ギリシャのごはん

ギリシャ料理のレシピと、ギリシャで私が作っているごはんの記録。

タグ:献立

復活祭の日曜日は、一応それらしくラムを使った料理にしました。

2025.04.20 easter lunch
今年はアーティチョークも入れたクレフティコが食べたい気分だったので、長女と自分用に作り、ラムはあまり食べない夫と次女には豚肉ヴァージョン。同じ組み合わせを数年前にやったような気がするなぁと思って調べたら、2021年でした。この時と違う点は、今回ラム肉は骨つきのを使ったこと。トマトじゃなくレモンのスライスをのせたのは前と同じでした。レモンは少し厚めのスライスにし、よく焼けて柔らかくなった皮ごとラムと一緒に食べると美味しいんですよ。

2025.04.20 easter lunch1
肉と野菜の料理ってどちらかというと野菜の方が楽しみなんですが、このアーティチョークやポテトも最高。
添えてあるのはグリーンサラダと、お皿も白なのでちょっと見えにくいですがジャジキ(きゅうりとギリシャヨーグルトのにんにく風味ディップ)です。

2025.04.20 easter lunch2
こちらは豚肉を使ったクレフティコ。
夫も次女も肉の脂や筋などが苦手なのでもも肉使用です。長時間焼いたり煮たりする料理に使うと脂をしっかり除いたもも肉はパサつくのだけど、それをよしとする二人です。肉を捌いたときに分けた、ある程度脂のついた部分は後日私と長女用の別の料理にする予定。食べ物の好みが分かれてると面倒なことも多いけど、結構うまく回っている我が家です。

【PR】

クレフティコのレシピは、拙著「ギリシャのごはん」に掲載しています。

ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

今日は、キリストのエルサレム入城を記憶する日である聖枝祭。
ギリシャ語ではキリアキ・トン・ヴァイオン(棕櫚の日曜日)といいます。

2025.04.13
復活祭前の断食期間中に魚食が許される日は3月25日の生神女福音祭と聖枝祭の2日。聖枝祭は移動祝日である復活祭に連動して毎年日付が変わるのですが、復活祭の前の日曜にあたります。

ギリシャの独立記念日と重なる3月25日はとにかく干し鱈フライ!という感じなのに対し、聖枝祭の魚食はそこまで力が入ってないような気がします。私の身近な範囲に限っていえば、夫の家族はあまり行事の時の料理など張り切るタイプではないので、聖枝祭に魚料理を食べていたという記憶もないそう。

まあでも行事食には乗っかりたい日本人の性で、今日は昼ごはんを魚のメニューにしてみました。プタスダラ(ギリシャ語ではプロスフィガキ=難民の子という名前)に小麦粉をまぶして揚げたのをメインに、オリーブオイルとレモンをかけて食べる茹で野草(ホルタ)。あと何か豆料理も欲しいな〜と結構直前になって思い立ち、すぐできる黒目豆ごはんも追加しました。

シンプルな豆ごはんは付けあわせとしても汎用性が高いので、分量は出してないですが作り方を記しておきます。パラッと仕上げても汁気多めでリゾット風でもおいしいので、ざっくりレシピに恐れずお試しを。

黒目豆ごはん(マヴロマティカ・メ・リジ)

1.黒目豆は水戻ししなくてもOK。洗って鍋に入れ、かぶるくらいの水を加え沸かして一度茹でこぼします(アク抜きと、色が黒くなりすぎるのを防ぐため)。もう一度水を加えやわらかくなるまで20〜30分茹でます。

2.その間に、豆と同じくらいの量の米を洗ってしばらく水に浸け、ざるに上げておきます。今回は炊いて冷凍してあったごはんを使ったのでその場合の作り方も書いておきますが、どちらでもお好みで。

3.フライパンに刻んだ玉ねぎとオリーブオイルを入れ、あまり色づかないように炒めます。やわらかくなったらにんにくも刻み入れて香りが立つまで炒め、お好みで赤唐辛子フレークも加えます。

4a.生米の場合はここで加えオイルが回るまで炒め、茹でた豆も加え適当に水加減して塩こしょうを加えふたをして炊きます。パラッと仕上げの場合は5分くらいで炊けるので、しばらく蒸らしてからかき混ぜ、味見して足りなければ塩こしょうでととのえます。

4b.ごはんで作る場合、3に豆と水または茹で汁を加え塩こしょう(ピラフのように仕上げたい場合はごはんがやわらかくならないよう水分量控えめに)加え数分煮、ごはんを加え混ぜふたをしてごく弱火にして、全体が熱くなるまで炊いて火からおろししばらく蒸らします。

ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

昨日はカサリ・デフテラといって、復活祭までの長い断食期間(大斎)のはじまりの日でした。

2025.03.03a
宗教的にも重要なこの日は祝日で、家族で集まって断食メニューの食卓を囲んだり、ピクニックや凧揚げに出かけたりします。
子供たちが小さかった頃は私たちも凧揚げに行ったりしたのですが(一度もうまく揚がらなかったけど)、最近は行事食だけ楽しんでいます。

ギリシャの断食メニューは植物性のものに加え、タコ、イカ、エビ、貝に魚卵といったシーフードは食べてもいいことになっています。
なので祝日である初日はちょっと高価なシーフードを使ったごちそうをいっぱい食べたりするのが一般的。うちは家族がシーフードを食べず普段はあまりそういう料理を作らないから、ここぞとばかりに私が好きなシーフード料理を楽しむ日でした。
ここ数年は、それほど張り切らなくてもいいかな......という気分になったのと、断食の本来の目的が忘れられてるよね(そもそも私はキリスト教徒じゃないけど)という考えから、比較的質素なメニューにしています。

カサリ・デフテラの行事食として挙げられるのは、ラガナという平たいパン、たらこのような魚卵ペーストのタラマ、あとは豆スープやオリーブにピクルス類。そして、ごまペーストのサクサク食感ヌガーみたいなハルヴァなど。
今年のメニューも大体このあたりを軸に、豆料理は白花豆のレモンマスタード風味煮込みにするなど、今食べたい気分のものを選んでみました。

・自家製ラガナ
・ノンオイル・タラモサラタ
・白花豆のレモンマスタード風味煮込み
・ムール貝の炒めマリネ
・ハネムスカリ球根のロースト
・ルッコラ、クレタ島の小粒ブラックオリーブ塩漬け
・市販のごまハルヴァ



2025.03.03b
パン好きな夫はラガナを楽しみにしてるので、今回も大きな天板いっぱいにどーんと。これはいつも適当に作ってるからレシピはないですが、ただの平たいパンです。

ギリシャの断食期間に食べる料理については以前noteに記事を書いたので、興味のある方はご覧ください。
レシピも関連記事にまとめてあるので、こちらもあわせてどうぞ。


IMGP9286
ムール貝のレシピは3月12日発売の新刊「おうちでギリシャ居酒屋」に掲載しているものです。アテネの居酒屋で食べたものをヒントに結構前から作ってたのでブログにちょこちょこ登場してたはずですが、出版にあたりレシピ化してみました。
冷凍のムール貝むき身で作れる、お手軽な一品です。日本だと牡蠣の方がよく売ってそうなので、牡蠣のむき身で作ってもいいかもしれませんね。


※スモークサーモン入りタラモサラタ、キクラデス風焼きなすサラダ、フェタムースなど、ディップ類もいろいろ掲載しています。


【関連記事】







ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

今日はギリシャでは生神女就寝祭。8月の真ん中のこの祝日がバカンスシーズンのピークとなります。

2024.08.07

……という前置きとはあまり関係なく、写真は先週作った料理です。茹でて食べるつもりでアマランサス(ギリシャで夏によく食べられる葉野菜)を買ってきたのだけど、それだと次女が食べないのでパイにしました。


2024.08.07a
フィリングの作り方。玉ねぎとすりおろしたズッキーニ(あれば好みで)をオリーブオイルで炒めて、すりおろしたトマトを控えめな量加え、軽く炒め煮にします。下茹でして粗く刻んだアマランサスも加え塩こしょうを少し。あとでフェタチーズを加えるので塩は加えすぎないよう注意。全体がなじむ程度に炒めたら火からおろして冷まし、砕いたフェタチーズを加え混ぜあわせます。


2024.08.07b
青菜パイにはあまりトマトって入れないのですが、アマランサスで作るときは味を引き立てる程度に加えるのも好きです。アマランサスとよく一緒に茹でたり煮たりするズッキーニも、今回は少し入れて作りました。ズッキーニとトマトをすりおろすと説明しましたが、どちらもグレーターの大きい方の丸穴で粗くすりおろします。


2024.08.07c
あとの2品はファヴァと、そばの実のサラダ。そばの実は伝統的なギリシャ料理には使いませんが、健康を気にする人が買うのか近年はスーパーでも結構よく売られています。煎ったそばの実でお茶を作ったので、漉したあとの実は玉ねぎ、トマト、ピーマンとオリーブを加えサラダにしました。味付けはシンプルに塩こしょうとオレガノ、ワインビネガー、オリーブオイルです。


【関連記事】
フィロの作り方はこちらを参考に。今回は小麦粉200gで生地を作り、一枚一枚のばす方法。生地を重ねる時にはオリーブオイルを塗っています。






ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

バカンスシーズンのピークとなる8月。私たちも夏休み中にはちょこっと島へでも行くつもりではありますが、少し閑散としたアテネでのんびり(実際はだらだら)過ごしています。

2024.08.06a
この時期観光地以外は街のお店も飲食店や個人商店は閉まっているところが多いので、最低限の材料でメゼをいろいろ作って並べてみました。

・豚肉コンフィとトマト入りのスクランブルエッグ
・ジャコウタコソテーのせファヴァ
・ファヴァのケフテデス
・バナナピーマンの素揚げ
・ハネムスカリ球根のピクルス



2024.08.06b

肉が入りメインっぽいスクランブルエッグについては、ちょっと長くなるのでまた次回に。

豆ペーストのおつまみといえばフムスが有名ですが、ギリシャのメゼの定番ファヴァは黄色い割り豆から作られる、それ自体はシンプルな塩味の豆のペーストです。オリーブオイルやレモンをかけてさっぱりとサラダ感覚でいただきます。ベーシックな食べ方としては薬味として玉ねぎやケイパーなど少しのせますが、キャラメライズさせた玉ねぎのトッピングや、タコ(炭火焼きだったり煮込みだったり)をあわせるのも定番。

今回はハンドブレンダーでなめらかに仕上げたファヴァに、スーパーで衝動買いしたジャコウタコをオレガノ&レモン味のソテーにしたものとオニオンスライス、ケイパーのトッピングで。ジャコウタコはお手頃価格が魅力だけど、普通のタコやイカと比べ旨味に欠ける気がするので、煮込みにした方がよかったかも?

シーフードを食べない家族用には、煮てる途中で取り分けておいた水分少なめで粒感もあるファヴァでファヴォケフテデス(ファヴァのミートボール風)にしました。写真を撮るときに並べ忘れたのだけど、にんにく&ミント風味のヨーグルトと、トマトソースに少し調味料を足したもの(シナモン、カイエン、はちみつ、ワインビネガー)2つのソースを添えて。

あとは、いい加減使い切りたいハネムスカリ球根ピクルスと、この時期食べまくっている小ぶりな甘唐辛子類。今週は深い緑のは大きめのしかなかったので、小さなバナナピーマンぽいのを市場で買ってきました。


【関連記事】




ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ


↑このページのトップヘ