ギリシャのごはん

ギリシャ料理のレシピと、ギリシャで私が作っているごはんの記録。

タグ:おうちごはん

ギリシャ料理じゃない記事が続いていますが、先日はシーズン初の大根餃子を作りました。

2020.10.13 gyoza
大根は一応年中売っているものの、夏場は胃が気持ち悪くなるほど辛かったりでいまいち……。冬季は近所のスーパーでもよく見かけるのですが、少し前に入荷されていたので、早速買ってきていろいろ作っています。

よく作るお気に入りのひとつが大根餃子。餃子の皮の代わりに大根スライスで包んだのもあるので紛らわしいですが、うちで作るのは大根入りの餃子です。


2020.10.13 gyoza1
焼き餃子も好きですが、大根入りのは水餃子にする場合がほとんど。


2020.10.13 gyoza2
割ってみるとこんな感じです。
味つけはシンプルに、大根は大きめでポリポリとした食感を楽しめるように作るのが好きです。

簡単に作り方を書いておくと、まず大根は太めのせん切りにし、軽く塩をして水気が出るまで置いておきます。水気を絞ってから、粗く刻みます。
ボウルに豚ひき肉を入れ、塩、こしょう、醤油、おろししょうがを加え手で混ぜ、刻んだ大根とねぎ、好みでごま油も加え全体に行き渡るまで混ぜます。私は大根餃子にはにんにくは入れないのが好きで、たまに五香粉を少し加える時もあります。
味つけは塩と醤油でシンプルにしてますが、もうちょっとうまみ系のものがあった方が好きな方はオイスターソースぐらいなら加えてもいいかと思います。


2020.10.13 gyoza2
食べる時は黒酢をつけますが(一番上の写真の、たれをかけてあるのは娘用)、ポン酢や柚子胡椒もよく合うのでおすすめ。今回はレモスコの搾りかすも添えてみました。これだけちょんとのせて食べてもいいし、黒酢と両方つけてもおいしいですよ。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

まだ結構暑い日が続いていたアテネですが、そろそろ涼しくなりそう。秋らしい料理も食べたくなり、夏に買ってキッチンの飾りのようになっていたかぼちゃをようやく料理しました。

2020.10.11 steamed pork & pumpkin
何にしようか迷って、かなり久しぶりに中華の蒸し物。
これは実家にあった中華料理の本に載っていたもので、気に入ってノートにレシピを書き写してギリシャへ持ってきたのです。



陳健民さんの著書と思っていたのだけど、調べてみたら息子の健一さんとの共著でした。80年代に出版されたもので、もう中古品しかないのですが、とてもよい本ですよ。高校時代、うちでお泊り会をした時に麻婆豆腐を作って出したな〜とか、この蒸しものを晩ごはんに作ったこともあったな〜とか、いろいろ思い出して懐かしいです。


2020.10.11 winter squash
使ったかぼちゃはこれ。8月のバカンス前に買った時はもうちょっと緑がかっていました。洗ったらやけに輝いて絵みたいな写りになってますが(笑)
これは青空市場のアジア野菜を売ってる店で買ったんですが、ギリシャで普通に見かけるかぼちゃはカット売りされてる巨大で水っぽいのか、バターナッツかぼちゃです。


2020.10.11 steamed pork & pumpkin1
この料理はしっかりした味つけで、蒸しものだけどこってり系。甜麺醤や豆板醤の入った合わせ調味料と米粉を絡めた豚肉とかぼちゃを重ねてじっくり蒸し上げます。実際のビジュアルはどんなものだったかと検索してみたら、前にタロイモで作った時の自分の記事が出てきました。中国語で検索したらいろんなバリエーションが見つかりましたが、豚バラのはお皿にかぼちゃスライスを並べて真ん中に肉を盛ってあるタイプが陳さんのレシピに近い感じでした。

ちなみに今回使った肉は、最近ずっと週末の恒例となっているポークチョップの端部分。端と言っても、ギリシャで売られているポークチョップってバラ肉もたっぷり付いていて大きかったりするんですよ。前の記事に書いたように家族は真ん中しか食べないので、残った部分は私がおいしくいただいています。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします


年数を数えるのが恐ろしいほどずっと我が家では日曜にピッツァを作ってるのですが、ここ何か月かは新たに土曜の焼肉が定番となっています。

2020.10.03

今年はロックダウンがあったりもしたので、2月以来バカンスを除いては外食ゼロ。基本的に晩ごはんを作らない日と決めていた土曜日は何度かテイクアウトで済ませたこともあるんですが、それもスブラキ系が多かったので、もう家で作ればいいよね〜という結論に至りました(主に夫が)。

そんなわけで、今日の写真は土曜日のギリシャ焼肉です。
私は毎週食べたくないからアジア風に料理することも多いのですが、一昨日はギリシャ気分だったのでこんな感じになりました。

うちで作るのはスブラキ(串焼肉※)じゃなく簡単なフライパン焼き肉。シンプルな味つけで焼いた肉に、ジャジキ(きゅうりとヨーグルトのガーリック風味ディップ)、オニオンスライス、トマトなどを添えればギリシャの味になるんですよ。付け合せはこれら基本のものに、その時の気分でグリル唐辛子だとかディップ系のものを増やしたりしています。

こういう料理って、個人の好みにあわせてカスタマイズして食べられるのも楽しいんですよね。肉はいつもポークチョップ3切れを4人で分けてるんですが、これは夫と子供たちが脂身のない真ん中部分、私が外側を独り占めしているためです。付け合せも、長女は全部バランスよく、次女はジャジキの代わりにフェタチーズ、夫はジャジキと玉ねぎたっぷり……といった感じ。
撮影に使ったのは自分用に盛り付けたもので、パセリをたっぷり混ぜたオニオンスライス、青唐辛子、ジャジキ、葉アマランサスのサラダという組み合わせです。肉は、普段は付け合せの入る余地なくこのお皿に山盛りなんですが、今回他の料理にも使ったので控えめ。それでもじゅうぶんに食べごたえのある量でした。


※スブラキというのは串焼肉のことを指すので、串に刺してなくてそれっぽく一口大に切ってもいない肉をただ焼いたのはスブラキ風と呼ぶのも少々苦しいです。細かく説明すると長くなるので省きますが、グリルした肉の場合、豚肉(ヒリノ)なら「ヒリノ・スティ・スハラ」か「ヒリノ・スハラス」といいます。また、炭火焼きの場合は「〜スタ・カルヴナ」。




レシピ本「ギリシャのごはん」にはおうちでスブラキ屋さん気分を味わえるレシピもいろいろ掲載しています。興味のある方はぜひこちらもご覧ください。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

4年も前に書いていたのだけど、事情により載せられなかったレシピです。

2016.07.10 pasta salad1b


……一応確認しましたが、多分まだ載せてないはず?

当時、頂き物の細かいスープ用パスタがいっぱいありまして。うちはスープってあまり作らないし、なかなか減らないからよい使い道はないかな〜と考えていて思い浮かんだのがこのサラダです。

ギリシャサラダに入っている組み合わせの野菜、そしてパスタと同じく細かいレンズ豆をあわせて。ギリシャヨーグルトを使ったドレッシングで和えてみたら、食べ応えもありつつ爽やかなサラダになりました。材料を見たらわかると思いますが、とってもギリシャらしい味わいです。


ミニパスタとレンズ豆のヨーグルトサラダ

材料:(2人分)
レンズ豆...50g
ミニパスタ...50g
玉ねぎ...小1/4〜1/2個
パプリカ...中1/4個
トマト...中1個
きゅうり...小さめ1/2本
ドレッシング:
ギリシャヨーグルト...大さじ4
塩...約小さじ1/3
こしょう...適量
おろしにんにく...小1かけ分
ワインビネガー、レモン汁...各大さじ1/2
オリーブオイル...大さじ2
ディルみじん切り...大さじ1〜2

レンズ豆は洗って鍋に入れ、かぶるくらいの水を加え火にかける。煮立ったら弱火にし、やっとやわらかくなる程度に茹でる。ざるにあけて汁気をしっかり切って冷ましておく。

玉ねぎとパプリカは粗みじん切り、トマトときゅうりは小さな角切りにする。

ミニパスタは芯が残らないよう茹でる。ざるにあけて軽くすすぎ、水気を切る。

ボウルにドレッシングの材料を入れて混ぜ、野菜、レンズ豆、パスタを加え和える。味をととのえてできあがり。

MEMO:ハーブはなしでも。また、ディルの代わりにパセリやミントなどでもいいです。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

ギリシャに戻って一週間。
すっかり通常モードですが、早起きが辛いので夏休みが待ち遠しい……あと一ヶ月もしないうちに、長〜い夏休み突入ですけど(笑)

2019.05.16 pork stew

そういえば、戻ってから料理写真を撮ってませんでした。大したものは作ってなくて、いつもの適当な煮込みですが。
豚肉とありあわせの野菜を煮込んだギリシャ風の簡単なポークシチュー。今日は赤いバナナピーマンとなすを入れてみました。

作り方は、こちらのレシピと似た感じです。
酔っぱらいのメゼ(ベクリ・メゼ)
ベクリ・メゼは肉がメインなシンプルさがポイントなんですが、それとは別物の野菜を増やした煮込みにするなら、思い切ってたっぷりの野菜を加えるとおいしいです。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

↑このページのトップヘ