ギリシャのごはん

ギリシャ料理のレシピと、ギリシャで私が作っているごはんの記録。

タグ:マルメロ

北風が運んできた寒気が、そういえば秋の味覚のあれやこれやをまだ食べてなかったな……と思い出させてくれた今週。

2024.11.24 manouri chieesecake
あっという間に旬が過ぎるわけでもないのですが、また忘れないうちにとマルメロをとりあえずひとつだけ買ってきました。

先月ぶどうを買ったのだけど、さすがにこの時期のはそのまま食べるにはいまいちだったので、とりあえず砂糖を少し加えて煮てあったのです(こんな「とりあえず」が多い日常です)。

これにペクチンの多いマルメロを加えジャムにしようという計画をようやく実行したわけですが、マルメロの半分はくし切りにして一緒の鍋に放り込み、よくよく煮てピンクに染まったところで取り分けておきました(※1)。

ジャムはまた後日お菓子に変身させるとして、砂糖煮のマルメロはケーキに。
ピンクのマルメロを焼きこんだケーキが好きでよく作るのですが、少し前にマヌリチーズをつまみ食いしてたらチーズケーキの気分になってたので、この組み合わせでギリシャ風なチーズケーキを焼いてみました。

チーズケーキの祖先のようなお菓子は、古代ギリシャの時代から食べられていたと言われます。現代のギリシャにはあまりチーズケーキのイメージはないかと思いますが、フレッシュチーズを使ったお菓子は各地に見られ、特に小さなチーズタルトのようなお菓子はクレタ島やキクラデス諸島でさまざまなバリエーションがあります。

チーズケーキに一番近いと思われるギリシャのお菓子はシフノス島のメロピタ。蜂蜜パイもしくは蜂蜜ケーキを意味する名前ですが、地元産のフレッシュチーズ(アンソティラ)に蜂蜜や卵など加え焼き上げた素朴なお菓子です。

メロピタは結構な量のフレッシュチーズを使うので、「チーズ+蜂蜜」の組み合わせでチーズケーキに落とし込んだのが今回のレシピです。チーズはアンソティロでもよかったのですが、中部〜北部ギリシャで作られるマヌリチーズ(※2)にしたのは上に書いた理由と、日本でも売っていると聞いたことがあるので。今でも売っているのかはわからないし、あっても高そうですが、一応レシピを記しておきます。


2024.11.24 manouri chieesecake1
メロピタのイメージなので、蜂蜜とシナモンをかけて盛りつけてみました。
ここへさらに刻んだナッツを散らしてもいいし、もちろん何もかけずそのまま食べてもいいです。


※1 マルメロは砂糖を加え加熱すると徐々に色が赤っぽくなってきます。どれぐらい深く色づくかは砂糖の量や加熱時間に比例するようです。

※2 マヌリ(マヌーリ)は、フェタチーズを作ったあとのホエイに羊乳や山羊乳、クリームを足して作られるソフトチーズ。中部〜北部ギリシャで生産され、PDO(原産地呼称保護認定)を受けています。マイルドでミルキーな味わいのマヌリチーズはイタリアのリコッタにも似ていて、デザートチーズとして食べたり、お菓子や料理にも。そのまままたは軽く焼いてサラダのトッピングにするのもポピュラーです。

【関連記事】


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

続きを読む

唐揚げ用に鶏もも肉を捌いてたら、ちょっと多すぎたので煮込みに。ひとつだけ残ってたマルメロをあわせました。

2022.12.01 chicken with quince


作り方は豚肉ヴァージョンのこちらとほぼ同じです。



その時の気分で甘味や酸味の調味料を変えたりしていて、今回は結晶化してしまった蜂蜜をお醤油に溶かしてあったものとギリシャのバルサミコビネガーを少し入れました。


マルメロはギリシャではおなじみの秋冬の果物。市場でもスーパーでもよく見かけます。木に生っている状態では細かい毛に覆われてくすんだ色に見えるのですが、こすり落とすとぴかぴかの黄色い皮が現れるので、お店に並んでいる姿は大体こちら。

置いておくと辺りに芳香を漂わせていかにもおいしそうだけど、果肉がパサパサしているので基本的に生では食べられません(私は切りながら結構つまみ食いしてしまいますが)。生食に適さないせいか日本では普及してなくて、カリンと混同されることもあるマルメロ。加熱すると梨のようなざらざら感もありつつ、ねっとりとした食感になります。

シロップ煮、焼きマルメロ、マルメロペーストといったお菓子系のほか、料理では肉とあわせて煮込みやローストによく使われます。スパイスで香りを添えたマルメロの料理は、もうすぐやってくるクリスマスやお正月にもぴったり。もし売ってるのを見かけたら、ぜひお試しください。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ


久しぶりに、マルメロを使ったお菓子も。

2020.12.08 cake1
Κέικ λαδιού με κυδώνι

これは何年も前から載せようと思ってたのだけど、毎年タイミングを逃してしまってました。今年もかなりギリギリですね……ギリシャではまだマルメロは売ってますが、他の国ではどうでしょう?


2020.12.08 cake2
赤っぽくなるまで煮たマルメロをちりばめたケーキにしたかったという、ただそれだけ。

そんな大層なレシピでもなくて、ベースとなるのは普段からよく作っているオイルケーキです。バターなしで安上がりだし、生地は混ぜるだけですぐできるから「おやつがなくて困った!」って時にさっと作れるのです。
油分控えめで(砂糖はもうちょっと減らしてもできるけど、これぐらいが仕上がりはいいかなという量)、ふだんのおやつや朝食にもぴったりなケーキ。


2020.12.16 cake
これはマルメロをじっくり煮てないヴァージョン。もちろんりんごで作っても。


卵のサイズとかヨーグルトのタイプにもあまりこだわらなくて大丈夫です。仕上がりは少し変わってきますが失敗にはならないので。たとえばヨーグルトはあえてプレーンヨーグルトとしましたが、うちではギリシャヨーグルトを常備してるのでそちらを使うことも多いです。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

続きを読む

1か月ほど前に豚肉とりんごの煮込みを載せてましたが、さらに大好きなのがマルメロを使ったものです。

2020.11.26 pork with quince1
Χοιρινό με κυδώνια

日本ではあまりなじみがなくて、カリンと間違えられることも多いマルメロ。秋から冬にかけて出回るこの果物は食べるのにちょっと手間がかかるけれど、ギリシャでは結構好まれていて、市場やスーパーでもよく見かけます。

マルメロはとても香りがよくていかにもおいしそうなのですが、渋味があってパサッとした感じ(まだ熟してない洋梨が近いかも?)なので生食はされず、煮たり焼いたりする必要があります。このブログでも以前いくつかレシピを載せましたが、特にポピュラーなのはシロップ煮や焼きマルメロ、肉とあわせた煮込み料理。煮込みは豚肉や牛肉を使うことが多いです。


2020.11.26 pork with quince2

ホロッとやわらかいお肉と煮込んでまったりとした舌触りになったマルメロを、甘い香りのスパイスが包み込んだ、まさに口福な一品。
寒い夜にはこんな煮込みとギリシャの赤ワインはいかがでしょう?


【関連記事】


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

ブログネタ
手作り に参加中!
そろそろ市場から消えつつあるマルメロで仕込んだ第2弾。

2009.02.14 quince brandy

ブログ仲間のmelocotonさんが秋に紹介されてたマルメロブランデー
マルメロブランデーとは何ぞや?というのはmeloさんの記事に書かれてますが、4つ割りにしたマルメロ、シナモンスティック、八角(スターアニス)をブランデーに6週間漬けておくだけの、とっても簡単な作り方なんです。

マルメロが普通に売ってるギリシャでは気軽に作れる果実酒だけど、“甘味は全く加えない”(ブランデーって苦手だし、甘味もつけずに飲めるか心配...)“八角やシナモンを入れる”(シナモンはいいけど、八角ってクセがあるからなぁ...)という不安要素があった為に気になりつつも足踏みしてた私。「コレがおいしいのなんのって!!!」というmeloさんの味見レポートを見てたまらなくなり、1月にやっと仕込んでみたというわけです。

美味しかったらマルメロが売ってる間にもうちょっと仕込んでおきたいな〜。というのを言い訳に...2月終わりの解禁日を破って、先週から密かに味見しちゃってました^^;

これ、本当に美味しいですよ〜!

使用した安物ブランデーは仕込み時にちょっと味見したらむせるほどだったのだけど、まだ完成してない時点でもかな〜りマイルドなお味に半信半疑だったマルメロの甘味もしっかり出て、スパイスの香りとのバランスも素晴らしいです。

ちなみに割合は結構適当にしちゃったんですが、700mlのブランデー1本だと1.5リットルの保存瓶が丁度いいみたいです。使用したマルメロは1個半、あとシナモンスティック1本と八角1〜2個(大きさによる)。

マルメロは品種によって大きさが全然違うみたいで、イギリスで栽培されてるのは梨ぐらいの大きさだそうです。こちらで見かけるものは大き目なのが多く、今回は1個と1/4ぐらいで瓶はギュウギュウ^^;

私が手に持った写真では、あまり大きさが感じられなかったのだけど(汗)
2009.02.14 quince1

幼稚園児に持たせてみたり、

2009.02.14 quince2

三輪車のカゴに入れてみたら大きいのがわかるでしょうか?

2009.02.14 quince3

...と、撮影してたら次女が乱入。マルメロを積んだままの三輪車に乗って走り去っていきました(笑)

話は最初に戻って、「そろそろ市場から消えつつある」と冒頭に書きましたが、今回注意して見てみたら、秋の果物であるマルメロも随分シーズンが長いものだなぁと思いました。でも、さすがに今の時期に売ってるのは傷みかけだったりするのが多いです。綺麗なマルメロでも、香りが飛んじゃってたりするので要注意。ちゃんと確認してから買いましょう。
もちろん、秋のうちに新鮮で香りのいいマルメロで作るのが一番なんですが。今回仕込んだのは最初のほど美味しく仕上がらないかもしれないけど、飲み比べてみるのも楽しみです♪

__________________________

2009.01.26 chicken wingsそうそう、meloさんといえば。タンドゥーリ手羽を何度も作らせて頂いてるのに、ご報告が遅れていました
カレー粉で手軽に作れるタンドゥーリ風の手羽焼き、先月終りからすでに3回作っています。2度目からは子供用にカレー粉控え目で作ってますが、「これ、どんだけ美味しいねんな〜!」という娘のお墨付き^^

meloさん、いつも美味しいレシピをありがとうございます


人気blogランキングへ
レシピブログにほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

↑このページのトップヘ