ギリシャのごはん

ギリシャ料理のレシピと、ギリシャで私が作っているごはんの記録。

タグ:レシピ

ブログネタ
簡単!ギリシャ料理レシピ に参加中!
gemista

野菜に米などのフィリングを詰めたイェミスタの中でも、トマトやピーマンは作り方が簡単だということもあって、最もポピュラーです。これに使う野菜は普通大きいものですが、私は小さいトマトやピーマンで作るのが好き。これだと見た目も可愛いし、フィリングと野菜との割合もいいんですが、もちろんお好みで大きいものを使っても結構です。

ちなみに我が家ではズッキーニのイェミスタがとても人気で、トマト&ピーマンに加え、いつもズッキーニのをいっぱい作ります。くりぬくのがちょっと手間ですが、美味しいですよ。米とハーブのシンプルなフィリングですが、野菜の甘味にオリーブオイルのコクが加わって、満足感たっぷり。じっくり焼いて野菜の旨味を凝縮させます。

一緒に焼いたポテトがまた美味しいので、野菜の周りにスペースがあれば沢山焼くのがおすすめです。

人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログへ

続きを読む

ブログネタ
簡単!ギリシャ料理レシピ に参加中!
先日紹介した、花ズッキーニ。揚げたのも美味しいですが、私のお気に入りは米を詰めたものです。

anthi gemisti
Κολοκυθοανθοί γεμιστοί

ギリシャではポピュラーな、イェミスタ(スタッフドベジタブル)やドルマデス(葉っぱで米などを包んだもの)の一種で、私がよく作るのはハーブたっぷりの肉無しバージョンです。ハーブの味は日本ではまだそれほど馴染みがないかもしれませんが、野菜の甘味がハーブと調和して美味しいです。

花ズッキーニも、かなり珍しい食材だと思いますが、今は家庭菜園でズッキーニを育ててる人も多いようですね。朝早くに新鮮な雄花を収穫して、こんな風に食べてみて下さい。少し手間はかかりますが、新しい味にびっくりするかもしれませんよ。

参加中です。記事を気に入ったらクリックして下さいね。
ブログランキングへ
にほんブログ村 料理ブログへ

続きを読む

ブログネタ
簡単!ギリシャ料理レシピ に参加中!
louvia me lahana豆と言うとレンズ豆スープ以外は敬遠していたSPYですが、長年の調教の甲斐あって(?)結構いろいろ食べてくれるようになりました。

その中でもお気に入りはファラフェル豆のサラダ。サラダはヴィネグレットで和えたのとかタヒニソースのとかいろいろ作りますが、葉物も摂れるキプロスの豆サラダは野菜不足解消の為によく登場します。

黒目豆(ブラックアイドピー)は戻さなくても比較的短時間で煮えるので、その点でもすごく便利。しかも美味しいのでおすすめの豆です。あまり馴染みはないかもしれませんが、ちょっと調べて見たところ、ネットでも安く買えるようです。

フダンソウは英語でスイスチャードとかシルヴァービートと呼ばれるもので、ビーツ・サトウダイコンの仲間ですが、こちらは根ではなく葉を食用とします。和名の「不断草」は、一年中ほぼ絶え間なく収穫できることから付いたそうです。茎の太いものと細いものがあり、太い茎は葉とは別に料理するのがおすすめです。クリーム煮にしたり、パンチェッタで巻いてグラタンにしたりすると美味しいです。葉はほうれん草と同じように調理することが出来、品種にもよるのかもしれませんが灰汁がほとんどなくて甘味が強い感じがします。また、大き目の葉は米や肉などを包んでサルマデス(キューぺピア、ドルマデス)にしても美味しいです。

蘊蓄はさて置き、このサラダはシンプルながらとても美味しいです。日本ではフダンソウが手に入りにくいかもしれませんが、ほうれん草など、他の青菜で代用できるので是非お試し下さい。

こんな楽しいトラックバックテーマに参加してみました
にほんブログ村 トラックバックテーマ 豆ラーさんたち、この指止まれ〜!へ
豆ラーさんたち、この指止まれ〜!


次回は黒目豆について、もうちょっと語ります。レシピは続きへどうぞ。

続きを読む

↑このページのトップヘ