ギリシャのごはん

ギリシャ料理のレシピと、ギリシャで私が作っているごはんの記録。

タグ:アーティチョーク

ギリシャの春の味覚のひとつ、アーティチョーク。

2024.04.02 stuffed artichoke
子供の頃に読んだギリシャ神話に出てきて、どんな植物なんだろうと想像を巡らせたり、料理本のエッセイに書かれていた丸茹でアーティチョークの食べ方が気になって憧れたりしたものですが、ギリシャで長く暮らすうちにすっかり身近になった食材です。

旬は結構長く、最盛期の春からシーズン終わりの初夏までは値段もかなり下がるので、やる気のある年にはいろんな調理法で楽しみます。

というのも、アーティチョークは下処理がなかなか面倒なんですよね。可食部だけを使う場合は硬い部分をバリバリむしったりナイフで削いだりして、中の毛羽も取らないといけないし、丸ごと茹でるにしても洗うのが結構大変。おまけに可食部が少なく、筍の下処理の時みたいにごみの山ができます。

去年は終わりかけの時期にちょっとやる気が出たものの買いそびれたので、暑くなってきた今週ちょっと焦って市場で買ってきました。

ギリシャで一番よく食べられるアーティチョークの料理は、コンスタンティノープル風と呼ばれる煮込みや、柔らかなそら豆と一緒に煮込んだ料理です。
それも好きなんだけど、去年食べたかった米詰めをまず作ることにしました。


IMGP0804
これには緑の丸いアーティチョークではなく、紫がかった色で少し縦に長いものが適しています(他の料理にも私はいつも後者を使いますが)。今回は結構しっかりと先の部分を切り落としてしまったのだけど、棘の部分だけちょんと切って長く残した方が見た目はいいですね。茎もあれば捨てないで、外側の筋っぽい部分をナイフでメリッと剥がすように剥いて一緒に煮ます。

フィリングは肉なしドルマデス(ぶどうの葉の米包み)と同じような感じのハーブライス。オリーブオイルで玉ねぎのみじん切りを炒め、米も加え炒めて水を適量加え表面が柔らかくなる程度に煮て刻んだハーブ(ねぎ、パセリ、ディル、ミント、フェンネルなど)を加え塩こしょうでしっかりめに味つけします。また、お好みで細かくすりおろすか刻んだにんじんやトマトを少し入れても。米の量はアーティチョーク1個につき、大さじ2杯ぐらい。中心の空洞だけでなくガクの間にもフィリングを挟み、塩とレモン汁とオリーブオイルを加えた水をアーティチョークの“台の部分”が浸るぐらい加え蒸し煮にします。

米がしっかり蒸されるよう、ふたをして強めの火加減で40分ぐらいでしょうか。途中、空焚きにならないようチェックがてら煮汁を2回ぐらい回しかけます。

米にしっかり火が通り、ガクが容易に剥がせるほど柔らかく煮えたらできあがり。煮汁にもレモン汁を入れますが、食べるときにもレモンを添えてどうぞ。粗熱が取れて味がなじむまで休ませてからすぐ食べても、余って冷蔵庫で冷やされたのもそれぞれおいしいです。


2024.04.02 stuffed artichoke1
ガクの部分を食べるのに手が汚れるし、あまりスマートに食べられるものではありませんが、合間にワインを飲み飲み、フェタチーズやオリーブをつまみつつ……春のよろこびを感じられる一品です。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

日本ではほろ苦い山菜や春野菜の甘さに春の喜びを感じますが、ここギリシャでも同じ。
さまざまなホルタ(野草や青菜の類)、アーティチョーク、そら豆やグリーンピースなどなど、大好きな野菜がいっぱいでうれしい季節です。

2022.03.16 artichoke & broad bean stew
定番の「アーティチョークとそら豆の煮込み」は、まだ若いそら豆が売っているうちに作るのがおすすめです。

【レシピ】


4月にもなるとそら豆は結構育ってしまっているので豆だけ取り出して使いますが、2~3月頃に売っているまだ細いものは、ベルベットのような柔らかなさやも一緒に煮込んでしまいます。写真は先月撮ったもので、そういえばこの時は生でおつまみとして食べた分だけ載せていました(これもまさに春の味!)。

アーティチョークはバリバリむいて可食部だけにしてしまうぜいたくな使い方ですが、一方、茎はまわりの分厚い筋をしっかり取り除いて煮込みの鍋に加えます。
アーティチョークとそら豆の本体(?)に加え、普通は捨ててしまうさやと茎も入った煮込みは、さまざまな食感も楽しめるのが好き。

今ぐらいからどんどん値段が下がる食材ですが、早い時期に一度は食べておきたい一品です。



ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

作業の合間に一杯。

2022.03.16 meze

……というのは滅多にやらないんですが、アーティチョークの下ごしらえをしてると、こういうおつまみをささっと作ってしまいがちです。

同時にそら豆か野生アスパラでもあれば、ほぼ100%メゼ休憩入ります(笑)

アーティチョークは薄く切って、レモン汁を絡め粗塩をパラパラ。オリーブオイルも加えサラダにしてもいいけど、こういうメゼの時は私はレモンと塩だけです。

一緒に盛りつけたのは、生そら豆、クレタ島のグラヴィエラチーズ、自家製の皺オリーブ。
飲み物はもちろんクレタ島のラキです。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

前の記事で、次回作り方を載せますと予告した料理です。
思いつきで簡単に作ったものなので、分量は出してないのですが。

2022.03.07b

アーティチョークとえびの組み合わせって好きなんですよね。
シンプルに煮て塩とレモンで味つけしてあるだけの一品は、カサラ・デフテラにふさわしいかなと思い作ってみました。

デルビエはクレタ島の料理に見られる単語でトルコ語由来。アレヴロレモノとも呼ばれ、小麦粉(またはスターチ)とレモンのソースを指します。通常デルビエと呼ばれる料理は豆や野菜を煮たものなので、アヴゴレモノ(卵レモン)の精進版といったところでしょうか。


それでは作り方です。


アーティチョークとえびのデルビエ(アギナレス・メ・ガリデス・デルビエ)

材料:
アーティチョーク
えび
玉ねぎ
オリーブオイル
塩、こしょう
ディル
レモン
小麦粉かコーンスターチ

アーティチョークは硬い部分を除く方法で下処理し、6つぐらいに切ってレモン汁かクエン酸を加えた水に浸けておく(こちらのリンク参照)。

えびは有頭なら頭部分を外して取っておく。殻をむいて背わたを取り除き、白ワインがあれば少量を絡めておく。

控えめな量の玉ねぎを刻んで鍋に入れ、オリーブオイルを加えふたをして弱火で蒸すようにして炒める。

玉ねぎがやわらかくなったらえびの頭を加え色が変わるまで炒め、アーティチョークを加え混ぜる。塩適量とひたひたぐらいの水を加え、ふたをしてアーティチョークがやわらかくなるまで煮る。

レモンの汁に小麦粉かコーンスターチを少し加え溶いておく。

えびの頭を取り除き、えびの身とディルを加える。えびに火が通ったら、レモン汁を加え、煮汁にとろみがつくまで少し煮る。味をととのえ、火から下ろす。

MEMO:できたてよりも、少し置いてからの方が味がなじんでおいしいです。冷めすぎたら温め直してください。
ひとり分の目安は、アーティチョーク中1個に中サイズのえび3尾くらいです。
アーティチョークは茎も付いていたら中の白い部分を食べられます。端にナイフをひっかけて外側をメリメリ剥がすようにむいて、残った筋も取ります。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

この間の記事に載せたえび、大きめのをより分けてこんなのを作っていました。

2021.05.11 saganaki & tigania
人気のギリシャ料理、えびのサガナキ。トマトソースにフェタチーズの組み合わせが定番ですが、丁度アーティチョークもあったので、目先を変えてウゾが香るクリーム仕立てのにしてみました。えびとアーティチョークの組み合わせって大好きなんです。


アーティチョークは前もってオリーブオイルで炒めておいたのを使用。硬い部分をむいてくし切りにしたのを、ちょっと端っこが香ばしくなる程度にフライパン焼きします。

えびは殻をむいておいた方が食べやすいですが、飾りにいくつかは頭と尾を残しました(取り除いた頭や殻は出汁に利用するなど)。背わたを取り、軽く塩こしょうしておきます。

2021.05.11 saganaki
サガナキか小さなフライパンに(スキレットなどそのまま食卓に出せるものがベスト)にんにくとオリーブオイルを入れて熱し、下処理したえびを加え炒めます。色が変わったらウゾまたは白ワインをジャッと入れ、アルコールを飛ばします。刻んだフェンネルの葉と炒めておいたアーティチョーク、生クリームを加え、塩こしょう(好みでマスタードも)で味をととのえ少し煮ます。お好みで最後にチーズを加えできあがり。チーズはケファログラヴィエラという羊乳ハードチーズを使いましたが、フェタチーズでも。

もう一品は、こちらも春の味覚で葉にんにくと豚肉のティガニァ。
レシピは以前載せたものです。




ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

↑このページのトップヘ