ギリシャのごはん

ギリシャ料理のレシピと、ギリシャで私が作っているごはんの記録。

タグ:肉料理

肉の中では、豚肉がかなり好きです。
ここのところはずっと頂き物の牛肉ばかり料理してて、自分ではそれほど食べてなかったのだけど、山盛りのバナナピーマンを見ていたら久々に豚肉の煮込みを作りたくなりました。

2013.11.29 hirino me piperies kerato
Χοιρινό με πιπεριές κέρατο

私が考えて(と言うほどでもないシンプルさですが)適当に作ったのだけど、「ギリシャ人でもこういうの適当に作るでしょ」というような料理。
あえてトマト系は入れずに、塩味でいきます。

作り方はメモってないので今思い出して書きますが、こんな感じ↓です。

‘敍は肩肉とか煮込みに適したものを。食べやすい大きさに切り、塩胡椒を揉みこむ。ここで時間があれば数時間〜1日ぐらい冷蔵庫で寝かせる。

▲侫薀ぅ僖鵑鯒し、オリーブオイル少しで豚肉を焼きつける。玉ねぎも加え軽く炒め、白ワインがあればジャッと入れる。なければ水でOK。

ひたひたぐらいに水を加え、肉が少し柔らかくなるまで煮る。

ぅ好薀ぅ垢靴織丱淵淵圈璽泪鵑鬚燭辰廚蟆辰─△気蕕房儿む。肉とピーマンがとても柔らかくなったら出来上がり。塩胡椒で味をととのえ、水溶きコーンスターチか小麦粉で軽くとろみをつける。


たったこれだけなのですが、とても美味しい煮込みになりますよ♪
ちょこちょこっと赤っぽいものが入ってるように見えますが、これは熟しかけたバナナピーマンが1〜2本混ざってたからです。

普通のピーマンやパプリカではなく、バナナピーマンというのが結構味のポイントかと。
バナナピーマンはギリシャ語でピペリエス・ケラト(ツノピーマン)と呼ばれ、こちらではよく食べられるものです。レストランのメニューだと、素揚げして塩と刻みニンニクとワインビネガーをかけたのをよく見かけます。
日本でも最近は入手しやすくなったようなので、このレシピもぜひお試し下さい。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

気がついたら、今月はまだ一度も更新してませんでした。どうも気持ちに余裕がないのだけど、この調子で今年が終わってしまいそうで恐ろしい……。

2013.06.01 bekri meze
Μπεκρή μεζέ

何かブログに載せられるような料理写真って撮ってたっけ?と探してたらでてきたのがこれ。ベクリ・メゼ(酔っぱらいのおつまみ)と呼ばれる料理です。
肉(主に豚肉)を柔らかく煮込んだものなのですが、ワイン入りでちょっとスパイシーなソースが特徴。ソースはトマト系が多いようだけど、昔ロドス島で食べたトマトなしで粒胡椒たっぷりのが美味しかったなぁ。
と言いつつも今回はトマト入りですけど。

ピリッとしたソースが食欲をそそり、お酒にもぴったりです。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


続きを読む

料理を思いついたときは、大体メモを取るようにしています。
いつか気が向いたら作ってみよう……と思いつつ何年も眠ってたりするのですが、これもそのひとつ。

2013.03.30 ouzo orange flavoured souvlaki
Χοιρινά σουβλάκια μαριναρισμένα σε ούζο και πορτοκάλι

モダングリークな豚肉のスブラキです。

有名なギリシャのお酒「ウゾ」はアニスの風味が特徴で、結構好き嫌いの分かれる味。どちらかと言うと、日本人は苦手な方の方が多いのではないでしょうか?
買ってみたけど好きじゃなかった……という場合には、飲みやすいカクテルにしたり料理やお菓子に使うのをおすすめしています。

フルーツと合わせたカクテルはメロンのを前にご紹介しましたが、オレンジやグレープフルーツなど柑橘類のジュースにウゾを入れてもとっても美味しいんですよ。
特にオレンジとの組み合わせは、料理やお菓子にも合うものがいろいろ。これをスブラキ(…じゃなくても別にいいですが)のマリネにしたら美味しいに違いない!と思っていたのを先日やってみたというわけです。

伝統的なギリシャ料理じゃないけど、モダングリークのレストランでこういうのが出てきても全く違和感ないはず^^
ちょっと変わったスブラキ、簡単なので是非お試し下さい♪

そうそう、レシピへ行く前に……変わりスブラキといえば、前に載せたこちらもおすすめです!
マスティハ風味のチキンスブラキ
ウゾとマスティハって「ギリシャのお土産に買ってみたはいいけど消費に困るもの」代表な気がしますが(汗)、美味しく活用して頂けると嬉しいです。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


続きを読む

昨日はチクノペンプティでした。
カーニバル期間2週目の木曜に当たるチクノペンプティは「肉を焼く煙の匂いの木曜日」というような意味で、復活祭前の長い断食期間を前に思いっきり肉を食べる日です。
この日に食べる肉料理は基本的に炭火で焼いたもので、肉料理レストランも大賑わいとなります。

2013.03.07 tsiknopempti1

我が家は例年通り、おうちで地味&控えめにチクノペンプティメニュー。
上の写真は長女用に作ったワンプレートです。
いつもの味付けで焼いたポークチョップに、ギリシャ風ロメインレタスサラダジャジキ。
家族には好評だし私も手抜きできるという嬉しいメニューです(笑)


2013.03.07 tsiknopempti2

こちらの方は、違う味付けで。
仕上げに葱を散らすつもりだったのだけど、写真を撮ってから思い出しました。

家族はみんなポークチョップの真ん中しか食べないので、骨・筋・脂のある周りの部分は私が引き受けることとなっています^^
完全に筋とか脂を除いた部分しか食べられない夫は一番取り分が少なく、私は一番取り分が多い……これはまあ仕方ないですよね〜。

そろそろ使い切りたかった自家製みかんジャムに、醤油・おろししょうが・おろしにんにく・コチュジャン・スモークドパプリカ・黒胡椒・オレンジの皮を混ぜた漬けダレでマリネしておいたものです。
ほんのりオレンジ風味の豚が食べたい気分だったんですよ。別バージョンの味付けも考えてたので、まだその気分が続いたらそれは次回にでも……。

ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

ここ半年ほど、ナスやらフロリナペッパーやらが毎週届きます。
さすがに冬は来なくなるだろうと思って冷凍や保存食に加工してたのだけど、相変わらずどんどんやってくるので消費に追われる日々^^;

2013.02.19 pork in paprika sauce1

そんな保存食のひとつとして作ってあったのが、クロアチアのまこさんに教えてもらったアイバル(アイヴァル)。旧ユーゴスラビアやその周辺でよく食べられる、赤パプリカとナスのローストで作ったペーストです。
北ギリシャにも、これの仲間のような料理があったような?

2013.02.19 pork in paprika sauce2

このアイバルで豚の煮込みを作ったらさぞ旨いだろうと思ってたのですが、なかなかタイミングが合わず、ようやく作れたのが先月のこと。
家族の晩ごはんに豚肉とポロ葱の煮込みを用意した時に、煮込み途中の肉を取り分けて1人分だけ作ってみました。

私的にはかなり美味しい!と思ったんですが、味見をした娘の感想は「ペリエルゴ(変わってる)」。え〜っ!?そうかなぁ……?

2013.02.19 pork in paprika sauce3

この煮込みはそのまま食べてもいいけど、チーズを入れて壷焼きみたいにしたらさらに美味しいだろうな〜と思っていたのですよ^^
焼くのが面倒になったから、熱々のところに角切りチーズを放り込むという方法にしましたが。
ケファログラヴィエラチーズがとろけて最高♪パンもワインも進みます〜。


2013.02.19 pork in paprika sauce4

少し余らせたのは翌日パスタにアレンジしてみました。
ポテトやピラフの方が合うと思いますけど、これも美味しい。

作り方の説明だけ追記に載せておきますので、興味のある方は参考にどうぞ。

ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


続きを読む

↑このページのトップヘ