ギリシャのごはん

ギリシャ料理のレシピと、ギリシャで私が作っているごはんの記録。

カテゴリ: お知らせ・その他の話題

新刊「おうちでギリシャ居酒屋」先週発売されました!そして、ちょうど同じ頃に私のところにも届きました〜

20250314_122524
ご購入のお知らせや、早速レシピをお試しいただいたというお知らせも沢山......どうもありがとうございます!今までに出した本全てを揃えてくださってる方も結構おられて感激です。

先月noteに掲載したお知らせ記事で、ざっくりと内容紹介をしてますので、こちらもよろしければご覧くださいね。



上の記事内に盛りつけ例の写真も載せていますが、小皿のメゼを沢山並べたり、逆にワンプレートにいろんな種類のメゼを盛っても楽しいです。

ワンプレートに盛りつけるのは、ギリシャでは“ピキリア”と呼ばれます。
簡素なものだと市販のハムやチーズ類、オリーブなどだけだったり、もうちょっと凝ったものだとミートボール、ミニパイ、ドルマダキァ(葡萄の葉の米詰め)やマリネなど入ってたりします。

2024.12.21 pikiria
こちらの写真のピキリアの内容は、フォークのところから時計回りに、以下の通りです。

・ギリシャ風ポテトサラダ(p.50)
・レンズ豆サラダ(p.51)
・小いわしのマリネ(p.71)
・ムール貝の炒めマリネ(p.75)
・フェンネルのケフテデス(p.36)
・田舎風ソーセージ(p.81)
・ゆで卵のおつまみ(p.14)
・とりあえずのきゅうり(p.12)
・塩漬け黒オリーブ(市販品。これはクレタ島の小粒オリーブです)


※レンズ豆サラダはスモークにしん添えでご紹介していますが、豆サラダだけでも、このピキリアのように他の魚マリネなどとあわせても。サラダは他の豆で作ってもよく、私は黒目豆で作るのも好きです。

※液体に漬かってない塩漬け黒オリーブは、日本では「ギリシャ風」と記載して売られてたりします。ギリシャのオリーブでは、カラマタオリーブも食べやすくおすすめ。こちらはビネガー入りの塩水に漬けてあり、さっぱりとした味わいです。


上の例以外にも、ぜひお好きな組み合わせで自由に楽しんでくださいね。
読者の皆さんが作った「おうちメゼ」も、見せていただけると嬉しいです(インスタなどに投稿される場合、タグ付けしてくだされば見に行きます)。

ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

一部SNSではすでに告知していましたが、ギリシャのおつまみ本が来月発売されます!

meze1
お酒を飲む人はもちろん、飲まない方にも「居酒屋メニュー」や「小皿料理」って魅力的ではないでしょうか?

西洋料理で居酒屋のおつまみに似たものは、スペインのタパスやピンチョスなど思い浮かべる方も多いでしょう。
ギリシャを含め、東地中海の辺りでは「メゼ」と呼ばれるものが居酒屋メニューのような感じです。

国や文化によってそれぞれ違いはあれど、お酒のお供に控えめな量で出されいろんな味を楽しむことができたり、親しい人と過ごす楽しい時間やひとりのリラックスタイムをさらに素敵なものにしてくれる、そんな料理や食べ物たち。


meze2
ギリシャのメゼも、小皿料理やおつまみという風に訳される場合が多いのですが、実際のところそう呼ぶにはいささかボリュームのありすぎる量で出てきたりも。明確な定義がちょっと難しいものだけど、逆に言えば自由度も高いような気がします。


meze3
本書ではギリシャの居酒屋的なお店で出てくる定番料理から、メゼとして食べたい郷土料理、他の国の料理をギリシャ風にした料理など……なるべく手に入りやすい材料で、難しいテクニックを必要とせず、比較的短時間で作れるレシピを80品ご紹介します。ちょっと時間がかかる料理も実際の作業時間はそんなにかからないので、休日などゆっくりできる時にお試しください。

また、ギリシャの居酒屋のイメージも掴んでいただけるよう、コラムもいくつか掲載しています。もし実際に体験してみたくなった方は、ぜひギリシャへいらしてくださいね。

発売は3月12日頃の予定。オンライン書店や全国の書店に置いていただけるはずですが、予約してくださると関心度も高いということで、ギリシャ料理普及活動の応援になります。



掲載している料理やそれにまつわるエピソードなどもブログでご紹介していこうと予定していますので、どうぞよろしくお願いします。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ


長い夏休みもあっという間に終わり、ギリシャの学校は今週から新年度がスタートしました。

IMG_20220902_173200
シミ島のサマーハウスにて、オリーブの新漬けシーズンを想う…

ブログの方はレシピ本の増補新装版発売のお知らせから間が開いてしまいましたが、今月初めにちょっとバカンスに出かけたり、そのあとは子供の学校の準備やら家のことでバタバタしていました。

旅行の記事はここ何年か書こうと思いつつ後回しにしすぎてタイミングを逃すというパターンなので、今年は(未訪の場所にも行かなかったし代わり映えしないものの)ちゃんと載せたいなと思っています。

****************

最近のあれこれ……

旅行中はベランダに置いてる植物を原始的な自動水遣りシステムにつないでいくんですが、ちゃんと機能してるかが心配。帰宅すると2番目に確認するのが植物の安否です。

1663140999419
今回は、若干萎れてるのもあったけど全部無事でした。
8月初めに買ってすぐどんどん葉を落としてたバジルも微妙に復活しててよかった〜!
外で冬越しはできないし、屋内に取り込んでもまた葉が全部落ちてしまいそうなので水挿しで次世代を育てる計画。ちょっと根っこが出てきたら土に植え替えます。

水挿しするのにいい大きさの容器はないかな?と、戸棚を漁ってたら出てきたグラスがなかなか可愛いという発見。うちは義理家族から譲り受けたレトロな食器などがいろいろあるのです。


1663140999435
気分が上がる、新しい道具も。
2020年の年の瀬にフードプロセッサーが壊れてからずっとバーミックスでしのいできたのですが、先月やっと買い替えました。
ブレンダーとミルが付いてるのが欲しかったので満足。夏休みが終わって料理や保存食作り熱も再燃中、やっぱりちゃんとした道具があると作業がはかどります。


1663140999404
相変わらずのドタバタな毎日だけど、また料理を楽しむ余裕が出てきたかも?
オクラのヘタをむいたりだとか、地道な単純作業って瞑想のようなものなので、頭の中の整理ができたりいいアイデアが浮かんだりするんですよね。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

カロ・ミナ!早いもので今日から9月。

2022.09.01a
8月の最後の日に、新しくなった「ギリシャのごはん」レシピ本が私のところにも届きました。※リンクはAmazonです




日本からギリシャへのエアメールはパンデミック初期の頃からずっと停止してたのですが、この夏やっと復活したところ。とは言え、いろいろ懸念があるのでまずは2冊お受け取りしました。
担当編集者様、ご多忙の中どうもありがとうございました!



2022.09.01b
以前もお知らせした通り、掲載レシピが9つ増えてボリュームアップしています。

限られた紙面にどんなレシピを入れるかはとても迷ったのですが、なるべく時間も手間もかからず作れるもの、日本でまだちょっと珍しい食材に出会えたときに試してもらいたいものなど、いろんな人に楽しんでもらえるように幅をもたせたつもりです。

早速ご購入いただいたというお知らせも多数届いていて(中には拙著を全部揃えてくださっている方も……!)、ひたすら感謝です。


またそのうち何か新しいこともできるといいなと思っていますが、不定期更新で好き勝手にやっているブログでは相変わらずギリシャ料理や食べ物全般のことなど語ってますので、いつでも遊びにきてくださいね。

今後とも、ギリシャのごはんをよろしくお願いします!



ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

2020年8月にイカロス出版から出させていただいた、「ギリシャのごはん」レシピ本。
おかげさまで、このたび8月29日発売の予定で増補新装版として生まれ変わることになりました。

GreeceRecipe2_Cover&obi


元々は「旅のヒントBOOK」というシリーズで出していた「ギリシャごはんに誘われてアテネへ」から派生した初のレシピ本だったのですが、その後、他の国のレシピ本も次々と出され「旅のごはんBOOK」というシリーズができまして、私の本の新装版もそのひとつとなります。

ギリシャのごはん うちで楽しむ、とっておきレシピ74 増補新装版 (旅のごはんBOOK)

ちなみに旅のヒントBOOKのギリシャ編は観光要素の濃い内容にするとのことで、ウェディングフォトの仕事をしているお友達の萩原さんにお任せし、去年出版されました。在住歴が長く、サントリーニ島など人気の島や観光地にも詳しい萩原さんだけあって、ギリシャ愛の詰まった読みごたえのある一冊となっています

太陽とエーゲ海に惹かれて きらめきの国ギリシャへ (旅のヒントBOOK)


さて、増補新装版「ギリシャのごはん」の特徴ですが、どの辺りが増補かというと、レシピが新たに9品増えています。

旧版で「この章はレシピ数がちょっと少なめだったな」というところをバランスよく増やしたつもりなので(掲載レシピのチョイスは相変わらずオタクっぽさがあります)、楽しんでいただけると嬉しいです。

293676993_603808994448123_7059645502870008299_n
こちらの画像が新たに追加したレシピたちです。「ギリシャごはんに誘われてアテネへ」に掲載して好評だった「ラザロのパン」(下段真ん中)も、少し手直しして復活させました。

既存の読者さまにも完全に新しい内容の何かをお届けできたらと思っていますので、旧版をすでにお持ちの方も、ギリシャのごはんを広めて応援してくださると助かります


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

↑このページのトップヘ