ギリシャのごはん

ギリシャ料理のレシピと、ギリシャで私が作っているごはんの記録。

タグ:グルメ

記事が長くなりすぎるので分けましたが、ぺディ→アギオス・ニコラオスの前に土地の様子も見に行っていました。ちょっと話が前後します。

2022.09.04a

****************

夫の母方の家族は元々クレタ島の出身。戦争やら何やらでシミ島に移住し、優雅なエジプト生活を経てアテネに来ました。なかなかすごいですが、ギリシャでは結構よく聞く話。特に、一度も働くことなく生きてきた叔母さんは“古き良き時代”のエジプトやアテネをしきりに懐かしがっていました。

シミ島では丘の上に建つ風車や、土地もあちこちに所持していたそう。いろいろあって、サマーハウスとして使っている家以外ほとんどは失われてしまい、残っているのは辛うじて義母が守った小さな土地だけ。


2022.09.04b
ぺディ湾が見えるという以外は取り柄のないその土地の様子を、夫と私たちが毎年見に行っています。


2022.09.04c
見張ってないと誰かが勝手にフェンスで囲ったりするかもしれないというのもありますが、継続することに意義を見出している(財産には全く執着がない)夫に家族が付き合っている形。


2022.09.04d
長女がまだ幼児だった頃から歩いている田舎道は、最初の何回かは遠く感じられてちょっと(かなり)うんざりしました。ビーチ行きの軽装で歩いてると枯れ草にひっかかれて痛いし、特に面白みもない道なんですが、昔はあったアーチのようなウチワサボテンがなくなったな〜とか、ちょっとした変化を心にメモしながら進みます。


2022.09.04f
今年の変化。土地へ向かう道の最初の方にあった、羊や山羊が飼われている場所がもぬけの殻になっていました。私たちは年に一度しか来ないから、あんなにベエベエ騒がしかった羊たちが、まるでふっと消滅してしまったように感じられて不思議。


2022.09.04g
草を食べる動物がいないので、生い茂った雑草がそのまま立ち枯れになっていました。


土地はただの空き地なので、着いたら写真を数枚撮って、すぐに引き返します。夫はいつも決まった木からどんぐりを2つ取って子供たち(と言ってももう二人とも大きい…)にひとつずつ渡し、私は野生のセージを少しだけ摘みます。


2022.09.04e
帰り道の風景と、


2011.08.27
こちらは11年前に撮った同じ場所。
植物観察をしながら歩く私は、家族の後ろ姿をよく撮っています。


2022.09.04h
道中見つけた、小さな秋。


夜はイァロスの広場の横のレストランで食べるつもりで行ってみたら、夕方なのに開店準備をしてる気配がありません。近所の人に訊いてみても知らないと言うので、時間つぶしにニンボリオの方まで行ってみました。


2022.09.04i
こちら方面は何年も前にノスビーチの少し先まで行って以来だったのだけど、いつの間にかニンボリオまで道が綺麗に舗装されていて、新しそうなホテルもできていました。


2022.09.04j
イァロスへ戻る途中に海沿いのレストランのメニューをチェックしていると、ホリオのカストロ(城塞)の教会から花火が揚がりました。一年前のほぼ同じ日には、パンデリスのレストランで食事を終えて帰ろうとした時にこちら側の岸にある教会から花火が揚がったんでしたっけ。あの時は結婚式か何かだったようだけど。


2022.09.04k
もう一度広場に戻っても目的のお店は閉まったままだったので、その近くのネライダというタベルナで夕食。スペシャリテのメニューからグレープフルーツのソースやファヴァのピュレを添えたタコの料理を頼んだら、想像してたのとはちょっと違う感じのが出てきました。ミートボール風じゃない揚げタコ、ギリシャで出会ったのは初めてかも?タコ自体悪くはなかったけど、付け合せとの相性を考えると煮るか焼くかした方がいいような……。ここはごくシンプルなメニューを頼む方がおすすめです。


超ショートな動画
ホリオのカストロから花火が打ち上げられる様子です。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

夏のギリシャといえば海。

2022.09.03 marathounda1
海から遠くない場所に住んでいるギリシャ人たちは夏になるとこぞってビーチへ繰り出すので、シーズン中に数回しか泳がない私たちは少数派な気がします。この夏、私が海に入ったのはシミ島での2回だけ。

****************

シミ島で、私たちが毎回必ず行くのが島の南東に位置するマラスゥンダのビーチです。

2022.09.03 marathounda2
集落からはちょっと遠いですが車でのアクセスが容易なことと、穏やかで綺麗な海がお気に入り。ここはビーチにあるレストランとカフェがパラソルとサンベッドを管理しているようですが、お店を利用しない人でも無料で自由に使うことができるのもうれしい。

レストランは私的に結構おすすめで、島の名物であるスピニアロ(生の貝などを海水で保存したおつまみ)はここのがとてもおいしくて気に入っています。海を眺めながら、スピニアロでウゾを一杯やるのが最高!

さて、ビーチですが、写真を見てわかるように石の浜です。素足で歩くと痛いのが難ですが、私は砂があちこちにくっつくのが苦手なので石の方が好き。皆さんはどうですか?

波打ち際の石には海のカタツムリと呼ばれる小さな巻貝がくっついているので、「これ、食べるにはちょっと小さいな〜」とか考えながら集めて遊んでいます。ちなみにスピニアロと同じような感じのおつまみで海のカタツムリの剥き身もあるので、機会があればぜひお試しを。


2022.09.03 marathounda3
マラスゥンダビーチの山羊。
ここは常に何頭かの山羊がいて、木陰で涼んでたりビーチを闊歩している様子が名物のようになっています。どこかユーモラスで憎めない存在ですが、彼らは食べ物を狙ってくるのでちょっと注意が必要。食べ物を置いておいたりすると漁りに来るので気をつけましょう。


2022.09.03 panormitis1
ビーチへはいつも日が傾いてくる頃に行くのですが、まだ夕食には早そうだったのでもう少し足をのばしてパノルミティスに立ち寄ることに。


2022.09.03 panormitis2
島の南西に位置するパノルミティスは丸い形の湾になっていて、有名な修道院があります。ロドス島やコス島からの日帰り旅行でここを観光したいなら、シミの港直行でなくパノルミティスを経由するフェリーが便利。1時間ぐらい(?)停泊するので、修道院を見学して少しぶらぶらするのに丁度いいです。


2022.09.03 panormitis3
パノルミティスは修道院とお店がいくつかあるだけの場所ですが、ここのベーカリーは結構おすすめです。数年前にイァロスに支店ができましたが、パノルミティスの方は昔から変わらない薄暗く小さなお店。この看板が目印です。


2022.09.03 panormitis4
遅い時間だとパンやパイ類はほとんど残ってないし、食事前なので何も買ってませんが店の方にちょっと行ってみました。


2022.09.03 panormitis5
反対側からも一枚。夕方の柔らかな日差しが心地いいです。


2022.09.03 panormitis6
水着の上に薄いサマードレスを羽織ってるだけだったので修道院の中は遠慮しましたが、丁度夕方の礼拝の時間だったようで、スピーカーから流れてくる読教を聴きながら散歩を楽しみました。


2022.09.03 dinner
夜は、前日いっぱいで入れなかった近所の「ヨルゴスとマリアのタベルナ」へ。
ビーチで山羊を見た後でアレですが……私がメインに選んだのは山羊のオーブン焼き。ギリシャの山羊肉は臭みがなくおいしいんですよ。オーブンでじっくり焼き上げた山羊肉はホロッとやわらかく、ローズマリーやオレガノなどハーブが風味を添えて、素朴な見た目ながらも大満足の一品です。


マラスゥンダビーチに到着するまでと(途中に見える丸い湾がパノルミティスです!)パノルミティスの動画もどうぞ





ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

島に着いた翌日朝の話。

2022.09.03a
家族はなかなか起きないので、ひとりで買い物に出かけることが多いです。
島の顔とも言える港町の風景は、いつ見てもやっぱり美しいですね。

****************

シミ島へ来たら、まずすることのひとつが「クルラキァの確保」。
島の郷土菓子のひとつで、甘くもしょっぱくもない素朴な味が朝ごはんにスナックにお気に入りなのです。フェリーから降りてその足で買いに行くこともあるけど、着いた翌日の朝に港町まで散歩がてら買い物に出かけるのが楽しい。

2022.09.03b
自宅を出て、てくてくと歩いて行くのは港町であるイァロスと村(ホリオ)を繋ぐカリ・ストラータという大きな通り。綺麗に保たれている家々が建ち並びますが、かつてはさぞ立派な邸宅だっただろうという廃墟も。


2022.09.03b1
廃墟となっている建物の多くは第二次世界大戦の時に破壊されたままと、以前どこかで聞いたような気がします。無花果の大木に侵食された家は、いつも立ち止まってしまう場所のひとつ。この木を中から観察してみたいですね。


2022.09.03c
行きは下り道だから足取り軽く、イァロスに到着。
ほぼパンデミック前のような気軽さで旅行できるようになったけど、シミ島のような小さな島まで来る観光客はあまり多くなさそう。それなりに賑わっているものの、港に泊まってるクルーザーの数も少なくなりました。


2022.09.03d
9月はじめはまだかなり暑く、港の橋を渡って時計台まで行くのもやめて戻ってきたところ。新しいスーパーができてるのにアテネへ帰る時になって気付いたので、行っておけばよかった……。


2022.09.03e
港周辺に並ぶ土産物店。シミ島はかつてスポンジ漁で栄えたので、今でもその名残でスポンジを売るお店がいくつかあります。


2022.09.03f
リゾートにぴったりなファッションのブティックも多し。


2022.09.03g
かなり昔からあるカフェバー。国旗と海をテーマにしたデコレーションが可愛いですね。


2022.09.03h
今年オープンして気になっていた伝統食品のお店へ来てみました。島の住所ってざっくりしすぎてわかりにくいんだけど、ここも「イァロス」とだけ書いてあったのでどこだかわからず、ちょっと探しました。オーナーが同じなのか不明ですが、以前ベーカリーだったところでした。

店名の「アクーミ」は、シミ島のお菓子の名前から。ギリシャではルクマデスというイーストドーナッツがポピュラーなのですが、アクゥミアはその地方バリエーション。粥状に炊いたお米を生地に加えてあり、細長くてちょっといびつな形に生地を落とし揚げるのが特徴です。蜂蜜をかけるルクマデスとは違って、アクゥミアは粉砂糖をふりかけますが、この店ではフィリング入りなどアレンジしたものも食べることができます。


2022.09.03i
取り扱っている食品の中では、サボテンの実を使ったお菓子や飲み物がいろいろあるのに惹かれました。島のあちこちに植えてあったり勝手に生えてたりするウチワサボテンの実があまり活用されてないのはもったいないと常々思っていたので。

写真はその一部で、左からルクミ、イポヴリヒオ(潜水艦)と呼ばれるフォンダンのようなスイーツ、ドライいちじく。ルクミを味見させてもらいましたがおいしかったです。結局買ったのはベーシックにミソコフティ(サボテンの実のプディング)ですが。手前に居るヘビのようなのは、私もよく復活祭に作るイースターエッグをくわえた飾りビスケット


2022.09.03j
こちらは数年前にできたパノルミティスベーカリーのイァロス店。

2022.09.03k
パンもペストリー類も美味しく人気のお店です。ここのミソコフティは食べやすい味で万人向けかも?


2022.09.03l
昔からあるニコレットスベーカリー。他の店の方がフレッシュなんだけど、ここの無骨さもなかなか捨てがたい。


2022.09.03m
エグリという小さなお菓子屋さん。(※パノルミティスベーカリーとエグリの写真は今年じゃなく以前撮ったものです)


2022.09.03n
今回は売ってなくて別のところで買ったんだけど、ここのクルラキァ(写真一番右の)はバターの風味がよくおいしかったですよ。


2022.09.03o
スーパーでシミ島のシーソルトも買い、そろそろ疲れてきたので家へ戻ります。

帰りはまたカリ・ストラータを休み休み上り、水シャワーを浴びてから朝ごはん。


2022.09.03p
ベーカリーへ買出しに行った日はペストリー類もあるので、とりあえずクルラキァは置いておいてこちら。ベーシックなパイもいろいろあって迷うけど、やっぱりローカルものは押さえておきたいのでトゥルテス(チーズパイ)とアクーミ(前述のドーナッツ)。

コーヒーはインスタントだけど、海を眺めながらこのお気に入りのカップで飲むとやけにおいしいのです。


朝の散歩ダイジェスト版の動画もどうぞ


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

相変わらずバタバタしてて夏の旅行の記事も未だにアップできてませんが(汗)
昨日は久々に食関連イベントに参加してきたので、そのレポートをサラッといっときます♪

owa1

アテネのいろんな場所を歩いて回ろうという企画で、今回のテーマは「アテネ中心地の味めぐり」。これは参加しないわけにはいきません!


owa2

通常、日曜日はほとんどのお店が閉まっているところ、この企画のために特別オープンしている21のお店(+便乗して開いてるお店もいくつか)を歩いて回ろうというもの。

スタート地点のチョコレート屋さんΑριστοκρατικόν(アリストクラティコン)の前でマップとステッカーを貰って出発〜。
さすが食べ物関連のイベントだけあって、参加者多数で大盛況の様子でした。


owa3

フーディーなアテネっ子たちにはお馴染みのお店たち。
試食はほとんどのお店で出していて、かなり太っ腹なところも。有名なパン屋のΠνύκα(プニカ)では、なんとクルリ1個丸ごとのサービス!これはすぐに無くなったんじゃないかな?


owa4

このブログでも昔紹介した気がしますが、パストゥルマやスジュキをはじめとした肉加工品やグルメ食品のお店MIRAN(ミラン)。
ここ数年はプロモにすごく力を入れてるようで、かなり成功してるお店のひとつだと思います。


owa5

野菜市場の裏手のオリーブ屋さん。
お店のおじさんのイチオシはヒーローオリーブと呼ばれるジャンボオリーブ!


owa6

プラティア・セアトルーにあるタベルナΚληματαριά(クリマタリア)。
何年か前に来た時は周辺エリアがかなり怪しい雰囲気でちょっと怖かったんですが、この辺も随分治安がよくなった印象。


owa7

クリマタリアでサーブされたのは、田舎パンにカパロサラタ(ケイパーサラダ。ここのはギリシャヨーグルトベースでニンニクなしのマイルドなものでした)とソーセージをトッピングしたもの。ラキと一緒に


owa8

甘いもの部門では、ルクマデス(ギリシャ風イーストドーナッツ)だけでも2軒ありましたよ。こちらはエオルー通りのΚρίνος(クリノス)。販売なしで、2個ずつの試食をサーブしていて太っ腹。


ブズーキの生演奏などがある最終地点のカフェニオンは打ち上げパーティー開始前にちょっと覗いただけで退散しましたが、しっかり21店舗制覇してきました〜。

もうちょっと詳しいレポートを阪急ブログの方でも載せる予定。あちらは月2回の更新なので、しばらくお待ち下さい。

ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

↑このページのトップヘ