ギリシャのごはん

ギリシャ料理のレシピと、ギリシャで私が作っているごはんの記録。

カテゴリ: おすすめ食品・食材

ブログネタ
ギリシャ に参加中!
「祖母ログ」チチさんからリクエストを頂いていたネランジの花の写真、何とか間に合いました。

neranji blossoms1

こちらではよく街路樹として植えられているネランジ(注1)は、丁度今の時期に花を咲かせています。その木によって花の時期が少し違うらしく、ひとつ向うの通りでは咲き始めたばかりですが、うちの前のは盛りを過ぎて散り始めたところ。それでも香りはまだ衰えておらず、4階のベランダまで甘い香りが漂ってきます。

neranji blossoms2

もう一枚、クローズアップで。位置が高くてあまりいい写真が撮れませんでした。

ネランジについては何度か記事にしましたが、果実が食用(注2)にされる他、花から抽出される精油(注3)や花水、果皮から抽出される精油(注4)もさまざまな用途に使われます。

薬効としては果皮が消化器系の疾患に効く他、花や葉(注5)にも薬効があるとされ、頭痛、不眠症、吐き気止め、食欲増進などの民間薬として、古代ギリシャ・ローマ時代から使われていたそうです。また、ホメオパシーでは果皮と花が痛み止めに使われます。

上で挙げたのは穏やかそうな薬効ですが、果皮に含まれるシネフリンという成分は交感神経・副交感神経混合型興奮作用があり、脂肪分解を促すダイエットサプリメントに使われたりしています。しかし、このサプリメントは数々の副作用が報告され、死亡例もあるとか。何事もほどほどが良さそうです。

orange blossom water

ちょっと怖い話はさて置いて、オレンジの花水を使って何か作ってみることにしました。これはギリシャで普通に売られてるオレンジフラワー(オレンジブロッサム)ウォーター。食用としても化粧品としても使えるので、同じのが薬局にもスーパーの製菓材料売り場にも売られています。

どうせなら、古代から作られているお菓子にしよう...と、作ったのがこちら。メリティーニャと呼ばれる、サントリーニ島のチーズタルトレットです。

melitinia

ギリシャでは古代からフレッシュチーズのお菓子が作られていて、チーズケーキの先祖のようなものが現代ギリシャでも各地で見られます。この間、harulaさんの所でチーズケーキの話題を見て、私も作ってみたくなったので丁度よかったです。オレンジの花についても詳しく書かれているので、こちらからどうぞ

リコッタに似たミジスラチーズに蜂蜜で甘味をつけ、オレンジの花水を少々...これは入れすぎると大変なことになるので注意が必要です。生地は小麦粉、水、オリーブオイルのシンプルなものですが、もうちょっとオイルを入れた方がよかったかも。いつか写真で見た、生地が薄くて素朴な星型を目指して作ったんですが、ちょっと素朴過ぎ...。ビスケットのようで、子供には好評でした。

このチーズタルトもそうですが、復活祭にはよくチーズのお菓子が作られます。ギリシャ正教の復活祭は今度の日曜日。今回はこのチーズタルトをリベンジするか、はたまた別の地域のチーズタルトを作るか迷うところです。

古代のチーズケーキが気になる〜!という方は、こちらをクリックお願いします。
人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログへ

注1:別名ビターオレンジ、サワーオレンジ、ビガラードなど。和名はダイダイ。学名Citrus bigaradia, Citrus aurantium var. bigaradia, Citrus vulgaris, Citrus aurantium var. amara,

注2:若い果実...丸ごとシロップ煮にされます。
熟した果実...皮をシロップ煮、製菓用のピールにされる他、マーマレードにも。果汁は料理に酸味を加える為レモンのように使われ、日本ではポン酢などに利用されます。

注3:アロマセラピーで使われるネロリオイルはビターオレンジの花弁を蒸留して抽出されます。甘く優雅な花の香り。

注4:こちらもアロマセラピーで使われますが、果皮から抽出されるオレンジオイル。スイートオレンジとビターオレンジがあり、どちらも爽やかな柑橘系の香りがします。

注5:メキシコや南米では葉を強壮剤、下剤に使う他、神経を落ち着ける働きがあるとされ、不眠症の民間薬としても使われるそうです。果皮は腹痛や高血圧に効くとされます。
ヨーロッパではバスク地方で、葉が腹痛や不眠症の民間薬として用いられます。また、果皮は痙攣を押さえる作用があるとされます。
漢方では未熟果(場合によっては熟した果実)の皮を消化促進、腹痛、便秘解消などに用いられるそうです。

ブログネタ
おすすめ食材 に参加中!
tahini attiki美味しい蜂蜜で有名なアッティキから出てるタヒニ(胡麻ペースト)です。

プレーンなタヒニの他に、蜂蜜入りと、この蜂蜜&ヘーゼルナッツ入りがあるんですが、結構人気なようで、サラコスティに入る頃には近所のスーパーでは売り切れてしまってました。

私が買ってみたのはやはり気になるヘーゼルナッツ入り。蜂蜜入りのは以前から他のメーカーのを見かけたけど、ナッツが入ってるのは初めてです。さすがアッティキの蜂蜜を使ってるだけあって、嫌味のないあっさりとした甘さ。ヘーゼルナッツの風味ともマッチして美味しいです


tahinli


タヒンリのフィリングとしても使えるかな?と思って、妹が来てた時に焼いてみました。かなり久々に作ったら、ちょっと成形失敗気味 味の方も、ヘーゼルナッツの香りがちょっと飛んでしまいましたやっぱりそのままパンに塗るか、もしくはあまりフィリングに火が通らない成形のが向いてる気がします。

タヒニと蜂蜜を塗ったパンはギリシャの定番朝ご飯ですが、そう言えば日本にも蜂蜜入りの練り胡麻とかありますね。ギリシャの練り胡麻も、もし見かけたらお試し下さい
このメーカーではないんですが、小分けタイプのタヒニ&蜂蜜もスーパーなどで売られてるので、ちょっとしたお土産にもいいですよ

お帰りの前に、ポチッとクリックお願いします
人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログへ

ブログネタ
手作り に参加中!
...と、思わず首をかしげてしまうような外見をしている果物が、今の時期、アテネの朝市に出回ります。

bergamot 1



















続きを読む

ブログネタ
+++京都+++ に参加中!
CROのブログでおすすめ食品をいろいろ見て、これはいいな〜と、私もちょっと載せてみました。

itutuji 1
















京都の五辻という店の昆布巻きです。

これは先月に実家から送られてきたんだけど、販売されてるのはお節用に年末のみ、北野店でしか取り扱ってないそうです。
中には何も入ってなくて、昆布のみを干瓢で結び、こっくりと炊き上げてあり美味しいです。


itutuji 2こちらはたらこん夫婦。鱈のすり身と昆布を合わせてあり、おつまみに・お茶請けに最適。結構後をひきます



人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログへ

ブログネタ
手作り に参加中!
preserved lemonsレモンの塩漬けと言うとモロッコ料理に欠かせませんが、実はいろんな料理に使えるので、作っておくと便利です。

漬け方の基本は、完全に切り離さず縦に4つ割りにしたものに塩をまぶして瓶に押し込み、さらにレモン汁を加えるという方法ですが、ここでは私がいつもやってる作り方を紹介します。レモンを丸ごと漬ける方法よりも、後で加えるレモン汁も少なくて済んで無駄が少ないので、レモンをあまり安く手に入れられない日本の方にも気軽に試して頂けるのではないかと思います。

バリエーションとしてハーブやスパイス、オイルが加わったりする場合もあるのですが、シンプルに塩だけで漬けたものの方が用途も広くなり、おすすめです。

オリーブオイル入りの塩漬けレモンはギリシャ料理の本でもたまに見かけるんですが、実はこちらではまだ出会ったことがありません。でも、こういうのを作ってレモンを保存してる地域があるのはおかしくない気がします。これを使ったギリシャ風な料理を考えてみるのも楽しいかも...。

人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログへ

続きを読む

↑このページのトップヘ