ギリシャのごはん

ギリシャ料理のレシピと、ギリシャで私が作っているごはんの記録。

タグ:ペロポネソス半島

粗挽きの豚肉でオレンジ風味のソーセージミートを作ってあったので、久しぶりに白いんげんのオーブン焼き。パスタが手前で目立ってますが、これは後ほど。

2022.12.15a
煮込みとして以前ご紹介したのと作り方はほぼ同じなので、作ってみたい方はこちらのレシピを参照してください。




今回少し変えた点は、白花豆じゃなく普通の白いんげんで作ったのと、丁度買ってあったみかんを足したこと。


2022.12.15b
オーブン焼きの場合、みかんのスライスがのってると嬉しい。焼いたみかんを皮ごと一緒に食べるとおいしいんですよ。上記レシピの分量に、小さめのみかん2個からスライス4切れ取ってのせ、端っこはぎゅっと握って汁を加えました。

もう一品のパスタは、チュフティ(真ん中はkhの発音)と呼ばれる料理で、ペロポネソス半島南のマニの郷土料理です。たまたま食べたい気分だったのだけど、オレンジ風味のソーセージもペロポネソス半島風だし、合わせたようになりました。

分量を計らなくていいような簡単料理なので、作り方だけ説明しておきます。

2022.12.15c


マニ風の目玉焼きのっけパスタ(チュフティ)

材料:
ブカティーニ
バターまたはバターとオリーブオイル
ドライミジスラチーズまたはリコッタ・サラータすりおろし

塩、こしょう

ブカティーニは芯が残らないよう茹でる。

パスタを茹でている間に仕上げ準備をする。フライパンにバターをたっぷり入れてふつふつ熱し、少し色づき始めたらすりおろしたチーズをバサッと加える。チーズがきつね色になるまで焦がさないよう炒め、火からおろしてこしょうをたっぷり挽き入れる。

パスタが茹であがったら水気を切って鍋に戻し、炒めたバターとチーズを加え和える。

同じフライパンを再び火にかけ、必要ならバターかオイルを適量足す。卵を割り入れふたをし、半熟より少し生っぽい目玉焼きを作る。

器にパスタを盛り、目玉焼きをのせる。仕上げにもこしょうをかけ、食べる時に好みでチーズを足す。

MEMO:卵の焼き加減はお好みですが、トロッとした黄身がパスタに絡まるよう半熟より火を通しすぎない方がいいです。

チュフティはシグリノという豚肉の保存食(系統的にはベーコンと似ている)を加えたりしたヴァージョンもあり、マニ風カルボナーラと呼ばれることも。チーズと卵のシンプルなのが基本で、バターを恐れずたっぷり加えるのがポイントです。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

子供が風邪をひいたりで、この冬はまだ行ってないスキー旅行。
とても寒がりな私は実のところホッとしているのですが、そのうち日帰りででも行くことになりそう。

2017.01.24 lagoto
Λαγωτό

そんな冬のバカンスで唯一の楽しみは、やはり地方の料理です。私たちがよく行くペロポネソス半島にも、おいしい郷土料理がいろいろ。最近は夫のお気に入りとなった肉料理の店に行くことが多いのであまり新規開拓できなくなったのがちょっと残念ですが、私が心惹かれるのは何と言っても煮込み料理。アテネではあまり見かけないイノシシやシカの料理を食べるのも、スキー旅行の楽しみです。

ジビエつながりで、日本でも簡単に作れるおすすめの郷土料理が、アルカディア県の「ラゴト」。トリポリのレストランを思い出して作ってみました。


2017.01.24 skordalia

この料理名は、野ウサギ(ラゴス)で作る料理を基にしていることに由来します。ワインビネガーなどでマリネした野ウサギを鍋で煮込むかじっくりオーブン焼きにして、くるみとにんにくのソース(スコルダリァ)で仕上げるこの料理は、現代では普通のウサギやその他の肉でもよく作られます。
ウサギとスコルダリァの組み合わせは他の地方でも見られるもので、特にくるみのスコルダリァで仕上げる似た料理はギリシャ北西のイピロス地方の郷土料理ですが、アルカディアのラゴトはトマトが入るのが特徴のよう。そういえばペロポネソス半島には肉のコキニスト(トマトソース煮)をアヴゴレモノ(卵レモンソース)で仕上げた料理もあり、なにか共通するものを感じます。


2017.01.24 lagoto1

ホロッとやわらかく煮えた肉に、くるみのコク、ガーリックとビネガーの香味が加わり食欲をそそります。にんにくは恐れずたっぷり入れてくださいね。少し煮るので、思ったほど臭わないはず。


2017.01.24 lagoto2

ソースがおいしいので、パンやポテト、パスタなど添えて。私はピラフと一緒に食べるのが好きなんですが、カレーに見えてしまいますね^^; 夫いわく、にんにくとワインビネガーが入るせいか、辛くはないもののビンダルー(カレー)を思い出すそうです。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

続きを読む

基本ひきこもりな私ですが、フード系のイベントには結構出かけています。
先週木〜日曜にアテネ中心地のクラスモノス広場で開催されたペロポネソス半島のイベントは徒歩圏内なので散歩がてら見に行ってみました。

Mythical Peloponnese 1

ミスィキ・ペロポニソス。神話のペロポネソスとか伝説のペロポネソスという意味ですが、このイベントが開催されたのは昨年に続き2回目。夜には生演奏や民俗舞踊もやってたようですが、主に伝統食品を紹介・販売する物産展です。


Mythical Peloponnese 2

こんな風に、広場にブースが建ち並んでいました。


Mythical Peloponnese 3

高品質なオリーブオイルは最近流行のお洒落ボトル入りのも多数みかけましたが、こんなフレーバーオイルもいろいろ。
左から:ライム、バジル、レモン、ローズマリー、チョコレート。


Mythical Peloponnese 4

全種類は撮ってませんが、左から:ガーリック、バニラ、ピッツァ、わさび。
日本人としては、わさび味に反応してしまいますよね。オリーブオイルはやはりそのままが一番で、自分で買いたいと思うのはせいぜいレモンやオレンジと一緒にプレスされたものぐらいですが、わさび味なかなか面白かったです。

右に並んでいるボトルはバルサミコ酢で、これもプレーンのほか、イチジク、イチゴ、ラズベリーなど数種類のフレーバーがありました。


Mythical Peloponnese 5

蜂蜜いろいろ。
写真撮ってませんが、別のブースでは蜜蝋軟膏やコスメ類などもありました。


Mythical Peloponnese 5.5

肉加工品は、ソーセージやスモークした豚肉など。

ところでこのブースに置いてある缶は「チャイ・トゥ・ヴヌー(山のお茶)」に蜂蜜やレモンをブレンドしたドリンク。取り扱っている店はまだそれほど多くないのですが、私が注目している商品のひとつです。
北米に輸出されているそうですが、見かけた方はいらっしゃいませんか?


Mythical Peloponnese 6

手前の瓶は、ブログでも以前ご紹介したルピナス(ルピナ、ルピーニ)。苦味を抜いて塩茹でにしてあり、このままおつまみとして食べます。

奥のは確かヴァルサモラド(セントジョーンズワートの浸出オイル)。


Mythical Peloponnese 7

チャイ・トゥ・ヴヌー(山のお茶)、オレガノなど。


Mythical Peloponnese 8

ハルパレヴロ(キャロブパウダー)と、塩の花。
キャロブの木はギリシャでよく生えてますが、それほど食べないかも?最近は健康食品や伝統食品の人気が高まっているせいか、キャロブパウダー入りのクルラキャ(ビスケット)やパンも昔よりよく見かけるようになりました。

キャロブについては昔の記事でいろいろ書いてますので、興味のある方はブログ内検索してみて下さいね。


Mythical Peloponnese 9

イベントの定番、ルクマデスの屋台も出ていました。
おじさんが勢いよくハンドルを回して生地を落とすのが面白くて、しばらく眺めてしまいました^^


Mythical Peloponnese 10

伝統的なパスタのほか、野菜で色をつけたものも。


Mythical Peloponnese 11

これもパスタの仲間?トラハナもいろんな種類が売ってました。


Mythical Peloponnese 12

有名なカラマタオリーブ。
このメーカーのは美味しくてお気に入りのひとつです。
オリーブオイルに浸かったカラマタオリーブは、ガーリック入りやハーブ入りなど数種類のバリエーションがあります。


Mythical Peloponnese 13

グラヴィエラチーズやフェタチーズ。


Mythical Peloponnese 14

お料理のデモンストレーション。実は、これが気になってたのです。
味はともかく……って感じですが、そこそこ興味深いものもありました。


Mythical Peloponnese 15

カヤナスまたはストラパッツァーダと呼ばれる、ギリシャ風のトマト卵。
ただのトマト入りスクランブルエッグみたいですが、ちゃんとポイントを押さえて作るととても美味しいんですよ。
私の著書の表紙にあるお料理で、文中でも作り方など書いてあるのでご覧下さいね〜(ちょっと宣伝^^;)。

ギリシャごはんに誘われてアテネへ (旅のヒントBOOK)


Mythical Peloponnese 16

蜂蜜を瓶からどばーっとかけてるのは……


Mythical Peloponnese 17

ギリシャではアヴゴフェテス(エッグスライス)と呼ばれるフレンチトースト。


Mythical Peloponnese 18

ホルタ(野草)とソーセージのオムレツ。
何でもパンにのせて出されるので結構お腹がふくれます(笑)


Mythical Peloponnese 19

トマトジャム。
甘いけど、あとでトマトの香りがブワーッとくる感じ。


Mythical Peloponnese 20

これはスープを作っているところ。
カボチャのスープなのですが、オレンジや前出のチョコレート風味オリーブオイルが入ってて面白い味でした。これは自分でも作ってみようかと思ってるので、そのうち載せるかもしれません。


Mythical Peloponnese 21

寒かったのでいいかげん帰りたかったのですが、長女がどうしても食べたいと言ってたのがこちら。フライパンにナス、ソーセージ、トマトが入っています。
が、しかし……なかなか出来上がらない。
途中でワイン入れたりハーブ入れたりしてましたが、まだ出来上がらない^^;
量もなんか少ないし、試食が行き渡るかも気になってきます(笑)


Mythical Peloponnese 22

で、出来上がったのがこちら。
スペチョファイと言ってましたが、これはナスだけでピーマン入ってないのですね〜(普通はたっぷり入ってます)。
気になっていた量は、卵で嵩増しされていました^^


Mythical Peloponnese 23

私としてはこちらの方が気になっていたのですが、まあ自分で作れるし……と見送ったホルトケフテデス。野草や青菜の類で作ったミートボール風の一品です。

ちなみに、お料理のデモンストレーションをしてたのは調理師学校の方々でした。イベントの趣旨的にも、その辺のおばちゃん連れてきて伝統料理を作ってもらった方がよかったのではないでしょうかね?


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

前の記事と前後しますが、3月はじめにカラヴリタへ行った時の写真です。
いつもスキー場ぐらいしか行かないけど、せっかくなので街の様子も^^

2013.03.10a

ホテルで朝ごはん食べたあとに、街へ繰り出します。


2013.03.10g

この頃はカーニバルシーズンでした。


2013.03.10f

小さい教会。


2013.03.10e

カフェやお土産屋の建ち並ぶメインストリートです。


2013.03.10c

お菓子屋のウィンドウ。これはカダイフィ。


2013.03.10h

カラヴリタ中心地じゃ、このレストランが安定して美味しい気がします。
数年前にここで食べたオーブン焼きポークがとろとろのチャーシューみたいな味ですごく美味しかったのだけど、あれ以来同じ肉に出会ってない……。


2013.03.10l

ノスタルジックな遊具とか。


2013.03.10j

特産品のお店も冷やかします。


2013.03.10k

山のお茶(チャイ・トゥ・ヴヌー)と呼ばれるハーブティーやオレガノの束。


2013.03.10b

リキュール、シロップ煮など。


2013.03.10d

名物のロドザハリ(薔薇ジャム)もあちこちで見かけます。一年以上前に、これについての記事書きかけて忘れてた……


2013.03.10i

土鍋やブリキ(ギリシャコーヒー用の小鍋)などキッチン用品を見るのも楽しい。他には杖とか孫の手なども一緒に並んで売られてます。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

コメントやメールのお返事、遅れております……。

この3連休のうち2日は、カラヴリタまでスキー旅行に行ってました。
実は2週間ほど前にも行ってたんですけどね。そっちの写真を載せようと思ってるうちにまた行くことになったので、話は前後してしまいますが、まずは写真の少ないこちらから。

2013.03.25a

ホテルはスキー場へ向かう途中にあるキャッスルリゾート。すっかり馴染みのところです。
前回カサリ・デフテラの混雑を避けて、その前の週末に行ったら心配になるほど閑散としてたんですが、今回は独立記念日の3連休ということで、さすがに混んでました。


2013.03.25b

敷地いっぱいに植えられた匍匐性のローズマリーは満開。
こういう風に壁から垂れ下がってると、しだれローズマリーって感じで綺麗ですよね。


2013.03.25c

一緒に食事に出かけたりするほか行動は別だったんですが、友人一家も同じホテルに滞在してました。

月曜の朝、先に発った彼らが届けてくれたレモンがドアのところに置かれていました。
ここへ来る途中にペロポネソス半島北の海辺にある別荘に寄って、大量に収穫してきたとのこと。庭に1本レモンの木があるだけでも自家消費にはほぼまかなえるのに、彼らの別荘にはレモン畑があるから随分無駄にしてしまう……と言っていました。
袋いっぱいに入ったレモンは5kgほどでしょうか?どうしたらいいのかかなり戸惑う量ですが、傷まないうちに加工してしまわなければ。


2013.03.25d

日・月の1泊2日で行ったんですが、月曜は強風のためリフトが動いてなかったので、主にソリ遊びだけ。私は車で寝てましたけど^^;


2013.03.25e

次女は長女のスキーを借りて、ちょっと練習してました。
今度のシーズンにはスキーセットを買ってあげなければ。


2013.03.25f

帰りは近くの村で軽く食事をしたあと、アテネへ。
写真は、飲み物を買うのに停まったクリトリアという町です。


2013.03.25g

朝は独立記念日のパレードとかやってたのかもしれませんが、あちこちに掲げられている国旗や広場のモニュメントに置かれた花輪だけが、その名残りのように静かに風に揺れていました。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

↑このページのトップヘ