ギリシャのごはん

ギリシャ料理のレシピと、ギリシャで私が作っているごはんの記録。

タグ:セモリナ粉

カロミナ(よい月を)。4月になりました。
先週半ばくらいからぐんと暖かくなり、昼間外を歩いていると暑いぐらいです。

2024.03.20 semolina halva with apple
Χαλβάς σιμιγδαλένιος με μήλο και φουντούκια

イースターの投稿は?と思われた方ももしかしたらいらっしゃるかもしれませんが、今年の正教会の復活祭は5月5日で、日本のゴールデンウィークとイースター休みがほぼ重なります。パンデミック前の同じ頃に一時帰国したのですが、ギリシャのイースターっぽいことをしたり地元のお祭りを見に行ったのがとても懐かしいです。残念ながら今年は日本へは行けそうにないし、特別なことをする予定もないけれど、家でささやかに美味しいものでも食べたいなぁと思っています。

そんなわけでまだ1か月は断食期間なので、いくつか断食メニューも載せていく予定。カサリ・デフテラ(断食期間初日の祝日)の時に作ったセモリナ粉のハルヴァというお菓子を別記事で紹介しようと思っていたら月をまたいでしまいましたが、こちらは昔載せたレシピの改訂版になります。


ハルヴァというと米原万理さんのエッセイに登場した、ものすごく美味しい謎のお菓子としてご存知の方もいるでしょう。



彼女がソ連時代に食べたという、“噛み砕くほどにいろいろなナッツや蜜や神秘的な香辛料の味がわき出てきて混じり合う”ようなハルヴァがギリシャにあるかはわからないけど、スーパーでもよく売っているハルヴァはごまペーストのタヒニを主原料としたヌガーの一種のようなお菓子で、無骨でどっしりとしたブロック状の見た目と、口の中でサクッ・ホロッと溶ける食感のギャップが面白いです。

「ハルヴァ・トゥ・バカリ(食料品店のハルヴァ)」とも呼ばれるごまペーストのハルヴァは一応手作りもできますが、基本的にお店で買うもので、細かい繊維状に練り上げるには熟練の技と力を要します。ハルヴァというお菓子はそれ以外にもいろんな種類があるのですが、特によく知られるのはセモリナ粉のハルヴァや、ファルサラのハルヴァ(ギリシャ中部ファルサラ辺りの郷土菓子。スターチで作られるぷるんとしたハルヴァで、キャラメル化させてある)など。全国的によく食べられ、簡単なので家庭でよく作られるのはセモリナ粉のハルヴァです。


2024.03.18 semolina halva with apple

セモリナ粉のハルヴァをざっくり説明すると、炒ったセモリナ粉を砂糖と水で煮た簡単お菓子です。セモリナ粉の粒感とホロッとした食感が特徴で、素朴な味わいは日本の郷土菓子と言って出されても(油気が結構ある以外は)あまり違和感はないかもしれません。

りんごを加えたバリエーションは昔思いついてレシピ化したものですが、今回は微妙に違うので改訂版としてレシピを書いてみました。動物性の食品を摂らないギリシャ正教の断食ルールに沿ったお菓子で、ベジタリアンやヴィーガンの方にも食べていただけます。

レシピは関連記事のあとに続きます。

【関連記事】






ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ




続きを読む

パンデミックでイベントがほとんどないので地味ですが、カーニバルシーズン大詰めです。

2022.03.03 galatopita1
Γαλατόπιτα χωρίς φύλλο

ギリシャのカーニバル「アポクリエス」は復活祭に向けての関連行事で、長い節制生活に入る前の移行期間のようなもの。敬虔な正教徒は今週から肉食の節制に入っていて、乳製品や卵を使った料理を食べるのが伝統です。


2022.03.03 galatopita2
カーニバルの定番のお菓子として、もっともよく知られるのがガラトピタ(ミルクパイ)です。私も好きなお菓子で、以前レシピをご紹介した自家製フィロ生地のをよく作るのですが、今年はいろいろ余裕がなくてクラストレスのお手軽ヴァージョンにしました。

フィロ生地ヴァージョンはこちら。クラストレスの簡単ガラトピタは続きをご覧ください。




もちろんカーニバルシーズンじゃなくても、いつ食べてもおいしいおやつです。手早くやればオーブンを予熱する間に準備できるほど簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね。

ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ


続きを読む

復活祭前の食事節制、始まっております。
細かい食事節制の決まりがある断食期間の本格スタートは来週月曜からですが、今週はすでに肉は禁止されていて、その代わりに乳製品や卵を思いっきり食べておくチーズ週間。定番料理はチーズをたっぷり使ったパイや、このミルクパイなどです。

2015.02.18 galatopita
Γαλατόπιτα

ギリシャ人は「クレマ」(クリーム)が好きで、クリームプディング系のデザートがいろいろあります。シンプルなものでは牛乳にコーンスターチなどでとろみをつけたクレマ、ライスプディングなど。少し凝ったものではガラクトブレコをはじめとしたフィロ生地のカスタードパイが何種類もあります。

ガラトピタは、そんなカスタードパイのひとつ。たっぷりのミルクや卵が入り栄養価が高く、またシロップをかけず甘さが控えめなので子供のおやつとしてもポピュラーです。
作り方はさまざまで、フィロ生地を底だけに敷いたもの、上にもかぶせたもの、お手軽なクラストレスパイなど。カスタードも、セモリナ粉、小麦粉、米粉など、加えるでんぷん質によって食感や味わいが違ってきますし、たっぷりの卵だけで固めるタイプも。また、ガラトピタは一般的に甘いものが多いですが、塩味バージョンもあります。

フィロ生地から作ろうとすると結構手間がかかりますが、カーニバルシーズンのチーズ週間には食べておきたいお菓子です。と言いつつ、作ったのはもう何年ぶりか……という感じですが^^;

うちでは私と長女しかクリーム系は好きじゃないので、このサイズのを2人で食べてしまいます。焼きたてで温かいのは、ふわっと柔らかいカスタード。冷たくなって、しっかり固まったのもおいしい。
セモリナ粉のカスタードは日本では馴染みのないものですが、普通の小麦粉よりだまになりにくく、ぷるんとした独特の食感に仕上がります。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


続きを読む

↑このページのトップヘ