ギリシャのごはん

ギリシャ料理のレシピと、ギリシャで私が作っているごはんの記録。

タグ:おうちごはん

昨日はギリシャの独立記念日と生神女福音祭(受胎告知の日)のダブル祝日でした。
独立記念日は今年200周年ということで、コロナ禍のなか制限はあるものの盛大にお祝いされました。

2021.03.25 bakalioaros1
前にも書いた通り、宗教的には現在復活祭までの長い断食期間で魚を含む動物性の食品は節制の対象となっていますが、3月25日と棕櫚の主日(パーム・サンデー)は魚食が許可される日です。特に干しダラがよく食べられるのは、海から遠く離れた地域でも手に入ることや、血が抜かれていて穢れを感じさせないというのが理由のようです。

干しダラの料理の中でも、フライにしてスコルダリァというガーリックディップを添えた一品「バカリァロス・スコルダリァ」は超がつく定番。フライ自体は小麦粉を(水、ビール、炭酸水など好みのもので)溶いた衣、またはシンプルに小麦粉をまぶして揚げたごく普通のものなのですが、スコルダリァと一緒に食べるというのがギリシャ料理らしい特徴です。

伝統的なスコルダリァの作り方は、生のにんにくを塩と一緒にペースト状につぶして、つなぎとなる材料、オリーブオイル、ワインビネガーを加えていきます。つなぎのスタンダードな材料は、茹でたじゃがいも、パンの白い部分、くるみやアーモンド。じゃがいもやパンは全国的に一番よく使われ、ナッツは地方的な傾向が少しあります。

このブログでもいろんなスコルダリァを紹介しているのですが、探しにくいですね……下記リンクの記事の最後にまとめを載せてます。




私は干しダラフライがすごく好きというわけでもないのだけど、年に一度か二度ぐらいは食べたくなります。なので、こういう行事でもないとまず作らないから便乗しておくかという感じ。

ちなみに干しダラって昔は庶民の食べ物でしたが、現代ではそんなに安くないのですよ。普通に乾物屋さんで買うとキロ10ユーロ以上するし、戻したりの手間もかかるので、あまり頻繁には食卓に上らない食材。干しダラを食べる行事の前にはどこのスーパーでも特売で安く買えるので、ここぞとばかりに買って大事に食べます(笑)


2021.03.25 bakalioaros2
前置きが長くなりましたが、今年のテーマは「全部スコルダリァで食べるワンプレート」。
バカリァロス・スコルダリァって一応は干しダラの料理ですが、スコルダリァを食べるための料理と言ってもいいかもしれません。一緒によく食べられるビーツのサラダもスコルダリァが合うし、私的には絶対はずせない一品。今回は黒目豆(乾燥豆も、若いさやもスコルダリァに合う)も参加させて、野菜もいっぱい食べられるにぎやかなワンプレートにしてみました。
上に飾ってある山菜っぽいものはたまたま買ってあったので、春のイメージでのせてみました。小さい唐辛子ピクルスはビーツにすごく合うのでおすすめ。

タラは、今回軽めのが食べたいな〜というのと、パリッと揚げた皮が食べたかったので衣は小麦粉をまぶしただけです。スタンダードな干しダラフライのレシピは下記リンクに。



スコルダリァは、私はじゃがいもだけのはあまり好きじゃないので他の材料も入れるのですが、今回は久々にアーモンドのにしました。じゃがいも、パン、アーモンドの3種のつなぎが入っています。でも家族はアーモンド入りって気付いてなかったかも?(高いのに……)
色や味を春らしく軽やかにしたかったのでアーモンドを使いましたが、ナッツのスコルダリァの中ではやっぱりくるみが好きですね。スコルダリァって生のにんにくやビネガーでパンチの効いた味なのですが、くるみのナッティーな味は、それらに負けず主張しつつも味をまとめてくれるのです。



ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

前の記事では焼いた肉を食べる日(チクノペンプティ)のメニューをご紹介しましたが、ギリシャ正教的には今週は「チーズ週間」。肉食は禁じられていて、代わりに乳製品や卵を使った料理を食べるのが伝統です。

2021.03.09 baked macaroni
チーズたっぷりのパイなども作りたいのですが、何気に忙しくバタバタしているうちに週も半ばになってしまいました。子供のオンライン授業もあるし、キッチンでゆっくり作業ができない時のお助けメニューといえば、このマカロニチーズがうちの定番のひとつ。

献立を考えるのってなかなか大変な作業ですが、私の場合とくに頭を悩ませているのは、偏食気味の次女が食べられるもの。この焼きマカロニは、次女も気に入っている数少ないズッキーニ使用の料理なんです(もうひとつのお気に入りはズッキーニのパイ)。


2021.03.09 baked macaroni1
ズッキーニを炒めてそこに小麦粉をふり入れてソースを作るので、だまになったりの失敗もなく簡単。あとは茹でたマカロニを加え、チーズをふりかけてオーブンで焼くだけです。記事タイトルはイメージしやすくマカロニチーズとしましたが、そこまでチーズチーズしてないです(多分)。控えめに入れたブルーチーズが味のポイントなので、省かないで作った方がおすすめです。


2021.03.09 baked macaroni2
グラタンっぽいものって熱々できたてを食べるイメージがありますよね?ギリシャではそんなに焼きたてにこだわらないのもあり、ムサカや焼きパスタなど焼きあがってすぐに急いで出すことは基本的にないのですが、このパスタも残ったのを温め直しておいしく食べられます。

そのうちレシピを載せようと思ってかなり経ってしまいましたが、チーズ週間はパスタも定番なので、材料が揃ってたら今週ぜひ作ってみてください。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ
続きを読む

元日のごはん、今年はカネロニでした。

2021.01.01c
クリスマスに年越しとブロック肉を使った料理を食べる機会が多いので、大晦日かお正月のどちらかは気分を変えたくてカネロニかラザーニャが我が家では定番となっています。

予定ではひき肉を使ったものにするつもりだったのだけど、それはまた今度にしてほうれんそうのカネロニにしました。

……と、その前に。日本のお正月料理らしいものはほとんど作らないんですが、お雑煮は一応たべましたよ。
2021.01.01d
私の実家のお雑煮は、基本的に餅しか入ってないシンプルな白味噌仕立て。お餅は自家製の丸餅を焼いて入れていたけど、去年のお正月用にもらった切り餅がまだ少し残っていたのでそれを使用(賞味期限今年の8月まで。長持ちするものですね!)。2019年の12月に友達がアテネに遊びに来てくれて、お土産の他に日本の家族からの荷物もいっぱい運んでくれたのですが、もう一昨年のことになるんですね 白味噌もその時のが冷凍してあったので、今回は作らずに済みました。


2021.01.01e
晩ごはんに話は戻って。カネロニと、あと妙な組み合わせですが私と長女は2日目のおでんも。

ラザーニャの場合はいつも手打ちパスタで作るんですが、うちのカネロニはクレープを使う時が多いです。おやつで食べるクレープより卵の割合を減らして、牛乳と水で溶いて生地を作っています。

フィリングは茹でたほうれんそうに、アンソティロ(リコッタチーズに似たギリシャのフレッシュチーズ)とパルミジャーノや溶けるタイプのチーズをあわせたもの。トマトソースとベシャメルソース(ゆるく作ったのを控えめにかける)、さらにチーズをかけてオーブンで焼いてできあがり。
耐熱容器いっぱい結構ギチギチに詰めてしまったので、ソース多めでしたが丁度よかったです。

サラダはルッコラと白菜(上の部分だけ)、ざくろ、生ハムをバルサミコのドレッシングで。


2021.01.01f
忘れるところでしたが、自分用には五目なますも作ってあったので追加。あまり普段と変わらないけど、好きなものを食べて飲んでの新年でした。


【関連レシピ】

こちらも我が家の定番クレープカネロニ。おいしいですよ


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

先月からずっと学校も閉まってるので、子供たちの授業もオンラインなんですが、ちょっと困るのが食事の支度です。

2020.12.16 meatballs with leeks

というのも、勉強する時の次女の定位置がキッチンのテーブルなので授業のある時間帯は作業ができないのです。しかたないので休み時間の間にちょこちょこ細切れで仕込みをしたりしてますが、好きなように料理できないのは結構ストレスになりますね……。

画像は昨日の晩ごはん(めずらしく早い投稿!)。
豚ひき肉をちょっと多めに買ってきたので、前日の夜にミートボールを作ってオーブンで焼いておいたのです。それをたっぷりのポロねぎと煮込んでメインのできあがり。計量してないからレシピは書いてませんが、ミートボールの味つけをスパイス系にしたかったのでオールスパイスとマイルドな唐辛子にしたのがよかったです。シナモンも少し入れようかなと思ったけど、今回はなしで。唐辛子は大量にあるコチュカル(韓国の唐辛子フレーク)を使ったけど、ギリシャの材料を使うなら粗びき唐辛子フレークを控えめに加えるか、もしくはパプリカですね。

2020.12.16 meatballs with leeks1
ポロねぎの煮込みにはパセリとセリノ(細いセロリ)を加え、トマトペーストを味つけに少し。最初はディルを入れるつもりだったのだけど、サラダの方に使うことにしたから変更しました。トマト味って言うほどにはトマトペーストは入ってないですが、全くトマトを入れずプレーンな味にしても、アヴゴレモノ(卵レモン)で仕上げてもまた違った感じになっておいしいです。特にアヴゴレモノだとディルを入れるのがおすすめ。

2020.12.16 beetroot with dill spread
サラダは、火曜の市場であまりいいレタスに出会えなかったので今週ちょっとピンチ
非常用に買ってあったパックの蒸しビーツをレンズ豆とサラダにしようかなと思ったのだけど、それは別の日にしてまずは大きな束のディルをやっつけることにしました。

ギリシャではハーブは大体50セントで束の大きさはまちまちなんですが、豪快にすごく大きい束だったりすることも多く、うれしいけど消費がちょっと大変。ディルは使いきれそうになかったら刻んで冷凍しておくんですが、やっぱりなるべくフレッシュな状態で食べるのが理想ですよね。ふとアニソサラタ(ディルサラダ)の存在を思い出しビーツ(塩、ワインビネガー、にんにく少しで和えてあります)に添えてみたら、以前出した時よりも好評でした。

作り方はとても簡単。たっぷりのディルを細かく刻んで、潰したフェタチーズ、ギリシャヨーグルトと混ぜるだけです。フェタよりもヨーグルトの割合を多くし、塩とオリーブオイルで味つけします。クリームチーズやマヨネーズを入れる場合もありますが、ディルとヨーグルトのさわやかでマイルドな味をシンプルに楽しむのが好みです。見た目はジャジキと似てますが、こちらはにんにくが入らずおだやかな味。いろんな料理のつけあわせやソースとしても使えますよ。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

ギリシャは11月7日から2度目のロックダウン生活ですが、延長に延長を重ね来月の7日まで続くそうです。その後、どうなるかはわからないけど……。

2020.10.21

アテネは毎年クリスマスデコレーションが遅めなんですが、今年はどうなるのかな?先週出かけた時に見た限りでは、中心エリアは特にそれっぽいものは見かけなかったです。
我が家のような引きこもり家族ならともかく(普段と変わらなすぎて、これはこれでいかがなものかと)、多くの人にとっては寂しいホリデーシーズンになりそうですね。


今回の料理写真は随分前に撮ったもの。おなじみケフテダキァ(ギリシャ風ミートボール)とギリシャサラダですが、ちょっと気が向いてフェンネルシード風味にしてみました。フェンネルシードってギリシャ料理ではあまり使わないんですけど、なぜかシロス島では多用されるみたいで、たとえば豚肉を焼く時にたっぷりまぶしてあったりします。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

↑このページのトップヘ