ギリシャのごはん

ギリシャ料理のレシピと、ギリシャで私が作っているごはんの記録。

タグ:煮込み

昨夜のメゼ。

2014.12.19 hirino me piperies

豚肩肉の、筋や脂のある部分(夫や次女は食べない)を取り分けて冷凍してあったので、少しのお肉とたっぷりのバナナピーマンを使った煮込みにしました。

たっぷりのバナナピーマン……と言っても、クタクタに煮込むと、こちらもほんの少しになるのですが。いっぱいあって消費が大変な野菜は、クタクタ煮にしてしまうのがやっぱり手っ取り早いです。

同じような料理は今までに何度か載せているので、作り方は下記リンクをご覧ください。
豚肉とバナナピーマンのシンプル煮込み
豚肉のローストパプリカソース煮込み
ミートボールとバナナピーマンの煮込み

一番上の料理に一番近いですが、今回のはトマトをほんの少し加え、とろみはつけていません。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

ホクホクが恋しい季節♪

2014.09.30 chickpeas & butternut squash stew
Ρεβύθια με κολοκύθα

9月頃からやたらと豆が食べたかったのですが、ここ最近はかぼちゃや芋系な気分。
丁度、豆からかぼちゃへの移行時期に作ったのがこんな煮込みでした(笑)

乾燥豆の中では、ひよこ豆って特に好きなので、我が家では煮込みにサラダにとよく登場します。家族も、ひよこ豆なら結構喜んで食べてくれるので。
豆は輸入品もよく売っててそちらの方が安いのですが、国産、とくに小粒品種(北ギリシャ グレヴェナ産ミクロスペルマ)のが気に入っています。

かぼちゃと合わせた煮込みは甘いので、さっぱりとしたサラダやシャープなチーズと組み合わせた献立がおすすめ。

__________________________

2014.10.01 Naxos sweet potatoes1

さつまいもも、旬ですね。
ギリシャでは皮がベージュの品種がほとんどで(とくに市場で売られてるのは)、そこそこ甘くてホクホク感もあり美味しいのだけど、灰汁が強くて生のまま剥くと途端にすごい色になります。皮が紫色のは水っぽくて不味い品種も多いので注意。
これは近くの市場で買ったナクソス島産さつまいもですが、美味しいタイプ。鮮やかな赤紫の皮が綺麗です。

2014.10.01 Naxos sweet potatoes2

ここはやはり、焼き芋に^^
日本のさつまいもには及びませんが、なかなか美味しかったです。


ひよこ豆とかぼちゃの煮込みのレシピは追記へどうぞ。

ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


続きを読む

夏のイメージが強いギリシャですが、冬期は寒く雨が多くてすこし憂鬱になります。
ここのところは激しい雷雨や強風が続き、「冬眠」という名の昼寝をするか、ほっこり温かい料理を作ったり食べたりしたい気分……。そんな時にぴったりなのが、土鍋で作るオーブン料理です。

2013.11.27 revithia1

戸棚にある豆の在庫から、ひよこ豆でこんな料理を作ってみました。
ひよこ豆のスープや煮込みはこれまでにもいろいろご紹介してきましたが、フロリナペッパー(ピペリエス・フロリニス)と一緒に煮込んだ料理を作りたかったのを思い出したのです。

作り置き食材フル活用なので分量は出してませんが、参考までに作り方を。

ひよこ豆は戻して圧力鍋で茹でたのを使用(※1)。

丁度ローストしてあったフロリナペッパーと焼きナス(※2)も冷蔵庫から取り出し……ナスはざく切り、フロリナペッパーは粗みじんに切って、ひよこ豆と共に土鍋に入れます。

2013.11.27 revithia2
(焼く前の状態)

刻み玉ねぎとニンニクを多めのオリーブオイルでじっくり炒め、トマトペーストも加え炒めた「素」が冷蔵庫にあったので、これも投入。
味付けはフロリナペッパーの味を生かしたかったので、本当はトマトペーストは隠し味程度にしたかったのですが、今回使った分量でもトマト味というほどではないです。

塩胡椒とベイリーフを加え、蓋をしてオーブンに入れて2時間ほど低めの温度で焼いたらできあがり。ちょっとシャープな味にしたければ、ワインビネガーを少し入れても美味しいと思います。

※1 豆は少し多めに戻して複数の料理を作るのがおすすめ。今回は豆サラダとフムスも作りました
※2 焼きナスがたまたま作ってあったのでそれを使いましたが、角切りにしたナスをオリーブオイルで焼いて加えてもいいし、ナス抜きでもいいです。
 
【関連レシピ】
ひよこ豆とナスのオーブン焼き
こちらはハーブやトマトの風味で、また違った味わいです。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

困った時の煮込み料理。ギリシャの「お袋の味」ですね〜。

2012.10.04 moschari me fasolakia

日本だとこういう煮物は醤油味にすることが多いですが、とりあえずトマト味で煮るのがギリシャ風^^
肉と季節の野菜をただ煮るだけの料理って、簡単かつ間違いがないので重宝しますよね。

タイトルにあるように、牛肉といんげんの煮込みです。いんげんとは牛肉やラムを合わせるのがスタンダード。
まず最初に肉を煮て、大体柔らかくなったところでいんげんを加えるのですが、もう一品作りたいのがあったので、下煮が終わった段階で少しだけ別鍋に取り分け……


2012.10.04 moschari me kydonia

出始めのマルメロを使って作ったこれは自分用♪
いんげんの方はベイリーフと胡椒、パセリだけ加えたシンプルな味付けにしましたが、マルメロはやはりスパイス風味が好きなので、ホールのシナモンとクローブを少し加えてあります。

マルメロの煮込みは豚肉ヴァージョンのレシピを以前載せましたので、そちらを参考にどうぞ。牛肉でも豚肉でも作り方は同じです。


2012.10 laiki agora

まだ結構暑いアテネですが、市場はかなり秋らしくなってます^^


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

ブログネタ
簡単!ギリシャ料理レシピ に参加中!
久々に、自分用のギリシャ料理。あの時のタコがまだ冷凍庫にあったので、スティファドを作りました。

octopus stifado
Χταπόδι στιφάδο

スティファドは牛肉を使ったレシピを前に紹介しましたが、いろんな材料で作られる料理です。今回のタコは私のお気に入り。リッチな赤ワイン入りのソースで、とろけるように柔かく煮たタコと玉ねぎは旨味たっぷり!一年中、いつでも食べたい料理なのですが、特に冬場はこういうこっくりとした味のものが嬉しいですよね。スティファドは玉ねぎの甘さが感じられる料理ですが、甘口ワイン、蜂蜜、ぶどうシロップといった材料を加えたりしてさらに甘味を押し出した作り方も(と言っても、甘い!というほどでもない程度に…)。お好みで味つけを調整してみて下さい。
動物の肉でなくタコだと、こってりとした味の割にはカロリー低目かも?生もしくは冷凍のタコが手に入ったら、是非試して頂きたい料理の一つです。

レシピは続きへどうぞ。
↓ついでに応援クリックもして下さると嬉しいです
人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

続きを読む

↑このページのトップヘ