がいっぱい付いてるので、洗うの大変なんですけどね。とりあえず、茹でて小分け冷凍しました。

hirino me prasoselino晩ご飯用のヒリノ・メ・プラサ(豚肉とポロ葱の煮込み)、作ってる途中です。今回はセロリを1束たっぷり入れたので、ヒリノ・メ・プラソセリノ(豚肉とポロ葱とセロリの煮込み)と呼んだ方がいいですね。レシピでは肉も多目ですが、いつもはほとんど野菜です。

人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログへ

↑このページのトップヘ