ギリシャのごはん

ギリシャ料理のレシピと、ギリシャで私が作っているごはんの記録。

カテゴリ: 自家製食品&海外和食

またまた危険なものができてしまいました

2019.10.23 pork with olive kimchi1

去年はオリーブを漬けなかった反動もあってか、この秋は再び漬けまくっているわけですが、新漬けの第1弾はそのまま食べたり一部は料理に使ったりと残りあとわずか。第2弾はフレーバーで楽しもうと大粒のを仕込んだタイミングで、お友達のFacebookでオリーブキムチなるものを見てしまいました。お店で見かけて買ってみたらとても気に入ったとのことで、これは作るしかない!と、早速ヤンニョムを調合する行動の早い私(笑)


2019.10.17 olive kimchi

いつも作ってる白菜などのキムチの時いつも入れる固形の野菜は抜きにして、こんな感じで作ってみました。ギリシャの土産物店でよく見かける真空パックのスパイシーオリーブを思い出させるビジュアル。


2019.10.22

ちょこちょこ味見が止まらない〜。


2019.10.23 pork with olive kimchi2

しかし、料理にも使わずにはいられない性分なのです。きっとおいしいに違いないとひらめいた「豚オリーブキムチ」、冷凍の豚こまがポチッとしかなかったのですが作ってみました。

【作り方】
豚肉は、余裕があれば塩、胡椒、にんにく(すりおろしかみじん切り)、ごま油で軽く下味をつけておくといいでしょう(今回は半解凍のを無理矢理炒めたのでそのまま)。オリーブは味が絡みやすいよう種を取って、大粒なので半割りにしました。

豚肉を炒め、塩、胡椒、にんにくを加えにんにくの生っぽさがなくなるまでさらに炒めます。下味をつけていた場合はそのまま炒めるだけでOK。

オリーブとヤンニョム適量を加え温まるまで炒め、醤油とみりん(もしくは酒+甘味好みで)、ごま油で味をととのえます。器に盛り、煎りごまを散らしてできあがり。

※オリーブキムチににんにくが入ってるので、豚肉に加えるにんにくはなくてもいいです。


見ての通り、小皿に盛るほどしかできなかったんですが、量の割にかなり満足感のある一品でした!白菜キムチを使った普通の豚キムチと違って、オリーブってそんな量を食べないし…(私は食べられる気もしますが)。
これ、お酒にもごはんにもよく合いますよ

今はまた小さめのオリーブで新漬け第3弾を仕込んでいる途中ですが、これも一部はキムチにしてしまうかも?オリーブキムチ、料理にもいろいろ活用できそうでおすすめ。次はイカと和え物にでもしてみます。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

今年は青紫蘇があまりよく育ちませんでした。多分、プランターの土を入れ替えないとだめですね……。

2019.10.14 kizamiduke3

紫蘇の実もそんなに量はないから種を取るために放置してたんですが、Facebookの過去の投稿で、6年ぐらい前に作ってた紫蘇の実入りの刻み漬けが出てきたのを見たら食べたくなりました。


2019.10.13 shiso

実を食べるにはちょっと育ちすぎかも?


2019.10.13 kizamiduke2

いつも適当に少しだけ作っているので分量とか出してないのですが、自分用の覚え書きとして記しておきます。

【作り方】
きゅうり、青唐辛子、生姜を刻み、紫蘇の実とあわせて軽く塩をして水分が出るまで置いておく。水気をしっかり絞る。

醤油、酒、みりんを煮立て、好みで砂糖と酢も少し加えて調味液を作る。刻み野菜を加え、火から下ろす。清潔な容器に入れ、冷蔵庫で保管する。


2019.10.14 kizamiduke2

紫蘇の香りに、唐辛子と生姜のピリッとした味がアクセントになってご飯がすすむ簡単お漬物です。塩漬けの紫蘇の実を使う場合、手順にある塩は入れず紫蘇の実の塩気で野菜の水分を出すといいです。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

まだ昼間の気温はそこそこ高かったりもするのですが、すっかり秋らしくなりました。
アテネで一番季節を感じさせるのは市場ですね。トラキアメロン、ザクロやマルメロ、とれたてのクルミなど秋の味覚で彩られています。

2019.09.29 meze

9月半ばからつやつやのグリーンオリーブも出回りだしたので、とりあえず2.5kg買って漬けました。去年は漬けなかったんですけど、やっぱり自家製オリーブのある生活はいい!特に塩分控えめでフレッシュな味わいの新漬けはギリシャで(私の行動範囲内では)見かけないものなので、手作りする甲斐があります。




買ってきて洗った状態のオリーブ。画像クリックで仕込み後のも見れます。




これは苛性ソーダの液に浸した後、数日かけて灰汁と苛性ソーダを抜いているところです。

灰汁抜き後、塩を少し加えた瞬間から味見が止まらないです。オリーブ好きな長女もすごい勢いで食べてるし。冷蔵庫にスペースないけどあと一回ぐらいは仕込んでおきたい。

つまみ食いばかりじゃアレなので、昨日は簡単なディップと一緒にシンプルなメゼプレートを作りました。

ディップは以前ご紹介したこちら。

当然ながら、パンとワインが進みます


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

暑い日が続いています。
今年は少しだけ杏干しを仕込んでいたので、先日土用干しをしました。

2019.08.02 umeboshi

上の画像はギリシャの太陽でよく乾いた杏干し……ではなく、本物の梅干し。出来上がった杏干しを瓶に詰めてたら、昔日本で作って持ってきた「家宝」の梅干しのことを思い出したのです。

ギリシャへ移住する直前のことだから、なんと23年前!自分自身や長女が風邪をひいた時に梅干し雑炊を作ったりするのに使ってたのですが、最後に食べたのは10年くらい前でしょうか?それ以降は冷蔵庫の主として奥に眠っていました。

元々梅干しをそれほど食べないのと、大事にしたい気持ちもちょっとあり……子供の頃にテレビで100年以上前の梅干しを見て、「これやってみたいな」と思ってたのです(さすがに100年前の自作梅干しを食べるのは無理でしょうけど)。



それで久々に様子を見たら、なんだか白いものが発生してるような?見た感じ塩の結晶とは違うようだったので、干し直してみることにしました。


2019.08.01 umeboshi1

瓶から取り出したところ。ごく少量残っていた梅酢は溶け出したペクチンでゆるいゼリー状になっていました。紫蘇を入れて漬けたので元はもっと鮮やかな色をしていましたが、さすがにかなり褪せてきています。


2019.08.01 umeboshi2

一番右側の梅、わかるでしょうか?ゼリー状の梅酢の端が微妙に怪しいのですが、瓶から出してみたら白いものはほとんど目視できない程度でした。


2019.08.02 umeboshi1

丸一日干したら、お化粧したように塩が吹いて綺麗。


2019.08.02 umeboshi2

一番小粒な梅は乾きすぎぐらいにシワシワで小さ〜くなってしまいましたが、ちょっとちぎって味見してみたら皮は柔らかなままで中はまったり。我ながら上手く漬かった梅干しだったので、長い歳月を経てまた違ったおいしさに変化していました。


2019.08.02 umeboshi3

三種類の梅(と杏)干し。
手前から時計回りに、23年物の自作梅干し、10数年前?にもらった妹作の梅干し(白干し)、2年前に作った杏干し。どれもそれぞれおいしいです。


ちなみに2年前の梅仕事の記事はこちら。


2019.07.29 umeboshi

そして、今年の杏干し。なかなかいい感じにできています。Omikanさんが紹介されてた、クエン酸を足す方法を取り入れています。私はいつも大体杏で作っているのですが、杏の場合種が果肉に密着していないので食べやすく、皮の感じも梅に近いという点がいいです。ある程度よく熟したものの方が硬くならず仕上がりがいいような気がします。

食べ比べると梅とはやっぱりほんの少し違うんだけど、普通に梅干しの味ですよ。2年前の杏干しがなくなったら、これも少しずつ楽しもうと思います。

ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

日本のミックススパイス、七味唐辛子。それのギリシャ版を作ってみたら面白そう……と、もう何年も前から思っていました。

2019.03.27 souvlaki
Κοτόπουλο σουβλάκι με "Ελληνικό shichimi togarashi"

スパイスやハーブなどを混ぜるだけなので簡単なものではあるんですが、さあやろう!ってなかなかならないのが私の悪い癖です(ここ2年ぐらいは心を入れ替え、ちょっと頑張ってるつもり……)。あと、数多くある材料からどれを選ぶかで結構迷うんですよね。本家日本の七味唐辛子も、作り手によって材料や配合が少しずつ違ってきますし。


2019.03.27 shichimi1

日本の七味と同じく赤唐辛子を軸に、とりあえず作ってみたのがこちらです。


2019.03.27 shichimi

一番奥の黒いのから時計回りに:ニゲラ、ごま、マスティハ、オレガノ、赤唐辛子、クミン、レモンの皮、ガーリックパウダー(真ん中にポチッとあるの)。

唐辛子は、ブコボと呼ばれる粗い赤唐辛子フレークをふるって細かい部分を使用。その他の材料も、日本の七味唐辛子の材料に照らし合わせて似た系統の風味や役割を持つものを考えて選んでみました。最初はきちっと7種類で作ろうと思いつつ8種類の材料を使ってますが、ガーリックは気持ち程度(抜いてもいいです)、もしくはニゲラとごま合わせてひとつにカウントという若干のチートが入っています。配合は適当でいいですが、クミンやガーリックといった強い香りのものは少なく、レモンやオレガノなどさわやかな香りの材料を多めに入れるとバランスがよくなる気がします。

もちろんこれは一例で、たとえばレモンの代わりに他のかんきつ類(オレンジ、マンダリン、ベルガモットなど)、オレガノの代わりに他のハーブ(タイム、セイボリー、ディルなど)という風に置き換えていくといろんなバリエーションを楽しむことができます。


2019.03.27 souvlaki1

さて、試食タイム。ギリシャ人が大好きなスブラキです。
一般的にスブラキというと、豚肉もしくは鶏肉を竹串に刺してシンプルな味付けで焼き上げたもの。今回は骨付き鶏もも肉を捌いて、皮付き肉のチキンスブラキにしました。敢えて下味をつけてマリネせず、焼く時に塩胡椒。焼き上がり一歩手前でレモン汁とマスタードをあわせたものをさっと塗って香ばしく焼き上げました。そして、仕上げにたっぷりのギリシャ七味!シンプルながらそれぞれの材料が個性を発揮していて、期待通りのおいしさに満足です。


2019.04.01 soup

もう一品、ブイヨンの類を使わない超シンプルなトマト味のヌードルスープにふりかけてみました。汁麺的なものに七味、ギリシャ版にしてもやっぱりおいしいですね。チキンスープやトラハナスープなどにもギリシャ七味が我が家の定番になりそうです。

****************************************************

誤解があるといけないので、もう一度書いておきます!
ギリシャ料理に七味唐辛子はなく、今回ご紹介した「ギリシャ七味」は私が考えたモダンギリシャ料理 / フュージョン要素の入ったものです。

ところで、ツイッターで繋がっているベルギー在住のMiwa Biereさん(海外で作る和食をいろいろ紹介されてる方です)もベルギー版の七味唐辛子を考えておられるそう。自家製好きな人の考えることって似てて面白い♪いろんな国のイメージで七味唐辛子を作ったら楽しそうですね。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

↑このページのトップヘ