ギリシャのごはん

ギリシャ料理のレシピと、ギリシャで私が作っているごはんの記録。

タグ:パイ

今年は珍しく七草の日を覚えてたので、ギリシャの七草でホルトピタ(野草パイ)やホルトリゾ(野草ごはん)でも作ろうかと思ってたのですが、新年最初の青空市場だったせいか雪のせいか、パイに使えそうな野草類がありませんでした。

2015.01.07 hortopita

そんなわけで、味はいつものほうれん草パイとほぼ変わらない無理矢理な五草パイです。

使ったのは、ほうれん草、イラクサ、ハコベ、ポロネギ、ディル。
玉ねぎも入れてますが、さすがにこれは「草」に数えるのは無理があるかな〜と思いカウントしてません。
ちなみにイラクサとハコベはベランダに置いてあるプランターに生えてたのを摘んだので、味がわかるほどは入ってないです。市場でイラクサを買った時には、イラクサのパイも作るんですけど。

次女も喜んで食べてくれるのはほうれん草メインのパイですが、野草ミックスのパイは長らく食べてないので近いうちに作ってみたいです。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

昨日のパイ。
焼き上がった時には暗くなっちゃったので、写真が非常に苦しい……。

2015.01.02 bougatsa me krema kolokythas
Μπουγάτσα με κρέμα κολοκύθας

2015年も、いろいろ焼きますよ〜(予定)。

焼き初めは「かぼちゃクリームのブガッツァ」でした。
冷蔵庫にかぼちゃがあったので、ギリシャ風の甘いかぼちゃパイを作ろうと思ったのだけど、一番よく作られるタイプは細長くすりおろしたかぼちゃに砂糖をたっぷり加えて作るフィリング。
今まで自分で作ったのも買ったのもそれほど美味しいとは思ったことがないので再挑戦してみたい気持ちはあったのですが、手元にあったかぼちゃが少量だったので、アレンジヴァージョンにしてみました。

セレスやテサロニキなど北ギリシャでよく食べられるブガッツァというパイは、薄く大きくのばしたフィロ生地で作ります。フィリングはチーズ、挽き肉、ほうれん草など塩味のもの、甘いカスタードのものなどありますが、北ギリシャ以外ではブガッツァというとカスタードのを思い浮かべる人が多いかも?
ギリシャ料理のカスタードパイではガラクトブレコが有名ですが、ガラクトブレコはカスタードの層が厚めで仕上げにシロップをたっぷりしみこませてあるのに対し、ブガッツァはシロップなしで比較的あっさりした甘さなので私はこちらの方が好きです。

最近はアテネでも北ギリシャ風のブガッツァを出すお店が増えましたが、フィロをのばすところを店先のウィンドウで見ることができるところもあり(日本の手打ち蕎麦店であるような、ああいうのです)、つい足を止めて見入ってしまいます。

フィロ生地は焼き上がりが硬くならず、かつ薄く延ばずことができるコシが必要なのですが、満足のいくものを作るのはなかなか難しいですね。
かぼちゃクリームの方は、基本のセモリナカスタードにかぼちゃのピュレを入れたもの。やっぱりプレーンなカスタードの方が好きですが、まあこれはこれで。
かぼちゃのパイは、惣菜パイの方がいいなぁ〜。つまみにもなるし(笑)

焼き上がりをざくざく一口大に切って、粉砂糖とシナモンをたっぷりふりかける……予定が、粉砂糖はクラビエデスで使い切ってしまってたのでした。


※市販のフィロを使うクリーム入りブガッツァのレシピは下記リンクからどうぞ。
あったかカスタードパイ(ブガッツァ)


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

昨日のパイ。

2014.12.24 prasopita
Πρασόπιτα

クリスマスイブは次女のお友達からお誘いがあったので晩ごはんは作らなかったのですが、先日かぼちゃパイをマケドニア風折りパイ生地で作ってたらポロネギのも食べたくなって、このパイだけササッと作りました。
ちょっと言い訳しておくと、こういうパイはクリスマスの定番料理なんですよ。もちろん、肉料理もどーんと出すのですが。

今が旬のポロネギは、豚肉と煮込んだりシンプルなポロネギごはんにするのも美味しいけど、次女は苦手だった食材。煮込みのを肉と一緒にほんの少し食べてギブアップするのがいつものパターンだったのが、なんと今回のパイは3切れも食べました!
ポロネギはほうれん草のパイにもよく入れるのですが、チーズも入ってはいるものの、単品で食べたのは初めてです^^

ポロネギのパイは以前レシピを2つ載せたので、作ってみたい方は下記リンクのを参考にしてください。今回のは卵やナツメグなし、ハーブもなしです。

ポロネギのパイ
ポロネギとチーズの揚げパイ


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

本日のパイ。
いいサイズのバターナッツかぼちゃがあったので買ってきたのだけど、そういえば冬至でしたね。

2014.12.22 kolokythopita1

ここのところよく作っていた普通のフィロでなく、マケドニキ・スフォリアータ(マケドニアの折りパイ)と呼ばれる北ギリシャマケドニア風のフィロ生地を久々に。


2014.12.22 kolokythopita2

以前作り方を紹介したものですが、最近極めてきている気がします。配合を変えたりしているので、レシピもそのうち見直してみよう……。


2014.12.22 kolokythopita3

フィリングは、玉ねぎ、かぼちゃを炒めたものに、チーズ、塩、胡椒、乾燥ミント。ギリシャの普通のかぼちゃはすごく水っぽくて、塩をして置いてから絞らなければいけないほどだったりもするのですが、バターナッツかぼちゃだと細長くすりおろしてそのまま炒めるだけでOK。


2014.12.22 pies

端っこの切り落とし生地を使って、ありあわせの材料で娘のスナック用のパイを作りました。生地はざっとひとまとめにしてのばし、チーズ、辛いスジュキ、トマトを包んで端を閉じます。


2014.12.22 pita me soutzouki

残り物には福がある。いつも実感する言葉です♪


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


本日のパイ。
いつもこの皿ですが、一応統一感を出しているつもり(笑)

2014.12.18 kotopita

昨日の記事でチキンスープに肉が入ってなかったけど、実はちょっと隠してました^^;
手羽のオーブン焼きを子供たちの晩ごはんに作った時に、手羽先はスープに、手羽中と手羽元の大きいのは手羽先と一緒に煮て肉を外しておいたのです。
それと、玉ねぎ、ポロ葱、赤いバナナピーマンを炒めて、適当なチーズを混ぜてフィリングのできあがり。
チキンパイ(コトピタ)はベシャメル入りで作るのもポピュラーですが、今回のこれはベシャメルなし。パサつかないよう、ごく薄く絡む程度のセモリナ粉と牛乳を加えてあります。


2014.12.18 spanakopita

ほうれん草パイが食べ足りなかった次女のリクエストに応え、残ってた茹でほうれん草でスパナコピタをリピート。昨日のとは形を変えて、渦巻き型にしました。
手間で言えば、何枚もフィロをのばして作るものより、大きくのばした生地で巻くこちらの方が断然楽な気がします。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

↑このページのトップヘ