ギリシャのごはん

ギリシャ料理のレシピと、ギリシャで私が作っているごはんの記録。

タグ:お正月

本年もどうぞよろしくお願いします。

2025.01.02
2025年に入り早くも5日ですが、年末年始も全然気合を入れず、好きなものを適当に作って食べてのんびり過ごしました。去年の後半は私にしては忙しくてバテ気味だったので、休養第一です。

大晦日はヴァシロピタを焼き、年越そば(にしんととろろ)を食べ、元日はただ寝てたという以外にあまり記憶がなし(何食べたっけ?)。

2024.12.31
ヴァシロピタはいつものレシピです。チョコで字を書いてみたけど、絞るのによさげな袋がなかったのでへにょっとしてるのは見逃してください(笑)


2025.01.02b
2日は家族みんなが食べられるようなメニューをと、焼きパスタにしました。
昔義母がクリスマス〜年漉しぐらいの時期にカネロニを買ってくれていたことがあり、そのためかこの時期はカネロニやラザーニャのようなものを食べたくなります。


2025.01.02a
今回は、パイに使ったソーセージミートを炒めたものが余っていたので、それを使ってトルテッローニぽい詰め物入りパスタを作りました。粗くポロポロした感じだったソーセージミートに自家製フレッシュチーズと卵少しを加えフードプロセッサーにざっとかけてまとまりよくしたものがフィリング。
生地で包んでさっと茹でバターを絡めて耐熱容器に入れ、トマトソースに生クリームをあわせたものをかけ、チーズをトッピング。オーブンでこんがり焼いたらできあがりです。


2025.01.02c
サラダは葉物を買いそびれたので、クリスマスに続きまたコールスローでしたが、オレンジとざくろ入りに。ざくろは新年の縁起物なので、一応お正月ヴァージョンです。


2025.01.02d
そして、長女と私は夜食におでん。これも年末年始辺りになんとなく食べたくなるものです。韓国の薄い練り物(オムク)を入れようと思ってたのに買い忘れたので、こんにゃくもいいや……という気分になったからいつもより種類少なめ。今回は大根、卵、そして餅巾着はいつものコロコロお揚げで。味的に練り物系もやはりあった方がいいかなと、最後にカニカマも入れたら、結構満足な仕上がりになりました。


【関連記事】



ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ


あけましておめでとうございます。

2022.01.01 new year1
もう2日になってしまいましたが、今年もマイペース更新でぼちぼち続けていく予定ですので、どうぞよろしくお願いします。


2022.01.01 new year2
イベント関連、我が家は本当に最低限それらしいものしか用意しないので、年越しはヴァシロピタ(ギリシャの新年のケーキ)を焼くぐらい。他には適当に食べたいものも作りますが、今回は食材買いすぎたので年越し蕎麦はいつものにしんやとろろじゃなく韓国料理になりました。用意してあった日本のお蕎麦はまた近々あらためて味わう予定。


2022.01.01 new year3
年が明け、リカヴィトスの丘や街のあちこちで打ち上げられる花火をベランダから眺めてからヴァシロピタでお茶の時間。ヴァシロピタは定番オレンジ風味ケーキをナッツ入りで作るのが好きなので、くるみを入れたいつものやつです。粉砂糖で白くお化粧し、いつもはシナモンパウダーを使って年号のステンシルも入れるんですが今回は時間がなかったので省略。


お正月に食べる料理は特に決まってないのだけど、一般的にはやはり肉料理が多そうです。うちはクリスマスにお肉のローストだと新年はいいや……ってなるのでカネロニやラザーニャが定番。今年はひき肉&アンソティロのカネロニとクレープのベジタブルカネロニを用意してたのだけど、出かける予定が入ったりバタバタしてたので作りかけのひき肉カネロニは冷凍庫へとりあえず入れて、野菜のカネロニとサラダの簡単な夕食でした。


2022.01.01 new year4
前菜には、ありあわせのもので「ギリシャおせち」も久々に。

・栗とプルーン入りチキンロール、オレンジソース
・ルカニコピタキァ(ミニソーセージパイ)2種
・ムール貝の炒めマリネ
・かぼちゃのラコメロ煮
・グラヴィエラチーズと自家製オリーブ2種

家族は日本のおせちは食べないので毎年五目なますを作ったりオリジナルのギリシャおせち(と称したメゼの盛り合わせ)を用意するんですが、今回は食べたいな〜とぼんやり考えてはいたもののほぼ無計画。使えそうな料理をいくつか仕込んでたら巻き物ばっかりになりそうだったので、チキンロールとソーセージパイを採用しました。


2021.12.31 chicken roll
チキンロールは鶏もも肉を捌いて、塩、こしょう、にんにく、ディジョンマスタードで下味をつけて冷凍してあったものを使用。詰め物は栗とプルーンに、ソーセージパイ用に作ったソーセージミートを使い回してます。これらを巻いてたこ糸で縛り、フライパンで焼き目をつけて白ワイン少しとオレンジの汁と皮、はちみつを加え煮るだけ。オレンジ風味の照り焼きみたいな仕上がりです。

ルカニコピタキァは、パーティーのフィンガーフードとしても定番のミニソーセージパイです。普通に出てくるのは市販の冷凍食品で、ソーセージはチープなウインナーだから味はお察し。自家製はおいしいソーセージを買ってきて作ってもいいのだけど、とことん自分好みのが食べたかったのでギリシャ味のソーセージミートを2種類自作して使いました。
見た目同じですが、ポロねぎ入りのベースを作って2つに分けて味つけしています。ひとつはオレンジ&フェンネルで、もうひとつはセイボリー。生地は普通のパイ生地じゃなく、バターを減量して作ったクロワッサンのような(と言うのは目分量だから)生地です。

前もって作っておいたこの2つに、あとは当日さっと作ったもの。
シーフードはいつもはカタクチイワシのサヴォロを入れるんだけど、今回は用意してなかったので代わりに冷凍ムール貝の炒めマリネ。普段からたまに作ってるおつまみで、そのうちレシピを載せようかなと思ってます。

かぼちゃのラコメロ煮は完全な思いつき料理。冷蔵庫を開けたら使いかけのバターナッツかぼちゃが目にとまったので、おせち料理の甘いもの要員……ギリシャテーマで……と連想して冬によく飲むラコメロ(ぶどうの蒸留酒にはちみつ、シナモン、クローブを加え温めたドリンク)の味で煮てみました。

羊乳のグラヴィエラチーズと自家製オリーブ(新漬けと、黒豆っぽいのは塩漬け)も動員してワンプレートに盛り付けたら、即興にしてはなかなかいけてるんじゃないでしょうか?

何かとテンション下がり気味ですが、おいしいものを食べて気分を上げていけるといいですね。みなさまにとっても、よい一年になりますように。

【関連レシピ】





ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

元日のごはん、今年はカネロニでした。

2021.01.01c
クリスマスに年越しとブロック肉を使った料理を食べる機会が多いので、大晦日かお正月のどちらかは気分を変えたくてカネロニかラザーニャが我が家では定番となっています。

予定ではひき肉を使ったものにするつもりだったのだけど、それはまた今度にしてほうれんそうのカネロニにしました。

……と、その前に。日本のお正月料理らしいものはほとんど作らないんですが、お雑煮は一応たべましたよ。
2021.01.01d
私の実家のお雑煮は、基本的に餅しか入ってないシンプルな白味噌仕立て。お餅は自家製の丸餅を焼いて入れていたけど、去年のお正月用にもらった切り餅がまだ少し残っていたのでそれを使用(賞味期限今年の8月まで。長持ちするものですね!)。2019年の12月に友達がアテネに遊びに来てくれて、お土産の他に日本の家族からの荷物もいっぱい運んでくれたのですが、もう一昨年のことになるんですね 白味噌もその時のが冷凍してあったので、今回は作らずに済みました。


2021.01.01e
晩ごはんに話は戻って。カネロニと、あと妙な組み合わせですが私と長女は2日目のおでんも。

ラザーニャの場合はいつも手打ちパスタで作るんですが、うちのカネロニはクレープを使う時が多いです。おやつで食べるクレープより卵の割合を減らして、牛乳と水で溶いて生地を作っています。

フィリングは茹でたほうれんそうに、アンソティロ(リコッタチーズに似たギリシャのフレッシュチーズ)とパルミジャーノや溶けるタイプのチーズをあわせたもの。トマトソースとベシャメルソース(ゆるく作ったのを控えめにかける)、さらにチーズをかけてオーブンで焼いてできあがり。
耐熱容器いっぱい結構ギチギチに詰めてしまったので、ソース多めでしたが丁度よかったです。

サラダはルッコラと白菜(上の部分だけ)、ざくろ、生ハムをバルサミコのドレッシングで。


2021.01.01f
忘れるところでしたが、自分用には五目なますも作ってあったので追加。あまり普段と変わらないけど、好きなものを食べて飲んでの新年でした。


【関連レシピ】

こちらも我が家の定番クレープカネロニ。おいしいですよ


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

ギリシャのクリスマスシーズンは、1月6日のエピファニーまで。
8日から子供たちの学校もまた始まるし、そろそろ通常モードに戻りつつあります。

2020.01.01

年々イベントごとが苦手になってきてるのもあり(元から大したご馳走は作ってないけど)、クリスマスの料理は適当な肉のローストなど。大晦日には私は年越しそばを食べたいので、家族にはそれぞれ食べたいものを食べてもらいました。普段はスモークにしんを甘露煮にして作るにしんそばだけど、今回は日本からの救援物資のおかげで手間なくちゃんとしたのを食べることができました。


ヴァシロピタ(新年のケーキ)だけは毎年用意するので、今回も。ケーキタイプと菓子パンタイプの2種類作りました。イースト生地の方は今回はいつもよりゆるく作って型に入れて焼いてますが、味はマフレピなどの入ったチュレキで、子供受けのいいチョコチップ入り。




2020.01.01a

新年の晩ごはんはなぜかラザーニャを作りがちな私。肉料理だとうちは家族の好みが分かれるというのもあり、みんなが好きなものだとラザーニャやカネロニ、ミートローフとかそういうのになるんですよね。ラザーニャはいつも手打ちパスタで作るので若干面倒だから(カネロニはクレープ)、こういう時にしか作らないのです。


2020.01.01b

トロトロのベシャメルなのでチーズのこんがり焼けたとこが滑ってしまった……。


IMGP1121

お正月はゆっくりしたかったのだけど、なんだかんだでやることいっぱい。ちょっと風邪をひきそうな喉の具合だったので、急遽「ギリシャおとそ」と勝手に呼んでる飲み物で消毒しました。
おとそはみりんに薬草類を浸けて作りますが、同じコンセプトでラキ(ギリシャのポマースブランデー)にその時手元にあるハーブやスパイスなどを浸けて風味と薬効を抽出します。
今回は、シナモン、クローブ、ディクタモ、ローズマリー、オレガノ、フェンネルシード、カルダモン、マスティハ、マフレピ、蜂蜜を入れました。


IMGP1122

味はギリシャでよく作られるラコメロ(ラキに蜂蜜とシナモン、好みでクローブを入れたもの)に似てますが、材料が多い分もうちょっと複雑な感じ。美味しいし、風邪予防にもいいですよ。


IMGP1114

年越しそば以外に、お雑煮も救援物資で。
いつもの超シンプルな京風白味噌雑煮(京風って割とシンプルですが、我が家は中でもすごくミニマリスティックなのです)だけど、白味噌やお餅を自作せずに楽できました。友達がくれた昆布と削り節のおかげで味も最高!


2020.02.01a

田作りと銀杏も友達から。感謝感謝
ちゃんとしたおせち料理は作ってないけど、こういうのがあるとやっぱり嬉しいですね。


2020.02.02b

おせちもいいけどカレーもね……ってことで、お正月に意外と作られるのがカレー?実家では、煮しめに入れる金時ニンジンを飾り切りにした切れ端の入ったカレーがいつも登場してたのが懐かしい。私は別にお正月にカレーは作らないんですが、年末にもつ煮込みを作ったので、最後残ったのをカレーにアレンジしました。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

今回は白味噌を作ってないのでお雑煮もできないな〜と残念に思ってたのですが、大晦日の夜にこれをふと思いつきました。

2019.01.01 pumpkin zoni

黄色い(笑)
タイトルでバレてますが、故郷京都のお雑煮に思いを馳せ……とろみと甘味はバターナッツかぼちゃに担当してもらったお雑煮です。

昆布だしでかぼちゃをやわらかくなるまで煮、味噌と一緒にバーミックスでガーッと混ぜただけ。甘味と風味のため、自家製みりんも少々。味噌は去年作ったものですが、麹の割合が多めで熟成期間があまり長くない甘めのものがいいです。

おもちは年末に少量だけキッチンエイドで作ってあったもの。私の実家のお雑煮は基本的におもち以外何も入れず、とってもシンプル。仕上げにのせるかつおぶしは必須です。

さて、お味ですが。これが思いのほか満足度が高く、これからは白味噌のない年はこれでいこうと思います(めっちゃ黄色いけど)。

_________________________________

ちなみに、あまりお正月らしい料理はしない我が家の晩ごはんはラザーニャでした。

2019.01.01b

私が参考にしてるレシピでは、手打ちパスタをさっと茹でて水にとり、すすいで水分を拭いて……というのが面倒で、めったに作らないメニュー。でも作る時はいつもこれ。

The Essentials of Classic Italian Cooking


2019.01.01a

あとはオレンジ&アボカド入りのサラダ。ドレッシングはオレンジの実を外した時に出る汁を煮詰め、ワインビネガーとバルサミコでのばして塩、胡椒、ディジョンマスタード、オリーブオイル。

デザートは昨日作ったアイスクリームでしたが、これはまた別の機会に載せることにします。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

↑このページのトップヘ