ギリシャのごはん

ギリシャ料理のレシピと、ギリシャで私が作っているごはんの記録。

タグ:パイ

ブログネタ
簡単!ギリシャ料理レシピ に参加中!
leek pie

3月7日昼食の記事で載せたリークパイのレシピです。

簡単に作れるマケドニア風フィロ生地を使ってみましたが、生地を一枚一枚薄く延ばすタイプのフィロやタルト生地に似た分厚いフィロ、また市販のフィロ生地やパイシート(折りパイ生地)を使ってもいいです。

今回のフィリングはリーク、チーズ、卵だけのシンプルなもの。お好みでハーブを加えたりチーズの種類を変えてもいいし、炒めた挽き肉や生クリーム、ヨーグルトなどを加えてバリエーションも楽しめます。

私が今までに紹介したリーク料理と同様に、これも日本の長ネギで作れますので、気軽に試してみて下さいね

人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログへ

続きを読む

ブログネタ
簡単!ギリシャ料理レシピ に参加中!
armiopita

北ギリシャのカストリア辺りでよく作られるらしい、ザワークラウトのようなキャベツの漬け物をフィリングにしたパイです。

これもいろんな作り方があるようですが、私のはマケドニア風フィロ生地に卵少な目でチーズ入りのフィリングを詰めてみました。

マケドニア風な生地というのもこれだけではないのですが、今回ご紹介するのはとても素朴な折りパイのようなもので、ある程度薄くのばした生地にバター又はオイルを塗って重ね、さらにのばして作ります。ターピンやパラタを思い出させるテクニックで作られたパイ生地は仕上がりは薄い層になるものの、油脂の分量が少ないので折りパイ生地よりはしっかりした歯応えになります。

フィリングは人によって卵が多かったり、チーズが入ったり入らなかったり。あと、牛乳やキャベツの漬け汁を加える人もいます。パトラに滞在中、ホテルで何気なく見てた朝の番組で、カストリアの主婦がこのパイを作っていました。彼女のは確か漬け物と卵だけのシンプルなフィリングでしたが、料理上手な主婦がパイ生地を扱う手つきは魔法のようで、いつも関心してしまいます。

面白かったのが、この人は何でもハサミで切ってしまうことでした。肉を細かく刻むのもハサミ。さすがに肉を切るのは包丁の方が早そうな気がしましたが、焼き上がったパイをハサミで切るというのは目から鱗でした。確かにこれだとパイ皿に傷がつきませんよね。フィリングが少な目のパイなら、今度からはこれでいこうと思いました

参加中です。宜しければクリックお願いします
人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログへ

続きを読む

ブログネタ
簡単!ギリシャ料理レシピ に参加中!
spanakopita

ギリシャのパイと言うと、何でもフィロ生地が必要だと思ってませんか?

実は、あの紙のように薄くデリケートなフィロは、ギリシャで使われるパイ生地の中のほんの一部です。フィロにも少し厚めのものなどありますし、他にはサクッとしたタルト生地のようなタイプ(クル)や、普通の折りパイ生地(スフォリアータ)も一般的なんですよ。

ギリシャ料理の中では結構有名なスパナコピタ(ほうれん草パイ)、ティロピタ(チーズパイ)も、市販のパイシートで手軽に作ることができます。

今回紹介するのはスパナコピタ。私が普段作るのはフェタチーズも入れるので、正式にはスパナコティロピタ(ほうれん草&チーズパイ)と呼んだ方がいいかもしれません。他の青菜や野草を使ったものはホルトピタと呼ばれ、私はこちらの方が好きでよく作るのですが、その話はまた今度。

とりあえずは、超簡単な我が家風のパイレシピをどうぞ。

人気blogランキングへ

続きを読む

↑このページのトップヘ