ギリシャのごはん

ギリシャ料理のレシピと、ギリシャで私が作っているごはんの記録。

タグ:ザキントス島

去年に引き続き、クリスマスはザキントス島の郷土料理を取り入れました。

2024.12.25a
今年はちょっと慌しかったのと、子供達も大きくなってクリスマスは遊びに出かけるだろうから何もしなくていいかなと思ってたんですが、早めに仕事を終えることができたので無理のない範囲でクリスマス料理を用意しました。


2024.12.24b
クリスマスイブは茹でブロッコリーと、「クルラ」というクリスマスブレッド。
クルラは甘いクリスマスブレッドで、スパイス風味の甘い生地にドライフルーツやナッツを入れ、リング型に焼きます。仕上げにごま、砂糖、カラフルなシュガースプリンクルなどトッピングするのだけど、代わりに先日お菓子を作った時に余ったドレンチェリーを刻んで散らしてみました。
伝統では、このクルラには新年のケーキ「ヴァシロピタ」みたいにコインを入れて焼きます。クルラを暖炉へ持って行き、真ん中の穴から赤ワインやオイルを火に注ぎ祈りを捧げてから切り分けるのだとか。


2024.12.24a
そして、なぜかザキントス島にはクリスマスイブにブロッコリーを食べる伝統があり、セロリと一緒に柔らかく茹でたものにレモンとオイルをかけたのがクリスマスイブの夕食だそう。現代では、もっといろいろなご馳走が出そうですが。
うちはブロッコリーの他に、フライドチキンと焼き餃子でした(笑)子供時代の日本のクリスマスみたいなのをやりたいな〜と思いつつ、なかなか実現できずに何年も経ちます。


2024.12.25b
クリスマスの昼はザキントス風のアヴゴレモノスープ(卵レモンスープ)を今年も長女とふたり食べました。ザキントス島でクリスマスなどお祝いに食べられるアヴゴレモノスープはターキーまたは鶏に牛や豚も加えじっくり煮込んだスープがベース。米も卵も一般的なアヴゴレモノスープよりも多く入れるため食べごたえがあり、仕上げにチーズをふりかけるのも特徴です。
去年はスープに使ったターキーレッグのローストも作ったけど、今回は肉を捌いたあとの骨だけ使いました。卵白を泡立てる方法で作る、ふわっとしたアヴゴレモノがほっとするおいしさです。

アヴゴレモノといえば、豚肉とセロリの煮込みやロールキャベツなんかもギリシャのクリスマス料理です。我が家では支持率50%なので長いこと作ってないんですが、あれもいいものですね。毎年この時期はお菓子作りやらで疲れているので癒しを求めているのかもしれません。

今年は余裕がなさすぎて無理だからクリスマス菓子中止宣言をしてたんですが、結局クリスマスの朝に娘が友達へのプレゼント用に作ったお菓子の手伝いがてら、メロマカロナだけ急遽作りました。生地に入れるオレンジは買ってなかったので、みかんの汁と皮をミキサーにかけて。オレンジとはまたちょっと違った風味で、これもおいしいです。


【関連記事】



ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ


去年に引き続き、今年もクリスマスにターキー(七面鳥)の料理を作りました。

2023.12.25a

【今年のメニュー】
・ザキントス島風ターキーアヴゴレモノスープ
・ターキーとポテトのロースト
・ロメインレタス、洋梨、ブルーチーズのサラダ
・フリストプソモ
・クラビエデスとメロマカロナ



七面鳥は私と長女しか食べないので、丸ごとじゃなくもも肉1本だけで(夫と次女は別メニュー)。何か軽めの料理がいいなぁと考えてたら、ザキントス島のクリスマス料理のターキーアヴゴレモノスープが食べたくなったのです。


2023.12.25c
ザキントス島ではお祝いの料理として七面鳥をよく食べるようで、これもそのひとつ。家庭によって丸ごとの七面鳥でスープをとったり、手羽や首だけ使ったりいろいろですが、今回は七面鳥のもも肉1本と鶏ガラと骨付き牛肉をミックスしたスープにしました。他に入れたのはくず野菜とベイリーフと黒粒胡椒。スープの仕上げには肉は入れない方法なので、もも肉はオーブンでローストして仕上げます。
程よく煮えたもも肉は先に取り出し、塩、こしょう、にんにく、クミン、ホットパプリカ、オリーブオイルを混ぜたペーストをすり込んでおきます。スープはしっかりうまみが出るまで煮て、漉しておきます。ここまで前日にやっておくと楽。

漉したスープは脂が多すぎたらざっとすくい取り、米をひとり分あたり大さじ2程度入れて煮ます。
米が煮えてくる頃にアヴゴレモノの準備。卵は2人分で1個ぐらいが目安ですが、Sサイズならこのスープにはひとり1個でもいいかも?ザキントスのアヴゴレモノスープは濃厚でふわっとしてるのが自慢で、卵白を泡立てる方法か、もしくは卵黄だけを使う場合もあります。後者は島の伝統菓子であるマンドラト(アーモンド入りのヌガー)をクリスマス用に作った時に余る卵黄を消費するためというのが理由だそう。
マンドラトも作りたい気持ちはちょっとあったのですが、時間がなかったので卵白を泡立てる方法にしました。卵白をしっかりメレンゲ状に泡立てたら、たっぷりのレモン汁を加え溶いた卵黄とあわせておきます。
米が煮えたら熱いスープをおたまですくって卵の入ったボウルに少しずつ加え混ぜ、卵液が温めると同時に緩めます。これを鍋に戻し、少しとろみがつくまで温めます。卵が固まらないよう熱しすぎに注意が必要なのと、温め直しができないので食べる直前に仕上げること。


2023.12.25b
ザキントス風のアヴゴレモノスープの大きな特徴は、仕上げにチーズを加えることです。島で作られるラドティリをふんわり細かくすりおろして使いますが、近所で売ってなさそうなので、うちで常備してるケファログラヴィエラを使いました。塩気が結構ありしっかりとした味の羊乳ハードチーズなら代用に適しているかと思います。

下味をつけておいたもも肉は耐熱容器に入れ、ポテトと一緒にオーブン焼きにしました。オレンジとレモンの絞り汁、マスタード、にんにく、塩、こしょう、オリーブオイルを混ぜ合わせ、食べやすい大きさに切ったじゃがいも(肉に火が通ってるので、ポテトも時短でレンジ加熱しておくといいです)を加えしっかり絡めます。これを耐熱容器にあけ、水かスープを少し加え200℃くらいのオーブンへ入れ、じゃがいもがやわらかくなり全体がこんがりするまで焼きます。

肉には上記の味付けがしてあったのだけど、簡単に作ったグレーズも塗って仕上げました。冷凍してあったいちじく1個に、赤ワインとバルサミコビネガー、蜂蜜、シナモンとクローブ少々を加えとろっとするまで煮詰めておきます。肉にぺたぺたと塗って、もう少し焼いてできあがり。

あとはありあわせのサラダと、作るつもりはなかったけどやっぱり欲しくなってクリスマス当日焼いたフリストプソモ(クリスマスブレッド)、メロマカロナとクラビエデス。

2023.12.25e
フリストプソモは去年レシピを載せましたが、今年はまた違った配合で甘めのパンにしてみました。ダイダイのマーマレード(オレンジピールの代わり)、赤ワインなど入れたのだけど、これもいつかレシピを書くかも?


2023.12.25d
断面の写真も撮ったのだけど、まだ焼きたてでちょっと潰れてしまいました。


【関連記事】





ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

↑このページのトップヘ